法律相談センター検索 弁護士検索

シンポジウム「自死をなくすために~自死を防ぐための気づき・つなぎ・見守りとは何かを考える~」 ※終了しました※

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


福岡県弁護士会では、本年10月4日5日に行われる日弁連人権擁護大会のプレシンポジウムとして、「『自死』をなくすために~自死を防ぐための『気づき』『つなぎ』『見守り』とは何かを考える~」を開催いたします。
わが国では、1997年以来、14年連続で年間の自死(自殺)者が3万人を超える状況が続いています。自殺対策は、市民が健康で生きがいを持って暮らすことのできる社会の実現のために、官民一体で取り組んでいかなければならない問題と言われています。
福岡県弁護士会は、これまでも関連専門職及び行政との連携を強化するとともに、研修会を企画するなど、自死対策に取り組んでまいりました。今年度からは、当会内に自死問題対策委員会を設立し、自死予防への本格的な取り組みを始めています。
そこで、当会では、自死問題対策に取り組む弁護士、支援者のみならず、一般市民の方々をも含めて知識の涵養やネットワーク構築の基礎とすべく、日弁連人権擁護大会のプレシンポジウム開催を企画致しました。
実施日程は下記のとおりです。
【日程】
日 時:平成24年9月3日(月曜日)
    18:00開会-20:30終了予定(17:30開場)
場 所:夢天神ホール
    (福岡県福岡市中央区天神2-5-55レソラ天神5F)
主 催:福岡県弁護士会
共 催:日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
後 援:福岡県、福岡市、北九州市
    福岡県社会福祉士会、福岡県臨床心理士会、
     
    福岡県司法書士会、福岡県精神保健福祉士協会、
    福岡県医療ソーシャルワーカー協会
ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

講演会 「どうする学校教育 いま大阪で起きている『教育改革』を福岡で考える」 ※終了しました※

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 福岡県弁護士会主催にて,「どうする学校教育 いま大阪で起きている「教育改革」を福岡で考える」と題する講演会を開催いたします。
 大阪の橋下市長が行おうとしている教育改革とはどのようなものか,現場の教育委員の方々がどのような考えを持ってこれらにあたろうとしているのかを大阪府教育委員の小河勝氏をお招きして講演していただきます。
 また,西南学院大学教授の吉岡直子氏や小学校教員の方にもお越しいただき,教育現場の現状をふまえ,本当に子どもたちのことを考えた学校教育とはどのようなものであるべきかについてパネルディスカッションもいたします。
皆様には,ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
日時:2012年9月1日(土)午後2時~午後5時
場所:天神ビル11階 9号会議室 福岡市中央区天神2丁目12番1号
主催:福岡県弁護士会 お問い合わせ先:092-741-6416
共催:九州弁護士会連合会
いま、原子力発電を考える

年金担保金融110番

カテゴリー:法律相談


      福岡県弁護士会による年金担保金融110番のご案内

           (無料電話相談会実施のお知らせ)

      こんな方が身近にいませんか?あなたは違いますか?
 ○ 年金,児童扶養手当など公的機関からお金を受け取っている
 ○ 年金受取通帳を見てみると年金受給日にいつも引き落としがある
 ○ 年金振込通帳や年金証書を持っていない
 ○ 高価な物を持っていないのに,「質札」を持っている
 上記に当てはまる人はひょっとしたら違法な年金担保金融の被害に遭っているかもしれません! 
 心当たりがある方は,以下のとおり,電話でご相談下さい。
         日時        :平成24年7月30日(月)
                     午前10時~午後4時
         福岡/筑豊地区 :092-724-2644
         北九州地区   :093-583-3410
         筑後地区     :0942-46-2667
 ○ 年金担保金融の特徴
  ・ 年金証書や年金振込通帳等を預かり,通帳から引き出して支払   
    いに充てる。
  ・ 年金受取日に年金受取通帳から引き落とす方法で支払いを受け
    る
  という方法がよく用いられています。
 ○ 年金担保金融って何が悪いの?
  借金の返済のために年金証書や年金振込通帳を預かることや年金受取口座から引き落とす方法で支払をするよう求めることは法律上禁止されている犯罪行為です。
  ところが最近は,「質屋」だと名乗ることで本来禁止されている年金担保金融を行なっている業者もいます。このような業者の金融は法の適用を免れる悪質な行為といえます。
  しかも,このような業者の中には,認知症の人や障がいを持っている人でも容赦なくお金を貸し付けることもあるのです。
 ○ 年金担保金融からお金を借りたらどうなる?
  年金を主な収入源としている人は,年金を担保にしてお金を借りると,年金から借金の差し引きを受けることで,次の年金を受け取るまでのお金が足りなくなります。そうなってしまうと再びお金を借りなければ生活できず,同じ金融業者から借金をしてしまうことがほとんどです。すると,次の年金も借金の返済に回ってしまい再び借金をするという悪循環に陥り,なかなか悪循環から抜け出せません。
  これに加えて,そのような金融業者の金利は年間100%近く(1年間で借りた額と同じくらいの金額)の超高金利なこともあって,被害は拡大してしまうのです。
 ○ 普通の生活を取り戻せるの?
   弁護士の相談を受けて処理をすることで,普通は次の年金を今までどおり受け取ることができるようになり,普通の生活を取り戻せます。
   ご相談ください。
                               平成24年7月19日
                                 福岡県弁護士会

弁護士による行政ホットライン(平成24年度3回目)*終了しました。

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第3回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
             記
日  時   平成24年(2012年)8月9日(木) 
        午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区城内1-1)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2012年7月26日(木)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

欠陥住宅・リフォーム110番

カテゴリー:法律相談


          欠陥住宅・リフォーム110番を実施します
 せっかく手に入れた夢のマイホーム。しかし、戸建住宅やマンションの欠陥に悩む方は、今なお後を絶ちません。最近はリフォーム業者とのトラブルも多発しています。
 欠陥ではないか心配だ、業者とトラブルになっている、これから新築やリフォームを頼むにあたっての注意事項を専門家に聞きたい、そんな皆様からの電話相談をお受けします。
 欠陥住宅に詳しい一級建築士が同席しますので、法律問題だけでなく、建築の専門的なご質問にも出来る限り対応致します。
 お気軽にお電話下さい。
     主   催:福岡県弁護士会・欠陥住宅九州ネット(共催)
     日   時:平成24年7月7日(土曜日)
            午前10:00~午後3:00
     電話番号:092-724-2644
     相 談 料:無料(通話料はご負担下さい)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.