法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 未分類

改正公益通報者保護法に関する研修会(第3回)のお知らせ

カテゴリー:未分類

令和4年6月1日から、改正公益通報者保護法が施行されました。
公益通報とは、端的にいえば、社内における法令違反等の事実を知った者が、当該事業者の内部または外部の窓口に通報を行うことです。
改正公益通報者保護法では、通報者の保護が旧法よりも厚くなり、全ての事業者に対して公益通報対応体制整備義務が課されることになります。
しかし、現状において、公益通報者の改正が各事業者に対して十分に周知されているとはいい難い状況にあり、体制整備のための準備も十分に進んでいるとはいえません。
内部通報制度が整備されていない場合、公益通報者はやむなく違法行為等の事実を行政やマスコミなどの外部に通報したり、SNSを利用して広く拡散させることがあります。そうなった場合、企業価値の毀損の大きさは計り知れません。実際にそのような風評リスクが原因で倒産に至った例も散見されます。
このような状況に鑑みて、福岡県弁護士会 弁護士業務委員会では、事業者の皆様に対して、法改正の内容を周知するとともに、具体的にどのような体制を整備し、どのように運用すればよいのか、例えば従業員等の通報のうち公益通報に関するもの(通報対象事実を基礎づける法律は約500もあります。)とそうでないものをどのように振り分けるか、刑事罰を科される可能性のある窓口担当者の守秘義務の除外事項をどのように判断するか等の実務的な内容について、実際に公益通報に関する訴訟案件を扱ったことがあり、本法に精通した委員を講師に迎え、研修会を行うことにしました。

本研修は、改正公益通報者保護法の内容や必要な対応などについて解説を行う研修会の第3回です。
ご好評頂きました第1回・第2回研修会に引き続き、社内規定の策定や運用における注意点、起こりがちな問題に対する対処法等について、実務の目線からお示しする研修を予定しております。
実務の目線からの講義・解説を重視しておりますので、初めてご出席頂く方も安心してご参加頂けます。皆様、奮ってご参加ください。

準備の都合上、参加を希望される方は、11月21日(月)までに、本フォームにてお申込頂きますようお願いいたします。

テーマ 改正公益通報者保護法に関する研修会(第3回)
日 時 令和4年11月24日(木)17:00~18:30
場 所 福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4-2-5)2階大ホール
▶お申し込みはこちらから。

【応募は締め切りました】<司法試験合格者対象> 令和4年度「司法試験合格者の集い」のご案内

カテゴリー:未分類

【応募は締め切りました】

司法試験合格者の皆様へ

 司法試験合格、おめでとうございます。
福岡県弁護士会では、合格者の皆様を対象として、下記のとおり、「司法試験合格者の集い」を開催いたします。
 本企画は、司法試験合格者に対し、先輩弁護士が司法修習の概要や福岡での弁護士活動における勤務状況等の講演を行い、司法修習はもちろんのこと、司法修習終了後のキャリア形成に向けた準備を行って頂くことを目的としております。
また、第2部にて、合格者と先輩弁護士で少人数のグループを作ってもらい、より具体的に修習内容や弁護士の現在の働き方などの意見交換をしていただく予定です。合格者におかれましては、先輩弁護士から修習に向けての準備、修習中の勉強内容、二回試験、勤務態様等といった情報を得る貴重な機会となるはずです。
第2部終了後は、合格者と弁護士との交流会を兼ねた懇親会を予定しております。
 合格者の皆様におかれましては、本企画の趣旨をご理解いただき、是非とも、積極的にご参加くださるようお願いいたします。
参加を希望される方は、別紙参加申込要領に従い、福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をしてください。
 申込期限は、10月26日(水)までとさせていただきます。また、本年度は対面及びZOOM会議を併用して開催いたしますのでご確認ください(ZOOMの招待URLは10月31日を目途に送付いたします)。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、懇親会を中止し、全面ZOOM開催に変更する可能性がございますので、予めご了承ください。
多数の参加者をお待ちしております。

日時:令和4年11月2日(水)午後4:00~午後8:00(受付開始:午後3:30)
場所:福岡県弁護士会館及びZOOM開催
《プログラム概要》
第1部 先輩弁護士による司法修習概要及び勤務態様について
先輩弁護士より、司法修習の概要と現在の働き方をお話していただき、修習に向けた準備はもちろんのこと、修習修了後のキャリア形成に向けた情報提供の場です。
第2部 合格者グループディスカッション
少人数グループに分かれて、合格者と先輩弁護士で意見交換をしていただく予定です。
※第2部終了後、懇親会を予定しております。ZOOM参加者は、各自飲み物や軽食等をご準備の上、お気軽にご参加ください。

《申込先》
福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をお願いします。
▼司法試験合格者の集い申込はこちら

【学生対象】弁護士に会ってみよう!~裁判傍聴&弁護士との交流会~

カテゴリー:未分類

【学生対象】

みなさんは「弁護士」に会ったことがありますか?
将来、弁護士になりたいと思っている人、
弁護士を目指すかどうかはわからないけれど興味がある人、
進路に迷っている人・・・「弁護士」に会って、話してみませんか?
「弁護士ってどんな仕事?」
「弁護士になるにはどうすればいいの?」
などなど、みなさんが疑問に思っていることを
直接弁護士に聞くことができます。
弁護士同席の上での裁判傍聴も予定していますので、
「裁判での弁護士の役割は?」などの疑問・質問にもお答えします。
実際に見聞きした裁判について弁護士と直接話すことで、
裁判や弁護士への理解がより深まるはずです。皆さんの参加をお待ちしています。

日時 2022年8月26日(金)
   12:50 ~ 開会(受付開始 12:30~)
場所 福岡県弁護士会館及び福岡地方裁判所(一部ZOOM併用)
定員 先着40名
※オンライン(Zoom)での参加をご希望の方は、申込フォーム「⑤備考」欄にZoom参加希望とご記入下さい。Zoomで接続するのは弁護士による講演(15時30分~16時30分)のみです。

【プログラム概要】

 12:30 ~ 参加者集合・受付
 12:50 ~ 開会挨拶、傍聴の際の注意事項
 13:10 ~ 弁護士と一緒に裁判を見学しよう!(裁判傍聴)
 14:50 ~ 弁護士と話してみよう!(弁護士との懇談会)
 15:30 ~ 弁護士に聞いてみよう!(弁護士による講演)
 16:35 ~ 閉会挨拶

【申込方法】

参加希望の方は、下記の申込みフォームからお申し込みください。
▼【学生対象】弁護士に会ってみよう!~裁判傍聴&弁護士との交流会~申込はこちら
※申込期間:令和4年6月1日~8月19日
※オンライン(Zoom)での参加をご希望の方は、申込フォーム「⑤備考」欄にZoom参加希望とご記入下さい。Zoomで接続するのは弁護士による講演(15時30分~16時30分)のみです。
※ご提供いただいた個人情報は、福岡県弁護士会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。
なお、ご提供いただいた個人情報は、本セミナーの運営に利用いたします。
また、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。
【学生対象】弁護士に会ってみよう!~裁判傍聴&弁護士との交流会~

【緊急事態宣言を受け中止となりました】第31回定期大会のご案内

カテゴリー:未分類


福岡専門職団体連絡協議会「第31 回定期大会」 のご案内
毎年恒例の福岡専門職団体連絡協議会(専団連)の定期大会が 開催されます。
日時・場所は,下記のとおりです。

■日時:2021年9月10日(金) 14:30開場、15:00開演
■場所:ホテル日航福岡(都久志の間)
■定員:100名
■参加費:無料

福岡専門職団体連絡協議会
・株式会社博多座セールス担当マネージャー吉丸惣一郎氏
・福岡音楽都市協議会理事・企画運営委員長深町健二郎氏
・株式会社よしもとエリアアクション代表取締役副社長兼福岡支社長新田敦生氏
※出演者は変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

福岡エンタメサミット
主催:福岡専門職団体連絡協議会
FAX・郵送・協会ホームページより事前受付
後日受付完了のメール又はハガキを発信発送いたしますので当日ご持参ください。
リーフレットチラシ・申込書のダウンロードはこちら

▼詳しくはこちらをご覧ください
http://www.sendanren.jp/
第31回定期大会のご案内

【募集を締め切りました】デジタル社会と監視を考える~デジタルデータはどう活用されているか~

カテゴリー:未分類


AIやビッグデータの活用など、デジタル技術を駆使したイノベーションで世界に先駆けて推し進める中国。
中国のデジタル革命による繁栄の裏にある監視社会とはどのようなものでしょうか?
雑誌「世界」4月号で報告された科学ジャーナリストの倉澤治雄さんに語っていただきます。
監視社会は我々にとっても無関係なものではありません。国際的な監視とプライバシー保護強化の動向や、我が国における監視の現状をもとに、私たちがどのようなデジタル社会を目指すべきか、一緒に考えてみませんか。
ぜひご参加ください。

■日時:令和3年9月18日(土)午後1時30分~午後4時30分
■開催場所:福岡弁護士会館2階大ホール、(その他記載事項) zoom併用
■主催:福岡県弁護士会
■共催/後援:【共催】日本弁護士連合会、【後援】西日本新聞社、九州朝日放送、福岡放送、RKB毎日放送、毎日新聞社、テレビ西日本、、朝日新聞社、テレQ、NHK福岡放送局、福岡県
■参加費:無料 

■概 要
13:30~13:35 開会のあいさつ等
13:35~13:55 デジタル関連法案の内容と弁護士会の活動報告 
14:00~15:00 基調講演 倉澤治雄氏、中国デジタル革命と監視社会の行方
15:00~15:10 休憩
15:10~16:40 パネルディスカッション(質疑応答含む。)
    パネリスト:實原 隆志 氏(福岡大学法学部教授)
          相本 康一 氏(西日本新聞me編集長)
          船田 伸子 氏(大垣警察市民監視事件当事者)
          倉澤 治雄 氏
コーディネーター:武藤 糾明(弁護士・福岡県弁護士会)
16:40~16:45 閉会のあいさつ等

■問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)

【申込方法】※備考欄に参加方法をご記入ください。(会館/ZOOM)
参加希望の方は、下記の申込みフォームからお申し込みください。
▶ お申込みフォームはこちら

※申込期間 令和3年8月10日(火)~9月15日(水)

(会館の場合)
※緊急事態宣言延長(見込み)を受けまして、会場参加者数は20名程度を上限とさせていただきます。ご了承ください。できる限りオンラインにてご参加いただきますようお願いいたします。
※特別な事情がない限りマスク着用を義務といたします。ご着用いただけない場合には原則としてシンポジウムにご参加いただけませんので予めご了承ください。
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
※当イベントは、コロナウィルス感染症の感染状況に鑑み、弁護士会館での開催は中止とし、Zoom会議システムのみで開催する場合があります。
悪しからずご了承ください。
なお、中止や、開催方法に変更が生じる場合は、福岡県弁護士会HP( https://www.fben.jp/ )にて随時お知らせ予定です。
デジタル社会と監視を考える~デジタルデータはどう活用されているか~

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.