弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年11月 2日

令嬢たちのロシア革命

ヨーロッパ

齋藤 治子 、 岩波書店

 ロシア革命にいたるまでの帝政ロシア末期に貴族の令嬢たちが勇猛果敢に社会革命に挑んでいたことを明らかにした本です。刮目される本とは、まさに、このことでした。私はロシアに、もちろんモスクワに行ったことがありませんが、モスクワの有名な赤の広場にあるレーニンの遺体をおさめるレーニン廟への見学者の列は今も一番長いそうです。ロシアが復活してレーニン廟は既に解体されたのかと思っていましたが、そうでもないのですね。
 著者はロシア改革とは何だったのか、女性の視点から分析しています。
 ロシア革命の発端は、1917年3月8日の国際女性デーの街頭デモだった。
 ロシアで自らの道を選択できた女性は、高等教育を受け、経済的にも余裕があり、社会的差別を認識できる余裕のある貴族出身の女性だった。
 この本では、5人の令嬢の生き様が紹介されています。みんな、すごいのですよ。男まさり、なんていう言葉には、とてもおさまりきれません。
 フェミニストの先陣をきってカデット(立憲民主党)に入り、ソヴェト権力に反対を貫いたアリアドゥナ・ティルコーワ。女性解放を目ざしながらもフェミニズムを批判し、社会主義運動に入り、帝国主義戦争反対を革命に結びつけたアレクサンドラ・コロンターイ。そのコロンターイを革命運動に引き入れ、令嬢の中の令嬢でありながらボリシェヴィキの優等生だったエレーナ・スターソワ。レーニンの秘書的役割をつとめ、レーニンとその妻ナジェージダ・クループスカヤとの不思議な三角関係を結んだイネッサ・アルマンド。エスエル(社会革命党)の闘士として国際的にも名を知られ、ボリシェヴィキと連帯し、そのあと闘争することになったマリーヤ・スピリドーノア。
 ロシアの女性には、事故の財産の所有権、相続権が認められていた。親の財産は娘も相続できる。結婚のときに持ってきた嫁資は自分の財産として所有する。夫の不動産の3分の1、動産の4分の1を妻は相続する。これらは、当時のヨーロッパでは珍しかった。
 ロシアの女性は、家政において、夫に負けない発言権を持っていた。
 女性フェミニストたちは、まず慈善活動に取り組んだ。売春婦の救済にも取り組んだ。また、工場労働者のための日曜学校をつくって、読み書きと計算を中等教育を受けていない労働者に無料で教えた。
 ロシアでは、仕事を持ちたい貴族女性は偽造結婚に憧れた。というのも、パスポート制のロシアでは、就職も修学も、父または夫の同意が必要だった。未婚の女性は社会的に独立するのが非常に難しかった。
 1878年にペテルブルグ市の長官を狙撃したのは、28歳の貴族令嬢であるヴェーラ・ザスーリチだった。
 「私は、自分の身を犠牲にしても、人間をないがしろにするような人を許してはいけないと思いました」
 このように述べたザスーリチは陪審裁判で無罪となった。
 うむむ、なんと、すごい発言ですし、よくも、これで無罪になったものですね。
1881年3月1日、ロシア皇帝アレクサンドル2世が爆弾が投げつけられて暗殺された。運河の対岸で指示していたのが、いつも静かで周りの人にやさしく、あどけない丸い顔つきのベロクスカヤ(26歳)だった、4月、彼女は処刑(絞首刑)された。
 1870年にリストアップされた革命家5664人のうちの8分の1が女性だった。1873から77年に検挙された女性革命家のうちに貴族出身は67%を占めていた。このように、貴族の令嬢たちがロシア革命の重要な一翼を担っていたことを示している。
 このあと先ほどの5人の女性の活躍ぶりが詳しく紹介されますが、ここでは割愛させていただきます。
 それにしても、レーニンが妻と愛人という問題をかかえていたことを知りました。そんな人間臭いレーニンですが、歯切れのいい文章をもう一度、学生のころに戻って精読してみたいと思いました。

(2011年4月刊。3800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー