福岡県弁護士会コラム(弁護士会Blog)

2013年7月号 月報

東日本大震災復興支援対策本部・災害対策委員会報告

月報記事

災害対策委員会
宮 下 和 彦(46期)

今回は、これまでの福岡県弁護士会における東日本大震災に関連する相談状況のご報告とごく一部ですが最近の震災関連の立法状況のご報告です。

県弁では大震災発生直後に東日本大震災復興支援対策本部を設置し、県内19カ所の各法律相談センターにおいて、30分の相談枠を1時間に拡大して無料法律相談を開始するとともに、1昨年9月からは、無料出張法律相談も実施しております。また、平成23年12月を第1回として、平成25年5月26日まで計9回にわたり天神弁護士センターにおいて、原発賠償問題を中心とした東日本大震災被災者のための相談会(当初は説明・相談会)を開催してきました。以上の相談結果について集計しましたところ、これまでの累計相談数は62件(福岡地区52件、北九州地区6件、筑後地区3件、飯塚地区1件)となっています。その相談内容は東京電力に対する賠償関係が半数以上を占めるものの、雇用問題、ローン問題、津波の被害、親族間のトラブル(離婚を含みます)、生活保護受給の是非、健康保険料の多寡など極めて多岐にわたっております。相談件数そのものについては、復興庁が把握しているだけで福岡県内に700名以上、自主避難者数を含めると2000名以上と推定される避難者数に比し、必ずしも多いとは言えないかもしれませんが、原発賠償問題について3年の消滅時効の適用が取りざたされていることなど考え合わせますと潜在的な需要は否定できないと思います。今後も執行部にご協力いただきさらなる広報、PRに務めたいと考えています。

近時、原発賠償に関する特例法(原子力損害賠償紛争審査会による和解仲介手続の利用に係る時効の中断の特例に関する法律)が成立し、一般に時効後も原発賠償の提訴が可能になった旨の報道がなされました。しかし、この特例法は、原子力損害賠償紛争解決センターにADRを申し立てて不調になった場合が対象とされているに過ぎず、根本的な解決とは程遠いばかりか、かえって「時効は関係ない」との誤解を招きかねないと思われます。1日も早く抜本的な対策が求められるところです。

また、災害対策基本法が改正され、災害時要援護者の名簿作成が市町村に義務付けられ、災害時には同意なしで外部に提供できることとなりました。個人情報保護法の悪しき萎縮効果が弱まり、障害者ら要援護者に対するきめ細かな支援が可能になることが期待されます。さらに、大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法が制定され、震災復興時に制定された罹災都市借地借家臨時処理法が廃止されました。加えて、大規模災害からの復興に関する法律が新設され、復興に関する諸行政手続の特例がひとまとめにされました。その他被災地域のより迅速、適正な復興を図るべく種々の法整備が進められている状況です。

今後も、災害対策委員会では、震災関連、原発賠償に関する勉強会を継続し、関連諸法令に対する知見を深め、より適切に会員の皆様への情報提供にも努めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • URL

◆憲法リレーエッセイ◆ 第9回市民のための憲法講座についてのご報告

憲法リレーエッセイ

会 員 田 中  文(65期)

1. 概要

平成25年5月25日(土)、筑後部会では第9回市民のための憲法講座を開催しました。テーマを「憲法改正要件と国防軍」と設定し、筑後部会の若手弁護士6名が、便宜的に護憲派3名と改憲派3名に分かれて討論を行うという形式で、私もパネリストの一人として参加させていただきました。安倍首相が憲法96条に定める憲法改正発議要件を緩和する旨の憲法改正を訴えており、非常にタイムリーな話題ということもあるためか、当日は開場前から筑後弁護士会館を訪れる人もあり、4階の大会議室は盛況のにぎわいでした。


2. 討論の内容

(1) 改憲要件緩

改憲要件の緩和につき、まず改憲派が、現行憲法のデメリットとして、国民投票をするための要件が厳しすぎるために現行憲法には国民の意思が反映できず、憲法制定時に想定していなかった現代の諸問題(主として新しい人権を想定)に対応できないこと、諸外国では憲法改正の実績が少なからずあること等を挙げたのに対し、護憲派は、立憲主義の観点から改憲要件を緩和すべきでないこと、新しい人権を個別具体的に憲法に記載する必要はないこと、諸外国と比較して日本国憲法だけ改憲要件が厳しいということはないこと等を述べて反論しました。

(2) 国防軍創設

続いて国防軍の創設につき、改憲派が、韓国・ロシアなどとの領土問題や北朝鮮の核開発の脅威などに対応するため、国際的なテロから邦人を守るため、そして国際平和活動に積極的に参加するためにも国防軍の創設が必要であり、なおかつ国防軍として憲法に明記することでシビリアンコントロールを浸透させることができると主張しました。これに対して護憲派は、自衛隊を合憲とする立場と違憲とする立場の二手にさらに分かれ、前者は国防軍を創設するまでもなく自衛隊により現状の諸問題には対応可能であるとし、後者は武力をもって武力を制しようとすること、武力によって平和を実現しようとすることの非現実性、矛盾を考えるべきであると反論しました。

(3) 雑感

討論の始まりこそ粛々とした雰囲気だったのですが、パネリストが芝居っ気を発揮して会場の笑いをとる場面もあり、あるいは舌鋒鋭く相手方を挑発するシーンでは会場から声が飛ぶなど、パネリストと会場との一体感のある討論をすることが出来たように思います。


3. おわりに

改憲要件の緩和をめぐる討論の中で、改憲派が、国民投票において投票しなかった人は憲法改正についての意見を表明する権利を放棄したものと扱えば、国民投票の投票率が低くとも国民の意思を反映したことになるという主張をしたのに対し、護憲派は、権利の放棄などというのは結局フィクションであると反論しました。

実際に憲法改正のための国民投票が行われた場合、どれほどの投票率になるのかは分かりません。けれども、昨今の選挙における低迷した投票率をみれば、国民投票の持つ重要性が、投票に行くインセンティブになるという点については、極めて消極的に考えるべきだと思います。そして、現実に首相が憲法改正を目指している現在、何もしなければ現状の投票率は変わりません。しかし今回の憲法講座の開催が、我が身を含め、少しでも有権者の間での憲法改正をめぐる議論を促すことにつながったのであれば、小さいけれども重要な一助になったのではないかなと感じました。

  • URL

シリーズ ―私の一冊― 「燃える男」 A.J.クィネル作

月報記事

会 員 伊 藤 巧 示(45期)

長嶋茂雄の話ではない。この作品は海外冒険小説の傑作である。主人公クリーシィは外人部隊の勇者だった。しかし、戦闘で心も体も傷つき落ちぶれてしまい、10歳くらいの富豪の娘ピンタのボディガードをすることとなった。クリーシィは純真で好奇心旺盛な少女とのふれあいに最初は戸惑いつつも、戦争で傷ついたかたくなな心も徐々に打ち解けていった。ついには、クリーシィにとってピンタがこの世で最も大事な愛しいものとなり、失った人生を取り戻してくれそうな存在となった。しかし、あるとき、ピンタがマフィアに誘拐され(クリーシィも負傷する。)、強姦された上惨殺されてしまう。クリーシィは復讐を誓い、いろいろな人々(こう書かないとこれから読む人の愉しみが半減してしまう。)の協力を得ながら、誘拐に関与した人物を次々に殺害して最後は単身マフィアのボスの要塞に乗り込む・・・。

読んだ後で、もうちょっとしゃれた日本語訳の題名はなかったのかと思ったが、原題が「Man on Fire」だから仕方がない。舞台はイタリアと地中海の島だ。最近デンゼル・ワシントン主演で(ピンタはダコタ・ファニング)、「マイ・ボディーガード」という題名で映画化されたが舞台も背景もほとんど何もかも原作とは違っており、この映画を見たけれど本書を読んでいない人には是非読んでほしいが、読んだ人で映画を見ていない人には、映画は期待して見ない方がいいといいたい。

平成22年の月報10月号で、マイクル・コナリー作のハリー・ボッシュシリーズを「私の一冊」として紹介したことがあり、このときはハードボイルド小説を中心にいろいろ書いた記憶がある。今回、再び原稿の依頼が来た。なぜだろうと思いつつも深くは考えず、何でも好きなことを書いてやれと思って、今度は冒険小説の中から選ぶことにした。純文学や教養書ではないが、あまり頭を使わずに読んでスカッとする類いの分野の本が好きな人にとってはお勧めの本である。

昔の話になるが、受験時代に受験仲間の早田明文先生から、このA.J.クィネルという国籍不明作家の作品を紹介された。題名は「ヴァチカンからの暗殺者」。フィクションであるが、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世暗殺未遂事件を題材に、暗殺を企てたソ連のアンドロポフに対し(史実かどうか不明)、報復のためヴァチカンが刺客を送り込むという話である。その刺客はポーランドからの亡命将校であるが、ヴァチカンの枢機卿が選んだ本物の尼僧と偽装夫婦となって潜入するという筋書きで、その過程で二人の間に起こるいろいろな出来事(恋愛も含めて)とともに物語が進んでいく。かなりおもしろかったので、デビュー作を読んでみようと思い手に取ったのが「燃える男」である。

それから、時間だけはいっぱいあった受験時代に冒険小説・スパイ小説をむさぼり読んだ記憶がある。これを読まずして冒険小説は語れないというジャック・ヒギンズの「鷲は舞い降りた」は評判どおり面白かった。ドイツ落下傘部隊の将校が主人公で、チャーチル首相を誘拐しにイギリスに夜間落下傘で降下するという奇想天外な話(もちろん創作)であるが、各登場人物の描写がすばらしく、主人公に協力する元IRAの闘士が魅力的だった。この元IRAの闘士は、大学の教授でもありガンマンでもあり、醒めたロマンチストで、この世は神様が酔っぱらったときに間違って創ったものに違いないと言いながら、アイリッシュ・ウィスキーのブッシュミルズばっかり飲んでいる。おかげで、一時期私はブッシュミルズばかり飲んでいたことがあった。

スパイ小説では、ジョン・ル・カレのスマイリーものの3部作(イギリス情報部員ジョージ・スマイリーとKGB幹部のカーラとの情報戦を描いたもの)も有名なので読んでみた。作品としては面白いが、なぜか文章が読みにくい。他の作品も同様に読みにくい。訳が下手なのか、文体の好みによるものなのかと思っていたところ、佐藤至先生から「あれは原文自体が変らしい。」と聞いて納得した。なお、3部作の最初の「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」は、昨年あたり「裏切りのサーカス」という題名で映画化されている。また、イギリスのスパイものでは、グレアム・グリーン(映画で有名な「第三の男」の作者)の「ヒューマン・ファクター」が秀逸でお勧めだ。解説者によればミステリにして純文学なのだそうだが、なぜそうなのか私にはさっぱりわからない。

有名なイギリスの冒険小説に「深夜プラス1」(ギャビン・ライアル作)という作品がある。ハヤカワ文庫から出ているが、その解説には「深夜プラス1」のようなすぐれたエンターテインメントの条件は再読、いや再々読に耐えるということだとあった。冒険小説などは、暇つぶしに読むもので、私の場合、移動中や寝っ転がって読むことが多く、一度読んだらそれっきりというものがほとんどであるが、前回の月報で紹介した諸作品や、本書「燃える男」も含めて今日ここに挙げた冒険小説は、確かに再読に耐える小説である。私も3回以上は読んでいて、ほかの本は捨てたりしても、ずっと本棚の片隅を飾っている。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー