法律相談センター検索 弁護士検索

弁護士による行政ホットライン(2025年度第6回:秋の大相談会)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン 秋の大相談会」を実施します。
 行政ホットラインとは、行政に対する疑問・苦情・申立・請求について、弁護士が法律的なアドバイスを行うものです。毎月電話相談と面談相談を行っていますが、今回は時間枠を拡大して相談会を実施致します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。 是非、ご相談下さい。
(ただし、官民の境界争い・警察の捜査に対する苦情は除きます。)
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)

日時:2025年(令和7年)10月18日(土) 11時~15時
   (電話相談の受付は11時~14時まで)
※複数回のご相談は、相談枠の関係から年間3回までとさせていただきます。
[面談相談]
面談場所:福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
面談の予約電話番号:092-741-6416
面談予約受付期間 :2025年10月3日(金)から受付開始(予約が埋まり次第〆切)
※当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号:092-724-2644(上記相談時間のみつながります)
※回線の都合上、相談時間はお一人20分とさせていただきます。
相談料:無料(通話料以外)

養育費・ひとり親110番(2025年10月)

カテゴリー:法律相談

同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。

日時:2025年(令和7年)10月18日(土) 10時~13時
電話番号:092-724-2644
養育費・ひとり親110番(2025年4月)

過労死等防止対策推進シンポジウムのお知らせ

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


近年、働き過ぎやパワーハラスメント等の労働問題によって多くの方の尊い命が失われ、また心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。
本シンポジウムでは有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族等にも
ご登壇をいただき、過労死等の現状や課題、防止対策について考えます。
◆実施日時:2025年10月31日(金)15時00分~17時30分(受付14:30~)
◆会場:オリエンタルホテル福岡YAMAKASA(福岡市博多区博多駅中央街4-23)
◆参加無料(事前申込)
» Webからのお申し込みはこちら
(過労死等防止対策推進シンポジウム特設ホームページ)

» チラシ・参加申込書のダウンロードはこちら(PDF)
福岡県弁護士会 過労死等防止対策推進シンポジウム

「谷間世代への基金創設実現のための全国リレー市民集会by 九州・沖縄」のご案内

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 今年の「骨太の方針2025」に「法曹人材の確保等の人的・物的基盤の整備を進める」ことや、これに「公益的活動を担う若手・中堅法曹の活動領域の拡大に向けた必要な支援の検討を含む」ことが明記されました。
 給費制廃止から修習給付金の創設までの6年間、無給での司法修習を強いられた修習生(いわゆる谷間世代)は全法曹の約4分の1(1.1万人)を占め、今や司法の中核を担っています。国費により日弁連などに基金を設置し、基金からの給付金で谷間世代の幅広い公益的活動などを支援することは谷間世代の不公平を是正し、国民の権利利益の擁護のためにとても重要です。
 本集会を通じて、基金の早期実現の必要性をご理解頂きたく、皆様のご参加をお待ちしております。

●開催要領

日 時:2025年10月4日(土)午後1:30~午後3:00
場 所: 福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
参加料:無料
申込:不要

●主なプログラム

基金制度の概要説明
谷間世代の活動報告
国会議員ご挨拶・メッセージ紹介
【オンライン(Zoomウェビナー)による参加方法】
ZoomにてID・パスコードを入力して入室いただくか、下記URLよりご参加ください。
●ウェビナーID  812 7522 0735
●パスコード   383395
●URL 
https://us06web.zoom.us/j/81275220735?pwd=A3NbpNUGx5JvD1f1ptuQE6iPrEvf9t.1

【注意事項】

・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
▶オンライン(Zoomウェビナー)で参加の方
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
▶会場参加の方
・ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
 お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。
 弁護士会館の駐車場は利用いただけません。
ご質問等がございましたら、10月3日(金)17:00までにお問い合わせください。
当日(10月4日)は福岡県弁護士会のお電話は繋がりませんので、ご注意ください。
「谷間世代への基金創設実現のための全国リレー市民集会by 九州・沖縄」のご案内

イベント「法律を仕事にしてみよう〜弁護士・裁判官・検察官の働き方」のご案内

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


毎年ご好評をいただいている「来たれ、リーガル女子!」が名称を変更し、今年も開催します!
あなたの将来の夢は何ですか? 弁護士、裁判官、検察官を進路の一つに考えてみませんか?
仕事やそのやりがい、プライベート、受験勉強や司法試験・ロースクールの進路など、いま活躍中の女性の弁護士・裁判官・検察官から気軽にお話しを聞いてみませんか。
主に、女子中高生を対象にお話ししますが、年齢・性別を問わずどなたでも参加できます。

【開催要領】

日 時 2025年10月11日(土)13:00~16:00
場 所 福岡県弁護士会館(鹿児島大学会場も同時開催)
12:30 会場受付・ウェビナー入室開始
13:00 開会挨拶

13:05~13:50 第1部 対談
「いろんな弁護士に聞いてみよう」オンライン視聴可

13:55~14:35 第2部 進路説明
「法律家への道―大学から司法試験へ」オンライン視聴可

14:50~15:50 第3部 会場のみ
【中高生限定】グループセッション ※要事前申込(定員50名)
【その他の会場参加者】ゆるっと質問コーナー

【手話通訳・会場託児ご利用の方(要申込)】


お申込みはこちらから(9月25日締切)

【会場参加の方へ】

第3部「グループセッション」は、お申し込みが必要です(定員に達し次第締切)。

お申し込みはこちらから(申込フォームへ)

※第1部、第2部の事前申し込みは不要です。
※ご提供いただいた個人情報は、福岡県弁護士会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。
なお、ご提供いただいた個人情報は、本イベントの運営に利用いたします。
また、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。

【オンライン視聴の方へ】

事前申し込みは不要です。
以下の二次元コードからアクセスしてご視聴ください。

https://us02web.zoom.us/j/82353460042?pwd=sQKi5WYJabHSdCh7YibqbB9ATBJn1Z.1
ウェビナーID:823 5346 0042
パスコード:124292
※ 鹿児島大学会場については、鹿児島大学H P等でご確認ください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合は、Zoomウェビナーでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
※問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
ご不明な点等がございましたら、10月10日(金)16時までにお問い合わせください。
イベント当日(10/11)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
福岡県弁護士会 イベント「法律を仕事にしてみよう〜弁護士・裁判官・検察官の働き方」のご案内
福岡県弁護士会 イベント「法律を仕事にしてみよう〜弁護士・裁判官・検察官の働き方」のご案内
» チラシのダウンロードはこちら(PDF)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.