法律相談センター検索 弁護士検索

憲法違反の安保法の廃止を求める市民集会&パレード

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 今年3月に施行された安全保障法は、立憲主義、民主主義、恒久平和主義を踏みにじる、憲法違反の法律です。
 この安保法が運用されれば、私たちの社会はどのように変えられることになるのか、田村准教授と一緒に考えませんか。
 講演会に引き続き、パレードも行います。赤坂から天神へ向けて、一緒に歩きましょう。
(1)講演会
日時:2016年6月11日(土)14:00~
場所:中央市民センター・ホール(福岡市中央区赤坂2丁目5-8)
講師:田村元彦氏
   和歌山県生まれ。
   早稲田大学政治経済学部卒、同大学大学院政治学研究科終了。
   現在、西南学院大学法学部国際関係法学科准教授。
   読書と映画鑑賞が生きがい。KBCシネマの企画ディレクターをつとめている。
   また、監視社会や日韓関係などに関わる市民運動にも長く関わっている。
(2)パレード
日時:2016年6月11日(土)16:15頃から順次出発
場所:中央市民センターから天神方面へ
主催:福岡県弁護士会
共催:日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
協力:戦争を許さない福岡県民委員会/九条の会福岡県連絡会
問合:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
憲法違反の安保法の廃止を求める市民集会&パレード
憲法違反の安保法の廃止を求める市民集会&パレード

女性の権利110番(弁護士による無料電話相談)

カテゴリー:法律相談


 夫や恋人から暴力を受けている…,ストーカーからのメールが何通も来る…,浮気をしている夫と離婚したい…,離婚するときに養育費をもらいたい…,夫と別居しているけれど生活費がもらえない…,結婚を機に職場から解雇された…など女性の権利侵害でお困りではありませんか?
 このようなドメスティック・バイオレンス(DV),ストーカー,セクシャル・ハラスメント等の被害を受けている方,離婚に関する問題を抱えていらっしゃる方,職場等での女性差別に苦しんでいる方は後を絶ちません。
 日本弁護士連合会では,昭和51年から女性の権利に関する委員会(現・両性の平等委員会)を設置し,福岡県弁護士会でも平成11年より両性の平等委員会を設置して,女性の権利擁護・男女平等の実現のために活動してまいりました。
 当会では,昨年に引き続き,「女性の権利110番」を開催いたします。
 下記実施期間日時の各日ごとに設定された相談番号にお電話いただければ,弁護士が家庭,職場等社会内の女性問題について無料で電話でのご相談に応じます。
 ぜひお気軽にご相談ください。
実施期間 平成28年6月22日(水)~29日(水)
実施時間 10時~16時(※ムーブは10時~17時)
実施日・実施場所・相談番号
★6/22(水) 
福岡県弁護士会館              :092-724-2644
飯塚法律相談センター            :0948-28-7885
福岡市男女共同参画センター(アミカス)   :092-526-3788
★6/23(木) 
筑後弁護士会館、久留米市男女平等推進センター(えーるピア):0942-46-2667
大牟田市女性センター          :0944-43-1012
★6/24(金)
田川市男女共同参画センター(ゆめっせ) :0947-44-0159
筑後市男女共同参画推進室         :0942-65-7604
★6/27(月)
福岡県男女共同参画センター(あすばる)  :092-584-1266
ハートピアぶぜん             :0979-82-0519
直方市男女共同参画センター(えみくる)  :0949-25-2150
★6/28(火) 
北九州市立男女共同参画センター(ムーブ)※:093-583-3331、093-583-3663
★6/29(水)
大野城まどかぴあ男女平等推進センター(アスカーラ):092-586-4032
女性の権利110番(弁護士による無料電話相談)

弁護士による行政ホットライン(平成28年度第1回目)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第1回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
             記
日  時   平成28年(2016年)6月9日(木) 
        午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区城内1-1)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2016年5月25日(水)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

熊本地震に関する無料相談を始めました

カテゴリー:法律相談

◆緊急事態宣言期間中、下記面談相談は中止します。
 2016年4月14日、16日に発生した熊本地震で被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
 今回の地震を受け、当会では、2016年4月25日月曜日より、県下17カ所の当会の法律相談センターにて熊本地震で被災された方及びご家族からの地震被害に関連する法律相談を無料で行うことになりました。相談の概要は以下の通りです。
■相談開始日  2016年4月25日
■相談対象者  熊本地震で被災された方及びご家族からの地震被害に関連する相談
※被災された方及びご家族以外からのご相談、地震被害に関連しないご相談は原則有料(30分:5400円)となりますが、地震発生時点(2016年4月14日)で熊本県内に住所、居所、営業所、事務所を有していた方(個人のみで法人は除く)は、刑事事件以外であれば、日本司法支援センター(法テラス)を利用して無料相談が可能ですので、その旨職員までお伝え下さい。
■相談場所   福岡県弁護士会の法律相談センター(県内17カ所)
■相談時間   60分
■予約方法   事前の電話予約(当相談の受付は電話予約のみとなっております)
        予約いただく際「熊本地震に関する相談」とお伝え下さい
■受付電話番号 0570-783-552
(ナビダイヤルでお近くの法律相談センターにおつなぎいたします)
ご相談をお待ちしております。

専門職による くらし・事業なんでも相談会

カテゴリー:法律相談


 福岡専門職団体連絡協議会では、毎年恒例の「くらし・事業なんでも相談会」を下記の要領で開催することになりました。弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士がご相談をお受けいたします。
 予約不要(当日受付・先着順)、無料となっておりますので、お気軽にご相談下さい。(相談時間:1件30分まで)
                 
                  記
【開催日時】 2016年6月4日(土)午前10時~午後4時
       (受付終了:午後3時30分)
【会  場】 
  ・福 岡会場:福岡市健康づくりセンター あいれふ10階講堂
         (福岡市中央区舞鶴2-5-1)
  ・北九州会場:北九州市立 商工貿易会館2階
         (北九州市小倉北区古船場町1-35)
  ・筑 後会場:久留米市役所3階会議室
         (久留米市城南町15-3)
  ・筑 豊会場:イイヅカコミュニティセンター2階
         (飯塚市飯塚14-67)
【主  催】 福岡専門職連絡協議会
       (福岡県弁護士会・日本公認会計士協会北部九州会・九州北部
       税理士会・福岡県司法書士会・福岡県土地家屋調査士会・福岡県
       不動産鑑定士協会・福岡県行政書士会・福岡県社会保険労務士会)
【共  催】 福岡市・北九州市・久留米市・飯塚市
【後  援】 福岡県
【問い合わせ先】TEL:092-741-6416
           (福岡県弁護士会 事務局)
          TEL:090-9483-5407
           (開催日専用番号)
専門職による くらし・事業なんでも相談会

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.