法律相談センター検索 弁護士検索

憲法学習会「自民党の『加憲』案を考える」

カテゴリー:その他

当会憲法委員会では,時宜に応じて,様々な憲法学習会・イベントを開催しております。
昨年11月17日には,当会会員津留雅昭弁護士を講師に招き,憲法学習会「検証 自衛隊・国防のリアル~憲法9条と「軍」の狭間でどこへ向かうのか~」と題し,自衛隊の現実についてご講演いただき,大変好評を得ました。
今回は,「自民党の『加憲』案を考える」と題し,下記のとおり,新たに憲法学習会を開催致します。
この度,講師としてお招きする井上正信弁護士は,日本弁護士連合会憲法委員会副委員長として,長年平和問題に取り組み,日本の安全保障問題について多数の論考を発表しております。井上弁護士の豊富なご経験に基づく憲法改正問題をめぐる諸見解を伺うとともに,憲法改正問題を論ずる上で前提となる知識を市民の皆様とともに学ぶ機会としたく,企画したものです。 
憲法をめぐる議論をさらに活性化するため,多くの皆様にご参加いただきたいと考えております。どうかふるってご参加ください。

集会名:自民党の「加憲」案を考える
日 時:2018年3月2日(金)18時~20時
場 所:大手門パインビル2階(福岡市中央区大手門1-1-12)
    ※福岡家庭裁判所の近くです
講 師:弁護士 井上 正信 氏

(略歴)
日本弁護士連合会憲法委員会副委員長
同憲法問題対策本部事務局
同秘密保護法対策本部副本部長
広島弁護士会所属(尾道総合法律事務所)
『法律時報』『法学セミナー』『法と民主主義』等の法律雑誌で,憲法問題(特に憲法9条,安全保障,防衛政策)に関する論文を多数執筆。

参加無料,申込不要です。
主 催:福岡県弁護士会
共 催:日本弁護士連合会
問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
憲法学習会「自民党の『加憲』案を考える」

投資被害等110番

カテゴリー:法律相談


 全国で投資被害に関する110番が実施され,消費者庁から行政処分を出されたオーナー商法や,その他再生可能エネルギーに関する商法など多くの相談が寄せられています。最近は,投資の勧誘がSNSを通じて行われ,投資手段もビットコインなどの仮想通貨をからめるなどして,複雑,巧妙化してきています。時間が経過すると業者との連絡がとれなくなるなど,投資の回収も困難な事案も増えています。このような現状では,できる限り早期の相談が不可欠です。
 さらに,証券会社から,判断が困難な金融商品取引に,一般の消費者が理解不十分なまま勧誘される例もまだまだあります。
 そこで,福岡県弁護士会では,金融商品に関するトラブルの被害相談のため,下記のとおり,当日(午前3名,午後3名体制予定),弁護士が無料電話相談を行います。
              記

  主  催   福岡県弁護士会
  電話番号   092-753-6364
  日  時   平成30年2月3日(土)午前10時から午後4時まで

弁護士による行政ホットライン(平成29年度第9回目)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第9回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
             記
日  時   平成30年(2018年)2月22日(木) 
        午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区城内1-1)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2018年2月8日(木)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

【参加無料!経営者のための講演会/弁護士との交流会】のご案内

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


福岡県弁護士会では,平成30年2月22日(木)に経営者のための講演会及び交流会を実施いたします。
講師には,2度の創業を経験し,現在東京でベビーシッター事業を展開する経沢香保子(つねざわかほこ)さんをお迎えし,「0からはじめた私の経営~2度の起業に学んだこと~」と題し,ご自身の体験に基づいた,中小企業の経営の課題と指針をご講演いただきます。また,経沢さんは,「女性が輝く社会」の実現を目指して活動されており,福岡市における取組み事例を踏まえ,『女性の活躍がいかに社会を変えるか』という点についてもご講演いただく予定です。講演会のあとは,弁護士との交流会。軽食等を囲んで,気軽に語らいませんか?
講演会,交流会ともに参加費無料!ぜひお気軽にご来場ください。
日 時:平成30年2月22日(木)
    14:00~15:00(講演会)
    15:10~16:30(交流会)
場 所:グラナダスィート福岡(福岡市博多区中洲5-3-8 アクア博多11・12階)
参加費:無料
後 援:福岡市
お申込みはこちらから
※お問い合わせ先:092-741-6416
案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
【参加無料!経営者のための講演会/弁護士との交流会】のご案内
【参加無料!経営者のための講演会/弁護士との交流会】のご案内

精神保健当番弁護士制度発足25周年記念 公開シンポジウム「オープンダイアローグが日本の精神科医療にもたらすもの」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


当会は,平成5年に精神保健当番弁護士を発足させ,精神科病院に入院し,あるいは入院させられている方々の退院や処遇改善などの訴えに対する相談等の活動を実施して四半世紀となります。近時は当番要請が年間400件以上にもなり,九州弁護士会連合会内の各弁護士会においても同制度が創設されるなどますます発展定着しつつありますが,全国的にみればまだまだ制度が浸透しているわけではありません。
当会の精神保健当番弁護士制度の25周年に当たり,今後全国的に精神保健当番弁護士の発展させて,最終的には国選の代弁者制度を設けることを目指すことを宣言するとともに,精神障害者の脱入院,地域生活移行及び地域生活定着のための方策等について考えるべく,当会は下記要領でシンポジウムを開催することにしましたので,多くの皆様方のご参加をお願いします。
【日時】2018年2月24日(土)午後1時~午後5時30分
【場所】福岡ビル 福岡市中央区天神1丁目11番17号
※事前申込不要・参加費無料
シンポジウム詳細のダウンロードはこちら(Word)
精神保健当番弁護士制度発足25周年記念 公開シンポジウム「オープンダイアローグが日本の精神科医療にもたらすもの」

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.