福岡県弁護士会からのお知らせ
シンポジウム・講演会など
2023年5月23日
ローエイシア福岡人権大会プレシンポ 第ニ弾「入管・難民問題と国際人権法」
福岡県弁護士会では、ローエイシア福岡人権大会プレシンポ第二弾を開催いたします。
テーマは『入管・難民問題と国際人権法』です。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
記
ローエイシア福岡人権大会 プレシンポ 第二弾「入管・難民問題と国際人権法」
【開催要領】
○日時:2023年6月19日(月) 17:00~19:00○場所:①福岡県弁護士会館3階301大会議室(福岡市中央区六本松4-2-5)
②オンライン(Zoom)
○講師:西南学院大学 法学部 准教授 根岸 陽太氏
○参加費用:無料
○申込:会場にてご参加ご希望の方は、『6月12日(月)まで』に、
こちらの参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX(092-715-3207)にて
お申し込みをお願いいたします。
FAXがない方は、福岡県弁護士会の6/19プレシンポ第二弾 係
(TEL:092-741-6416)までお電話をお願いいたします。
※オンライン(Zoom)にてご参加の方は申込み不要です。
○Zoom情報:当日開始時間17:00になりましたら、チラシに掲載の二次元コード
または下記ミーティング情報より接続をお願いします。
●ミーティングID 891 4483 7016
●パスコード 298788
●URL https://us02web.zoom.us/j/89144837016?pwd=eW12V3BSRHBTM05QOXYyOWh3UDVjUT09
○資料:開催前に、本ページ内に掲載しますので、事前にダウンロードをお願い
します。会場参加の方は、ダウンロード不要です。
○主催:福岡県弁護士会
【注意事項】
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。・弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。
・37.5℃以上の発熱がある方は、会場でのご参加はご遠慮ください。
≪オンライン(Zoom)で参加される方へ≫
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
ローエイシア福岡人権大会プレシンポ第二弾 係まで
2023年4月28日
福岡県弁護士会精神保健当番弁護士30年記念シンポジウム
STOP!強制入院 「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」の紹介と実現に向けた取り組みを考える
日弁連は,2021年10月15日、人権擁護大会第一分科会「精神障害のある人の尊厳の確立をめざして~地域生活の実現と弁護士の役割~」において、「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」を採択し、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律上の強制入院制度の廃止を目標とするロードマップを示しました。その後、日弁連は、2023年2月16日、「精神保健福祉制度の抜本的改革を求める意見書~強制入院廃止に向けた短期工程の提言~」において、ロードマップの第一段階(短期工程)として2025年までに実現すべき目標について具体的な提言を行いました。これら決議と提言の内容は,コロナ禍もあって十分な周知がなされてない部分もあるため,改めてこの決議と提言の内容を確認するとともに、併せて,強制入院制度の廃止に向けて,精神保健福祉に関わる者(当事者,医療者,福祉関係者,支援者,弁護士等)がどのように活動していくべきかを考える機会とするため、シンポジウムを企画しました。福岡県弁護士会は、概ね隔年毎に、精神保健に関連するシンポジウムを開催しておりますが、今年は精神保健当番弁護士制度を設置した1993年から30年を迎えるため、30年記念シンポジウムと銘打っております。
参加費無料、申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。
記
【日 時】 2023年5月20日(土)13時~17時40分
【場 所】 福岡県弁護士会館 2階大ホール及びオンライン(Zoom)
【講 師】 池原毅和弁護士(東京アドヴォカシー法律事務所 所長)
中島直氏(多摩あおば病院,医師)
大山和宏氏
(一般社団法人えのき舎,一般社団法人福岡県精神保健福祉士協会前会長)
山本深雪さん(大阪精神障害者連絡会 代表)
田瀬憲夫弁護士(福岡県弁護士会 精神保健委員会委員)
【内 容】
○基調講演 池原毅和弁護士
(仮題)「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」とその実現工程
○パネルディスカッション
■ZOOMウェビナー
▼Zoomでご参加の皆様は、下記URLよりご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/89696065875?pwd=K3ROTGpoL2NPcHY0N0VMUWEzeGZpdz09
ウェビナーID:87373512479
パスコードv747925
【配付資料】
※オンラインにてご参加いただく方は、こちらより配布資料のダウンロードが可能です。パスワードを入力のうえ、ダウンロードをお願いいたします。
パスワード : wrb1peiG
【質問票】
※質問票は、こちらよりご入力ください。
▼質問票二次元バーコード
【アンケート】
※アンケートは、こちらよりご入力ください。
▼アンケート二次元バーコード
【共 催】 九州弁護士会連合会
【後 援】 日本弁護士連合会
【注意事項】
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
・新型コロナウイルス感染防止のため、37.5℃以上の発熱がある方は、会場でのご参加はご遠慮ください。
≪オンライン(Zoom)で参加される方へ≫
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
■問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
※ご不明な点等がございましたら、5月19日(金)16時までにお問い合わせください。
イベント当日は、電話は繋がりませんのでご注意ください。
2023年4月24日
シンポジウム「いらんっちゃない?校則」
※当シンポジウムは、事前のご予約は不要でございます。
ご参加をご希望の方は、下記ご確認のうえ、当日直接ご参加ください。
福岡県弁護士会は、2021年2月、中学校校則の見直しを求める意見書を発表し、これからの校則についてシンポジウムを行いました。その後、福岡県内の中学校では、校則の見直しが行われました。しかし、校則見直し手続への生徒の関与は学校ごとでばらつきがあり、見直し後の校則を見ても、選択できる靴下の色が1色から複数色に増えたというものから、靴の色指定を廃止したものまで大きな差が生じています。その背景には、学校において子どもの権利の学びが進んでおらず、校則と子どもの権利の関係について議論がなされてこなかったことがあります。
本シンポジウムでは、福岡県内の中学校での校則見直しの課程について具体的に報告し、学校が子どもとどう向き合ってきたのか、学校での子どもの権利の保障の状況について確認して、校則の必要性についてあらためて考えていきたいと思います。
記
1 開催要領
日 時 2023年5月28日(日)13:30~16:00 ※①13:00~開場予定場 所 ①福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
②オンライン(Zoomウェビナー)
主 催 福岡県弁護士会
参加費 無料
申 込 不要
※会場参加者が上限に達した場合にはオンラインでのご参加を
お願いする場合もございますのであらかじめご了承ください。
2 プログラム
(1)基調講演内田良さん(名古屋大学教授)
「教育という病 学校は子どもをまもっているか」
(2)パネルディスカッション
・内田良さん
・志賀美代子さん(ぼちぼちの会(不登校生の保護者の会)代表)
・大津圭介さん(春日市立春日西中学校校長)
・佐川民さん(弁護士)
・栁優香さん(弁護士)(コーディネーター)
【オンライン(Zoomウェビナー)による参加方法】
ZoomにてID・パスコードを入力して入室いただくか、下記URLよりご参加ください。当日は、講演開始10分前より配信を開始いたします。●ウェビナーID 851 6076 4088
●パスコード 642477
●URL https://us02web.zoom.us/j/85160764088?pwd=emhsc1RNNnZ0MUJuTERDN0lrUkJ2QT09
《注意事項》
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用できません。
・当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・会場参加者が上限に達した場合にはオンラインでのご参加をお願いする場合もございますのであらかじめご了承ください。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、5月26日(金)までにお問い合わせください。
前日と当日(5月27日・28日)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
2023年4月21日
ローエイシア福岡人権大会 プレシンポ パート1 講演会
「ウクライナ戦争と国際刑事法」~国際刑事裁判所と国家(日本)の役割~
福岡県弁護士会では、下記の通り、講演会を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
ローエイシア福岡人権大会 プレシンポ パート1 講演会
「ウクライナ戦争と国際刑事法」~国際刑事裁判所と国家(日本)の役割~
【開催要領】
○日時 2023年6月15日(木) 17:00~19:30(開場16:30~)○場所 ①福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
②オンライン(Zoomウェビナー)
○講師 慶應義塾大学 法学部 教授 フィリップ・オステン先生
(専攻:刑法、国際刑法)
○参加費無料 事前申込不要
○主催 福岡県弁護士会
○共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
【オンライン(Zoomウェビナー)による参加方法】
ZoomにてID・パスコードを入力して入室いただくか、下記URLよりご参加ください。当日は、講演開始10分前より配信を開始いたします。●ウェビナーID 889 7625 4073
●パスコード 925796
●URL https://us02web.zoom.us/j/88976254073?pwd=SU5xSkNPK1EwMlVRdjBoNEltOFBwQT09
【注意事項】
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。・弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。
・37.5℃以上の発熱がある方は、会場でのご参加はご遠慮ください。
≪オンライン(Zoom)で参加される方へ≫
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
本シンポジウム 連絡担当:芦塚増美(弁護士)

2023年4月18日
「LGBTQ+の自死予防を考える研修会」のご案内
政府が自殺対策の指針として定める自殺総合対策大綱において、性的マイノリティは社会や地域の無理解や偏見等の社会的要因によって自殺念慮を抱える者の割合が多いことが指摘されています。2022年に発表されたLGBTQ子ども・若者調査でも、あらためてLGBTQ+の子ども・若者の自殺リスクの高さが示され、対策の重要性が明らかとなりました。
ここ福岡でも自殺対策のためのネットワークを構築すべく、2021年度にプライドハウス東京の協力により「LGBTQ+団体・自殺対策団体 福岡ネットワーク会議」が開催され、組織を超えた連携の必要性が改めて認識されたところです。その機運を持続させ、地域に根付かせる上でも、定期的な情報交換やネットワーキングの場が必要と考え、研修会を開催する運びとなりました。
今回は特に対人支援に関わる方(対人援助職、相談援助職、弁護士、教職員、支援団体、行政関係者、企業の人事・労務担当者など)を対象に、自殺リスクに配慮した相談対応のあり方について研修を行い、組織の枠を超えた連携のきっかけにしたいと考えています。是非ご参加くださいますようお願いいたします。
▶開催要領
1 日 時 2023(令和5)年5月14日(日)14時~17時2 場 所 福岡県弁護士会館2階大ホール及びオンライン(Zoom)
3 内 容
●「LGBTQ子ども・若者調査2022」報告
薬師実芳さん(認定NPO法人ReBit代表)
●プライドハウス東京の自殺防止事業の紹介
五十嵐ゆりさん(プライドハウス東京・NPO法人Rainbow Soup)
●パネルディスカッションー相談事例から、共に考えるー
登壇者:ごうさん(パーチ福岡)、西坂ゆみさん(NPO法人Rainbow Soup)、金子英次さん(福岡いのちの電話相談員)、緒方枝里(福岡県弁護士会・自死問題対策委員会)
4 参加費 無料
5 申込締切 5月9日(火)18時
▶申し込み
・下記またはチラシ記載の二次元バーコードの申し込みフォームよりお申し込みください。
※お申し込みはこちらから
▶会場参加の方
・マスクの着用、アルコール消毒等,コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
・当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えください。
・ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用いただけません。
●注意事項
・録画・録音は禁止いたします。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますのでご了承ください。
※ご質問等がございましたら、5月12日(金)16時までにお問い合わせください。
前日、当日はお電話が繋がりませんので、ご注意ください。
2023年4月13日
市民とともに考える憲法講座 第十弾「防衛費増大でわたしたちの生活は?」
当会憲法委員会では、「憲法改正」をめぐる議論をさらに活性化するために、「市民とともに考える憲法講座」と題してシリーズ企画を開催しています。このたび、2023年3月2日の第九弾「日本国憲法9条~平和のために軍備拡大すべきか」に引き続いて、第十弾を企画いたしました。
新型コロナ感染症の影響により、そして物価高の影響により、わたしたちの生活が切り詰められています。ところが政府は、対GDP比2%を超える大幅な防衛費増額を進めようとしています。
防衛費増大により、わたしたちの生活にどのような影響が及ぶのでしょうか。わたしたちの生活の「安全」確保を目的に、果たして防衛費を増大させるべきなのでしょうか。そして憲法をめぐりどのような問題が生じうるのでしょうか。
10回目となる憲法講座では、群馬大学名誉教授(経済学)の山田博文氏にオンラインでご登場願い、お話しいただきます。
多くの市民のご参加を心よりお待ちしております。
記
1 開催要領
○日時 2023年5月11日(木)18:00~20:00 ※17:30 開場予定○場所
(1)福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)(定員100名)
(2)オンライン(Zoomウェビナー)
○主催 福岡県弁護士会
○共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
※参加費 無料
※オンライン参加希望の場合要申込
☆[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)☆
【オンライン参加方法・申込方法】 ※申込期限:5月2日(火)
以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。※お申込はこちらから(会場参加希望の場合は申込不要)。
※チラシのダウンロードはこちらから(PDF)
【注意事項】
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。・マスクの着用、アルコール消毒等、新型コロナウィルス感染症対策にご協力ください。また、当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・5月8日(月)頃に「info@fben.jp」より、ZoomのURLを記載したメールをお送りします。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、5月11日(木)17:00までにお問い合わせください。
2023年2月27日
【申込締め切りました】ジュニアロースクール2023のご案内
※本イベントは定員に達したため、申込締め切りました※
福岡県弁護士会では、例年、法教育の一環として、ジュニアロースクールを実施しています。
ジュニアロースクールは、主に中高生を対象に、弁護士と一緒に、法的思考を体験してもらうイベントです。
2022年4月から施行された改正民法により、成人になる年齢が18歳に引き下げられ、それに伴い、裁判員になることができる年齢も18歳以上となりました。
しかし、実際の刑事裁判において、どのようなルールに基づき、どのようなことが行われているのか、知らない方も多いのではないかと思います。
今回のジュニアロースクールでは、刑事裁判の仕組みを学ぶと同時に、裁判官の立場になって、とある傷害事件の模擬裁判に臨み、被告人が有罪か無罪かを考えてもらいます。
また、参加者には、終了時に「修了証」をお渡しする予定です。ぜひご参加ください。
記
●開催日:2023年(令和5年)3月29日(水)午後1時30分~5時(1時開場)
●開催方法:福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
●対象:福岡県内及び近郊の中学生・高校生(保護者・ご家族の参観も可能です)
●定員:100名(先着順)
●参加料:無料
●参加方法・申込方法:以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込み下さい。
●申込締切:2023年(令和5年)3月20日(月)必着
●問合せ先:福岡県弁護士会 ジュニアロースクール係
(電話)092-741-6416 ※平日9:00~17:00
※部活動等で欠席される場合は、前日までに上記電話番号にご連絡をお願い
いたします。
====注意事項====
・新型コロナウィルス感染症の拡大状況によって、本イベントを中止する場合があります。中止の場合は、申込をされた方へメール又はお電話にてご連絡します。また、当会HP上でも随時お知らせ予定です。
【お申込をされた方へ】
・事前配付資料がある場合は、3月20日以降に「 info@fben.jp 」より、お申込みいただいたメールアドレス宛てにメールを送ります。
上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
メールが届かない時には、福岡県弁護士会 ジュニアロースクール係
(TEL092-741-6416※平日9:00~17:00)へお問い合わせください。
【参加される方へ】
・ご来場の際は,公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用できません。
・マスクの着用、アルコール消毒等、コロナウィルス感染症対策にご協力ください。また、当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・当日の録音・録画はご遠慮ください。
2023年2月22日
第16回高校生模擬裁判選手権 福岡予選を兼ねた法教育イベント
○【福岡県弁主催】予選を兼ねたイベント
2023年6月3日(土)13時~18時30分(予定)
○【日弁連主催】本選
2023年8月5日(土)8時30分~18時(予定)
2023年8月5日(土)に、日本弁護士連合会(以下「日弁連」)主催による第16回高校生模擬裁判選手権(本選)が開催されます(福岡県所在の高校はZOOMを利用したオンライン大会への参加となります)。
福岡県弁護士会は、当大会(本選)にご応募をいただいた高校を対象に、福岡予選を兼ねた法教育イベントを開催します(当イベントもZOOMを利用して自宅あるいは学校等からご参加いただきます)。
参加を希望される方は、日弁連のホームページにおいて詳細についてご確認いただき、奮ってご応募ください。
なお、本選出場のためには予選への参加が必須ですので、応募にあたっては両日程にご参加いただけることをご確認ください。
また、全国から日弁連への応募が多数の場合は、福岡県所在の高校に本選出場枠が付与されない場合もあり、その場合は福岡県弁護士会主催の当イベントにのみご参加いただくことになりますので、予めご了承ください。
【日弁連主催・高校生模擬裁判選手権とは】
当大会(本選)は、高校生が、1つの事件を素材に弁護士や検察官の支援を受けながら、検察官役・弁護人役を務め、高校生自身の発想で争点を見つけ出し、尋問や主張を行うものです。参加各校の生徒が知力を尽くして闘う経験を通じて、物事のとらえ方やそれを表現する方法を学び、刑事手続の意味や刑事裁判の原則を理解することをねらいとしています。本選当日は、裁判官・検察官・弁護士等が審査員を務めます。
■教材集に示された証拠に基づき、高校生の皆さんが、検察側・弁護側それぞれの立場に立って主張内容・立証方法を考え、尋問及び論告・弁論を行います。
■生徒は、オンライン(ZOOM)により参加し、実際の法廷は使用しません。
■教材は6月上旬頃に配布されます。本番までに、各校に派遣される弁護士の支援の下、争点や主張・立証方針を検討し、尋問や論告・弁論の準備を行ってください。
■出場に必要な生徒数は、最低3名です。また、大会当日試合に参加できる選手の最大人数は設けませんが、各校が接続できるZOOMアカウントは、最大10アカウントまでとします。
■その他、詳細は日弁連のホームページでご確認ください。
【福岡県弁護士会主催・予選を兼ねたイベントの概要】
予選を兼ねたイベントにおいては、弁護士による刑事模擬裁判の実演(尋問等)を見た上で、有罪か無罪かの結論をその理由や根拠とともに口頭においてプレゼンしていただき、審査、講評いたします。当イベントに弁護士の派遣はありません。事前に教材と議論の仕方に関する解説DVDを配布する予定です。
【応募方法】
<応募締切>2023年4月21日(金)17時
下記URLまたはチラシの二次元コードから、申込フォームにアクセスして日弁連にお申し込みください。
<申込フォームURL>
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/mogisaiban16/mogisai16/
(主催)福岡県弁護士会
【予選を兼ねたイベントに関する問い合わせ先】
高校生模擬裁判選手権福岡予選を兼ねたイベント係
TEL:092-741-6416(平日9:00~17:00)
2023年2月20日
自殺予防シンポジウム「女性が苦しむ5つの問題をめぐって」
コロナ禍のなか、2020年の自殺者数は11年ぶりに前年を上回りました。とりわけ女性や若者の自殺が目立ちました。2021年の自殺者数は、前年よりもわずかに減少しましたが、2万人を超えており、女性については2年連続で増加傾向にありました。さらに、2022年の自殺者数は、速報値によると、全体で2年ぶりに増加し、男女別では、男性が13年ぶりに増加し、女性については前年比27人減ではあるもののコロナ禍前よりは千人近く多い状況です。これらの数字をみると、女性をはじめ多くの人の命や未来がおびやかされている現状が浮かび上がってきます。
そこで、このシンポジウムでは、元厚生労働事務次官の村木厚子さんをお招きし、女性が直面している困難の根本に何があるのかをお話しいただくとともに、福岡において長年労働者の相談を受けてきた小川マリ子さん(福岡県労働組合総連合元事務局長次長)、新聞記者として精神疾患や親の貧困の問題にも取り組まれてきた下崎千加さん(西日本新聞社編集委員)という2人の地元専門家も交えて、皆が生きやすい社会を作るために困難をどう解消するのかについて、皆さんと一緒に考えたいと思います。
記
●開催要領
日 時 : 2023年3月26日(日)13:30~16:30
場 所 : ①福岡県弁護士会館2階大ホール
②オンライン配信(Zoomウェビナー)
申 込 : 不要
参加費 : 無料
●プログラム
(1)基調講演 村木厚子 氏(元厚生労働事務次官、津田塾大学客員教授)
(2)パネルディスカッション
・村木厚子氏
・小川マリ子氏(福岡県労働組合総連合元事務局長次長)
・下崎千加氏(西日本新聞社編集委員)
・井下顕氏(弁護士・コーディネーター)
▶オンライン(Zoomウェビナー)で参加の方
・下記URLまたはチラシに記載のリンクからZoomウェビナーへお入りください。
https://us02web.zoom.us/j/83509965513?pwd=WktjQmpuMG02QjBHYXBJUEgwYWVwQT09
パスコード:483788
▶会場参加の方
・マスクの着用,アルコール消毒等,コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
・当日,37度5分以上の発熱がある方は,ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・ご来場の際は,公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は,近隣の駐車場をご利用ください。
弁護士会館の駐車場は利用いただけません。
●注意事項
・コロナウィルス感染症が拡大した場合,福岡県弁護士会館での開催は中止とし,オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は,このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・事前に体温チェックを行うなど,体調管理に十分ご留意ください。
・録画・録音は禁止いたします。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について,福岡県弁護士会では責任を負わず,Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご質問等がございましたら,3月24日(金)までにお問い合わせください。
当日はお電話が繋がりませんので,ご注意ください。
2023年2月13日
男女共同参画社会推進シンポジウム すべての人が輝く社会へ~変化の時代を乗りきる力~
日本政府は、男女共同参画社会の実現に向け、「社会のあらゆる分野において、2020年までに指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度になるよう期待する」という目標を定め、その後、1999年に施行された男女共同参画社会基本法に基づき、これまでに第5次までの男女共同参画基本計画を策定し、男女共同参画を推進してきましたが、日本の男女共同参画の現状は、国際的に遅れていることが指摘されています。
近年ではSDGsの観点でもジェンダー平等の達成は重要な目標の一つとされています。
今回、当会では男女共同参画社会推進の取り組みの一環として、男女共同参画社会のあり方を考えるイベントを企画しました。
建築家・企業経営者・企業社外役員等多方面で活躍されている松岡恭子さんに「『架け橋~Bridge~』を目指して」とのテーマで講演いただくほか、松岡恭子さんに加え、フリーアナウンサー・まどかぴあ館長の林田スマさん、弁護士の石田淳さんの3名をパネリストに迎え、弁護士の原田直子さんをコーディネーターとして男女共同参画社会について市民の皆様と一緒に考えます。
第3部ではアメリカの最高裁判所の女性判事として活躍したルース・ベイダー・ギンズバーグ(通称RBG)のドキュメンタリー映画の上映会も開催します。
是非、お気軽にご参加ください。
午後1時~午後5時には1階法律相談センターで無料法律相談会も開催します。
■日時:2023年3月11日(土)午後1時~午後6時(法律相談は午後5時まで)
■場所:福岡県弁護士会館 2階大ホール ※第1部、第2部はZOOMウェビナー併用
※法律相談は弁護士会館1階 六本松法律相談センターで開催
■主催:福岡県弁護士会
■共催:日本弁護士連合会(予定)、九州弁護士会連合会
■後援:福岡市、大野城市(予定)、RKB毎日放送
■参加費:無料
■事前予約:不要(無料法律相談も予約不要です。当日、先着順でご案内いたします。)
■概要
第1部 13時~ 松岡恭子さん 講演会「架け橋~Bridge~」を目指して
松岡恭子氏:建築家、㈱大央代表取締役、㈱スピングラス・アーキテクツ代表取締役等第2部 14時30分~ パネルディスカッション「男女共同参画社会ってどういうこと?」
パネリスト松岡恭子さん(建築家)
林田スマさん(フリーアナウンサー、大野城市まどかぴあ館長)
石田淳さん(弁護士、福岡県弁護士会両性の平等に関する委員会 委員長)
コーディネーター
原田直子さん(弁護士、日本弁護士連合会総合法律支援本部本部長代行、元日本弁護士連合会副会長)
第3部 映画上映会 16時~「RBG 最強の85才」
■ZOOMウェビナー(第1部、第2部のみ)▼下記URLよりウェビナーにご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/89696065875?pwd=K3ROTGpoL2NPcHY0N0VMUWEzeGZpdz09
ウェビナーID:896 9606 5875
パスコード:421389
■問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
【注意事項】
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
・新型コロナウイルス感染防止のため、発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、必ずご来場の前に医療機関にご相談いただき、指示に従って指定の医療機関にて受診してください。
・感染防止のため、マスクのご着用・ご準備を必ずお願いいたします。
・手洗い、うがいの励行をお願いいたします。
・会場入場口に消毒用アルコールの設置をいたします。十分な感染対策にご協力ください。
【第1部、第2部にオンライン(Zoom)で参加される方へ】
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合は、Zoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
※ご不明な点等がございましたら、3月10日(金)16時までにお問い合わせください。
イベント当日(3/11)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。