法律相談センター検索 弁護士検索

弁護士による行政ホットライン(秋の大相談会)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン 秋の大相談会」を実施します。
 行政ホットラインとは、市民の行政に対する疑問・苦情・申立・請求について、弁護士が法律的なアドバイスを行うものです。
 毎月40分程度の電話相談と面談相談を行っていますが、今回は時間枠を拡大して相談会を実施致します。
 「各種申請手続が難しい。役所に聞いても良く分からない。近隣住民が反対しているのにマンション建設が始まった。隣家から嫌がらせを受けている」などの日常の疑問・苦情から、不服審査、行政訴訟に至るまで、幅広く相談を受け付けています。市民に対する行政サービスを充実させる目的で発足した無料相談ですので、どうぞお気軽にご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
                記
日   時   平成28年(2016年)9月10日(土) 
           午前11時〜午後3時
    (※電話相談の受付時間:午前11時~午後2時00分)
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館  
        (福岡市中央区城内1−1) 
         裁判所構内(地下鉄赤坂駅2番出口から徒歩約5分)
         ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号 092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間  2016年8月26日(金)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

サクラサイト被害110番(詐欺・悪質インターネットサイト被害に関する無料電話相談)のお知らせ

カテゴリー:法律相談


 国民生活センターは、平成24年4月19日付で、「詐欺的な”サクラサイト商法”にご用心!―悪質”出会い系サイト”被害110番の結果報告から―」と題する発表を行いました。
 同発表では、サイト運営業者に雇われたサクラが異性、タレント、社長、弁護士、占い師などの架空の人物になりすまして、金銭を得たい、交際相手がほしいなどの消費者の様々な気持ちを利用し、サイトに誘導し、メール交換等の有料サービスを利用させ、高額の利用料等の支払いをさせるインターネット上のサイトを”サクラサイト”と呼称し、被害事例を紹介したうえで、消費者に対する注意喚起がなされています。
 その後、テレビで”サクラサイト”被害が取り上げられたほか、近時は、サイト業者の摘発・刑事処罰や不法行為に基づく損害賠償を認めた判決等の報道も相次ぎ、消費者庁でも被害防止のキャンペーンを行うなど、”サクラサイト”被害に対する認識が社会に少しずつ浸透してきているはずですが、被害は後を絶っていません。
 最近では、占いサイトなどで、多数回のメールのやり取りを余儀なくされ、高額の利用料を支払うことになってしまったなど、サクラによる被害の一種ではないかと疑われる事例の相談も寄せられています。
 そこで、福岡県弁護士会では、下記の要領で、”サクラサイト”被害に遭われた方を対象とする無料の電話相談を実施することとしました。
 また、サクラサイト以外の悪質なインターネットサイトによる消費者被害に関する相談も受け付けています。
 早期の相談によって、被害が回復できる可能性がありますので、お心当たりのある方は、是非ご相談ください。
                記

  日  時 2016年(平成28)年8月24日(水)
       午前10時~午後4時
  電話番号 092-753-6364
                               以上

弁護士による行政ホットライン (平成28年度第3回目)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第3回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
             記
日  時   平成28年(2016年)8月10日(水) 
        午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区城内1-1)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2016年7月27日(水)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

インターネットトラブル110番

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会では、下記日時に「インターネットトラブル110番」と題して無料電話相談を実施いたします。
 身に覚えのない請求を受けている、インターネットオークションでトラブルにあった、掲示板やホームページ、ブログを利用した名誉毀損で損害を受けている、ネットを利用した大規模な詐欺事件に巻き込まれた、等々インターネット絡みで困ったことがありましたら、お気軽にご相談下さい。
 過去の相談をきっかけに、被害対策弁護団を結成し被害を救済した事例もございます。
 是非ご相談下さい。
                  記
■相談日時 : 平成28年7月28日(木) 午後2時20分~午後6時
■電話番号 : 092-724-2644

日弁連人権大会第2分科会プレシンポジウム 【より良い主権者教育のために〜教師と弁護士の共同による授業実践を踏まえて〜】

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


今年からいわゆる18歳選挙権が施行され,学校における主権者教育が注目されています。私たちは主権者教育について、表面的な投票行動の方法を教えるのではなく,その前提として政策の是非を主体的に考え,自らの生活に引きつけて投票するプロセスを教えることが求められていると考えております。当会は、2016年(平成28年)8月8日午後1時~4時に天神ビル9階会議室にて表記のプレシンポジウムを開催致します。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
日時:2016年(平成28年)8月8日(月)13時~16時(開場 12時30分~)
会場:天神ビル 9階会議室 定員約120名
   福岡市中央区天神2丁目12番1号
内容:第1部 基調講演「求められる主権者教育~政治学の観点から」
   第2部 福岡県弁護士会が行った主権者教育の実践報告
   第3部 パネルディスカッション「より良い主権者教育を目指して」
申込み,下記から申込書をダウンロードしてファクスして下さい。
(会場が満席の場合は事前申し込みされた方を優先します。事前申込みにご協力をお願いします。)
申込書のダウンロードはこちら(PDF)
主催 福岡県弁護士会
共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
後援 福岡県教育委員会,福岡市教育委員会,北九州市教育委員会,福岡県高等学校公民科研究会,福岡県中学校社会科研究会
問い合わせ先 092-741-6416(福岡県弁護士会)
日弁連人権大会第2分科会プレシンポジウム 【より良い主権者教育のために〜教師と弁護士の共同による授業実践を踏まえて〜】

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.