福岡県弁護士会コラム(会内広報誌「月報」より)

2004年3月号 月報

公害環境委員会・曽根干潟視察

月報記事

後藤 富和

近年,自然環境の分野では,湿地とりわけ干潟の重要性とその保護の必要性が強く叫ばれているのをご存知でしょうか。

かつて干潟は,人類にとって利用価値の少ないものという認識から,開発の格好の標的になり,埋め立てられ,戦後数十年の間に日本中の干潟の約4割が失われました。そして,残った干潟も,都市化や公共事業のために,消失しようとしています。

しかし,干潟には,豊かな生態系が発達しており,そこに生息する生物の種類,個体数は極めて豊かであり,生物多様性の宝庫になっています。また,干潟の海の漁業生産量はきわめて高く,そこで獲れる魚介類は,われわれの食卓を潤してくれます。さらに,近時見直されてきているのが,干潟の浄化機能です。下水処理場にたとえると,干潟1haあたりの下水処理人口は約7000人に相当すると言われています。

国際的には,ラムサール条約やNGOの活動の高まりによって干潟の保全が訴えられてきました。

そして,わが国では,1997年4月14日,諫早湾干拓事業の水門閉め切り(通称「ギロチン」)のショッキングな映像が全国の茶の間に流れたことから,一気に干潟保全の国民意識が高まり,1998年の伊勢湾藤前干潟の干拓中止を皮切りに,東京湾三番瀬や中海干拓など,わが国の重要干潟の開発が続々と中止されていきました。

その中で,福岡県においては,北九州市小倉南区の海側に広がる「曽根干潟」が注目を集めました。曽根干潟は,絶滅危惧種を含む鳥類や底生生物,魚介類が多数生息する全国でも数少ない生き物たちの楽園としてその保護が叫ばれている干潟です。

今回,わが国に残された数少ない干潟の現状を認識し,その保護に対する行政の取り組みについてお話を伺おうと,「曽根干潟視察」を計画しました。

委員会では,昨年末から,研究者等を招き,曽根干潟の特性,保護の必要性を学習し,「よし,実際に干潟を見に行こう!」と予定した1月22日,その日,福岡県地方は,近年まれに見る大雪のため,交通は麻痺し,特に,北九州地方については,一度行ったら最後,福岡まで戻れないかもしれないという危機的な状況に見舞われてしまいました。

委員らは,双眼鏡や一眼レフカメラ,手袋,登山靴などを装備し,いつでも出発できる準備を整えていました。

しかし,状況は好転せず,「断腸の思い」で曽根干潟の視察を中止し,北九州市役所への聞き取り調査のみ行うことになりました。

北九州市役所で,「曽根干潟」の保護に取り組む関係各部署の担当者に集まってもらい,まず,干潟の価値,保全の必要性に対する市の考えと,干潟保全の具体的取組について話を聞きました。

ここで,私たちの予想を良い意味で裏切ったのは,北九州市が(意外に?)干潟の重要性や保護の必要性を認識し,その保護に積極的に取り組んでいることでした。

若い担当者が,目を輝かせながら,生き生きと北九州市の取り組みを説明してくれました。いわく「過去の干拓を続けていると,自然環境と人間活動の共生は図れない」との観点から,これ以上の干潟の干拓を中止し,そして,側にある北九州空港の跡地についても曽根干潟の環境を意識した整備をすると熱く(外はめちゃくちゃ寒かったですが)「夢」を語ってくれました。

われわれは,良い意味で予測を裏切られました。

そうなると人間どんどん欲が出てくるもので,委員から,さらに上を行く要求がいくつも市の担当者に向けられました。

「ズグロカモメやカブトガニがウヨウヨいるというのは,たとえて言うならば,パンダやトラがひとつの場所にたくさんいるのと同じであり,わが国の中でも超1級の干潟であるから,北九州市は,もっともっと曽根干潟のことを市民にアピールすべきである。市の宣伝が足りない!」

「ラムサール条約登録についても,市民のコンセンサスが得られるよう地道にその意義について市民に訴えていくべきだ!」など,委員の要求はどんどん大きくなる一方でした。

これも,北九州市が一所懸命に干潟の保全に取り組んでおり,この人たちならまじめに取り組んでくれると思ったからでした。

私たちの要求は尽きることはなかったのですが,時間の関係で市役所をあとにすることになりました。

一歩外に出ると,すごい豪雪,途はつるつると滑るアイスバーン状態になっていました。

本来であれば,新幹線が運休するかもしれない不安があるので,さっさと博多に帰るべきなのですが,関門の「ふぐ」の魅力には逆らえず,われわれは,鹿児島本線を博多とは逆方向に進み,新年会をすることになりました。

このような状況下で,やっぱり福岡に帰ったほうが良いと言う意見を誰一人言い出さないのが不思議です。

腹いっぱい関門の幸を堪能した後,帰りは案の定,電車が動かず,停車したままの列車内で約1時間を過ごさねばなりませんでした。それでも,人間幸せなときは腹も立たないので,誰も文句を言いません。恐るべき「ふぐ」の威力です。

寒さを感じないのは,「ヒレ酒」の威力でしょう。

止まったままの列車の中でふと思いました。曽根干潟の開発中止のきっかけとなった諫早湾干拓事業がいまだに続いているのはどういうことでしょうね。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー