同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。
記
日時:2025年(令和7年)12月20日(土) 10時~13時
電話番号:092-724-2644

2025年11月19日
同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。
記
日時:2025年(令和7年)12月20日(土) 10時~13時
電話番号:092-724-2644

2025年11月12日
夫や恋人から暴力を受けている…,ストーカーからのメールが何通も来る…,職場の上司からセクハラを受けている…,夫と離婚したいけれど話合いができない…,夫と別居しているけれど生活費がもらえない…,妊娠を機に解雇された…など,女性の権利侵害でお困りではありませんか?
このようなドメスティック・バイオレンス(DV),ストーカー,セクシャル・ハラスメント等の被害を受けている方,離婚に関する問題を抱えていらっしゃる方,職場等での女性差別に苦しんでいる方は後を絶ちません。 当会では、今年最初の「女性への暴力ゼロ!ホットライン(旧110番)」を開催いたします。下記の実施期間日時に設定されたご相談番号にお電話いただければ,弁護士が家庭,職場等社会内の女性問題について無料で電話でのご相談に応じます。また,LGBTと言われる性的マイノリティーの方からのご相談も受け付けております。
ささいなお悩みでも結構です,ぜひお気軽にご相談ください。
【実施日時】令和7年11月21日(金)10時~16時
【相談番号】093-591-9408/093-280-5325(いずれの番号でも可)

2025年11月10日
福岡専門職団体連絡協議会では、「くらし・事業なんでも相談会」を下記の要領で開催することになりました。
不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士・弁理士・中小企業診断士・弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士が無料でご相談をお受けいたします。
相談時間は1件30分までで、事前に電話での予約が必要です。
令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。
会場でのマスク着用は、相談者様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
相談員及び会場スタッフのマスク着用についても個人の判断とさせていただきますのでご了承ください。
なお、感染拡大の状況により中止となる場合もございます事をご了承ください。
記
【開催日時】
2025年12月6日(土)10時~16時
【会 場】
福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
【電話予約制】
69組限定
予約電話番号:092-474-3117
受付は11月17日から12月5日まで(平日10時~16時)
【主 催】
福岡専門職団体連絡協議会
(福岡県弁護士会・日本公認会計士協会北部九州会・
九州北部税理士会・福岡県司法書士会・福岡県土地家屋調査士会・
福岡県不動産鑑定士協会・福岡県行政書士会・
福岡県社会保険労務士会・日本弁理士会九州会・福岡県中小企業診断士協会)
【共 催】福岡市
【後 援】福岡県
【当日連絡先】
TEL:080-7599-3932(公認会計士協会北部九州会)

2025年10月29日
日弁連では、この度、生活保護を必要とする方々の法的ニーズに応え健康で文化的な生活を送る権利を阻害されている状態を改善するため、また、最後のセーフティネットである生活保護制度の現場で違法・不当な運用が増加していないか生活保護利用者の生の声を集めるため、下記の日時に「全国一斉生活保護ホットライン」を実施することになりました。生活保護に関するお悩みに全国の弁護士が無料で相談にのります。当会も参加し、福岡で無料電話相談を実施します。
どんな些細なことでもかまいません。この機にぜひご相談ください。
◆実施日時:2025年11月26日(水)10時00分~20時00分
◆電話番号:0120-158-794(ひんこんは なくす)(全国共通番号です)
◆相談無料

2025年10月27日
福岡県弁護士会LGBT委員会では、「福岡市性的マイノリティ支援事業」の一環として下記日時に「弁護士によるLGBTQ電話相談」という無料の電話相談を実施します。
「同性愛者であることをバラすと脅されている」
「自認する性別に沿った扱いをしてほしいと会社に申し出たら退職をうながされた」
「パートナーに財産を残したいが、方法がわからない」
「同性パートナーから暴力を受けている」
「決められた制服を着ることができない」
「校則で決められた髪型、服装が辛い」
こんなお悩み、一人で抱えていませんか?
その他、LGBTQをはじめとする性的マイノリティに関することでお悩みの方なら、どなたでも無料でご相談いただけます。
匿名の相談もOKです。もちろん秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
記
日時:2025年(令和7年)11月13日(木) 12時~16時
2025年(令和7年)11月22日(土) 12時~16時
電話番号:070-7655-1698(電話相談専用)
相談料:無料(通話料以外)