法律相談センター検索 弁護士検索
2004年4月 の投稿

コスモス・オデッセイ

カテゴリー:未分類

著者:ローレンス・M・クラウン、出版社:紀伊国屋書店
 野球ボール大の原始宇宙では、1秒の1000兆分の1兆分の1で、銀河系の恒星すべてがその一生の間にうみ出すより多くのエネルギーが今日の原子ひとつの大きさの空間を通り抜けた。その結果、粒子は10億分の1秒ごとに何十億回も正体を変えることがあった。このとき、想像しうる粒子はすべて創造された。
 こんな文章が登場します。もちろん、私にはさっぱり理解できない状況です。でも、なんだか、すごいことが原始宇宙で起きたんだなというくらいは想像できます。
 私は昔から、夜空はなぜ暗いのか、疑問をもってきました。なぜなら、宇宙には無限の星があるわけですから、夜空を見上げたら、どの1点にも星があってまたたいているはずだからです。ところが、夜は暗く、星は数えられるだけしか見えない(もちろん、空のきれいなところでは無数の星が見えます)。
 実は、これは19世紀のドイツの天文学者オルバースが提起したパラドックスなのです。宇宙は有限であり、光の速さも有限なのだから、有限の距離の星の光しか人間は見ることができないから夜は暗いというのです。ふーん、なんだか分かったような分からないような説明です。
 我々は、みな星くずの子どもである。私たちの身体を形づくる原子は、それぞれ、かつて、ある恒星の内部にあった。そうなんだ・・・。星と人間は同じものなんだ・・・。 一度に人間が吸う息のなかに酸素原子は、10の22乗の6倍ある。すると、ユリウス・カエサルが殺されるときに吐いた息のなかにあった原子が、現代の私たちの吸う息に含まれる原子のなかにある確率は100分の99である。こんな計算がなされています。ほんまかいな。思わず、そう叫んでしまうような話が満載の本でした。私はよく理解できないながらも、そのスケールの大きさ、微小さに感嘆してしまいました。

韓国現代史

カテゴリー:未分類

著者:韓洪九、出版社:平凡社
 この本を読むと、韓国がこの50年ほどのあいだ、日本人には想像できないような苛烈な生き方を強いられたことがよく分かります。著者は次のように語っています。
 韓国で「主流」を自任する人々は、ともに生きる社会を創る知恵と寛容の代わりに、気に入らないものは撲滅し片づけてしまった記憶をもっている。だから、気に入らない人々を見ると、またきれいさっぱり片づけようとする。撲滅の記憶を自らの手でぬぐい去ることは、韓国民がともに生きる社会に向かうためには必ず通らなければならない関門だ。
 日本の自衛隊は、日本に駐留するアメリカ軍の指揮を受けることになっています。もちろん、これは韓国でも基本的には同じです。ところが、韓国では、女子高校生乱暴事件など相次ぐ不祥事によって反米感情が高まり、アメリカはやむをえず、韓国軍に対する平時の作戦指揮権を韓国政府に返還してしまいました(2004年4月から)。しかし、実際に軍隊の作戦を行う戦時作戦指揮権は依然として「客軍」であるアメリカ軍が握っています。
 ところで、韓国では、住民登録に10本の手の指を登録することになっています。日本で在日韓国人に指紋押捺に反対してきたのに、何も考えずに指紋を押す人があまりに多いと著者は嘆きます。
 韓国の学生運動は日本と違って今も先鋭的ですが、そのなかには高校生もふくまれてきました。ところが、最近、高校標準化が断行され、これまで政治問題や社会問題にいち早く目覚めた生徒が集まっていた名門高校がなくなり、中高入試に分断されていた入試の圧力が大学入試に集中するようになったこと、学徒護国団が置かれるようになり、軍事教練も強化されるというように軍事政権の学校統制が強まったため、高校生が社会問題や政治問題に参加することはきわめて難しくなったということです。残念なことに、そのような措置はとられていないのに、日本は韓国の先を行っていま
す。
 韓国は徴兵制の国です。1980年から1995年までの15年間に、軍人の自殺者が3263人、暴行致死387人など、軍人の死亡者が8951人に達しているそうです。1年で平均577人が死んでいるのですから、すさまじいものです。
 しかも、給与は月2000円ほどしかなく、台湾の兵士が1ヶ月にもらう給与は韓国の兵士が26ヶ月勤務しているあいだにもらう給与とほぼ同じなのです。さらに、韓国の高位公職者の息子は兵隊にとられない、とられても戦場に出向かない仕組みに
なっています。これは、アメリカでも同じようなものです。
 韓国現代史を読むたびに、戦前の日本による専制支配が、いかに今日まで韓国の重たい負の遺産となっているか思い知らされ、今さらながら気が重くなってしまいます。でも、それから目を逸らしてはいけないのです。

時間の分子生物学

カテゴリー:未分類

著者:粂和彦、出版社:講談社現代新書
 加齢とともに早起きになるのは、概日周期が短くなるからではなく、睡眠の質が大きく変わるから。年をとるとともに深い睡眠が減り、明け方はとくに浅い睡眠ばかりになるため、朝早く目が覚める。
 ハエも眠る。ハエの複眼にまぶたがないので、目をつぶることはない。しかし、何時間もずっと動かずにいる。眠らせないとハエは死んでしまう。誰でも、毎晩、少なくとも10、多ければ100以上の夢を見ている。夢を見ることは、起きているときに学習したことを復習しているということ。
 睡眠にも質があるという考えを私は信じています。だから夜は12時前に寝るようにしています。そして、7時間眠ります。出張したときには、疲れていますので、11時までにベッドに入り、持参のMDでシャンソンを聴いて心を静めてぐっすり眠ります。そして朝は6時に起きます。やはり、早寝早起き、規則正しい生活が頭と身体をスッキリさせて活動できる源(みなもと)です。

病の世相史

カテゴリー:未分類

著者:田中圭一、出版社:ちくま新書
 江戸時代、佐渡の村医者の日記を通じてみた百姓の生活が描かれています。私たちの常識に反して、村には、無医村の多い現代から想像もつかないほど多勢の医者がいました。昔の人は必ずしも短命ではなく、50歳をこえる人も多かったのです。80歳以上の老人には、お米を2割安く買えるように奉行所が手配していました。
 多きもの 医者と寺院と赤トンボ 臼の挽きがら 眼やみ瘡(かさ)かき
 こんな戯れ歌があったほど、江戸時代の佐渡には医者が多くいたのです。無医村ができたのは大正・昭和に入ってのことなのです。医者になったら金もうけができて、生涯安楽に暮らせるうえ、人聞きもよいと人々が考え、大勢の人が医者をめざしました。薬草や民間療法も研究がすすんでいました。温泉にしても、どこの温泉が何に効くということが詳しく紹介されていて、そこへみんな出かけていたのです。
 私は、昔の人をまたまた見直してしまいました。昔の人は偉かった・・・。

出すと病気は必ず治る

カテゴリー:未分類

著者:石原結實、出版社:三笠書房
 東京での生活を1年間送っているうちに体重が70キロ近くになってしまいました。5キロほども太ったのです。学生時代には53キロしかありませんでしたから、まさに中年太りの典型です。あわてて始めたのが朝食抜きのダイエット法です。もちろん、身体を動かす方も一緒にやっています。
 私と同世代の著者は、毎朝ニンジンジュース一杯健康法をすすめています。この本は、それをやさしく解説したものです。ニンジンジュース断食といって、1週間、朝昼夜、それぞれコップ3杯のニンジン・リンゴジュースだけで過ごすというものもやっているそうですが、とてもそんなことはできません。私は、朝食だけ抜いてニンジン・リンゴジュースを飲んでいます。著者と違うのは、私は牛乳とハチミツを加えるのです。そのうえで、ショウガ入りの紅茶を飲みます。その点は同じです。あとは、昼12時まで飲まず食わずで我慢します。昼食も夕食も普通にとれます。1日2食になりますから、食事が楽しみです。ご飯は30回ゆっくりかんで味わいます。
 快便、快食、快眠。この3つが大切だという著者の主張に同感です。おなかがスッキリしていると食事はおいしいし、ぐっすり眠れます。頭が冴えていないと、法律相談を受けたときのアドバイスも間違ってしまいますよね。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.