法律相談センター検索 弁護士検索
2023年4月 の投稿

福岡県弁護士会精神保健当番弁護士30年記念シンポジウム
STOP!強制入院 「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」の紹介と実現に向けた取り組みを考える

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 日弁連は,2021年10月15日、人権擁護大会第一分科会「精神障害のある人の尊厳の確立をめざして~地域生活の実現と弁護士の役割~」において、「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」を採択し、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律上の強制入院制度の廃止を目標とするロードマップを示しました。その後、日弁連は、2023年2月16日、「精神保健福祉制度の抜本的改革を求める意見書~強制入院廃止に向けた短期工程の提言~」において、ロードマップの第一段階(短期工程)として2025年までに実現すべき目標について具体的な提言を行いました。これら決議と提言の内容は,コロナ禍もあって十分な周知がなされてない部分もあるため,改めてこの決議と提言の内容を確認するとともに、併せて,強制入院制度の廃止に向けて,精神保健福祉に関わる者(当事者,医療者,福祉関係者,支援者,弁護士等)がどのように活動していくべきかを考える機会とするため、シンポジウムを企画しました。福岡県弁護士会は、概ね隔年毎に、精神保健に関連するシンポジウムを開催しておりますが、今年は精神保健当番弁護士制度を設置した1993年から30年を迎えるため、30年記念シンポジウムと銘打っております。
 参加費無料、申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。

【日  時】 2023年5月20日(土)13時~17時40分
【場  所】 福岡県弁護士会館 2階大ホール及びオンライン(Zoom)
【講  師】 池原毅和弁護士(東京アドヴォカシー法律事務所 所長)
       中島直氏(多摩あおば病院,医師)
       大山和宏氏
    (一般社団法人えのき舎,一般社団法人福岡県精神保健福祉士協会前会長)
       山本深雪さん(大阪精神障害者連絡会 代表)
       田瀬憲夫弁護士(福岡県弁護士会 精神保健委員会委員)
【内  容】
○基調講演  池原毅和弁護士
(仮題)「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」とその実現工程
○パネルディスカッション
■ZOOMウェビナー
▼Zoomでご参加の皆様は、下記URLよりご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/89696065875?pwd=K3ROTGpoL2NPcHY0N0VMUWEzeGZpdz09
ウェビナーID:87373512479
パスコードv747925

【配付資料】
※オンラインにてご参加いただく方は、こちらより配布資料のダウンロードが可能です。パスワードを入力のうえ、ダウンロードをお願いいたします。
パスワード : wrb1peiG

【質問票】
※質問票は、こちらよりご入力ください。
▼質問票二次元バーコード質問票二次元バーコード

【アンケート】
※アンケートは、こちらよりご入力ください。
▼アンケート二次元バーコードアンケート二次元バーコード

【共  催】 九州弁護士会連合会
【後  援】 日本弁護士連合会
【注意事項】
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
・新型コロナウイルス感染防止のため、37.5℃以上の発熱がある方は、会場でのご参加はご遠慮ください。
≪オンライン(Zoom)で参加される方へ≫
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
■問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
※ご不明な点等がございましたら、5月19日(金)16時までにお問い合わせください。
イベント当日は、電話は繋がりませんのでご注意ください。

福岡県弁護士会精神保健当番弁護士30年記念シンポジウムSTOP!強制入院 「精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議」の紹介と実現に向けた取り組みを考える

シンポジウム「いらんっちゃない?校則」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


※当シンポジウムは、事前のご予約は不要でございます。
 ご参加をご希望の方は、下記ご確認のうえ、当日直接ご参加ください。

 福岡県弁護士会は、2021年2月、中学校校則の見直しを求める意見書を発表し、これからの校則についてシンポジウムを行いました。その後、福岡県内の中学校では、校則の見直しが行われました。しかし、校則見直し手続への生徒の関与は学校ごとでばらつきがあり、見直し後の校則を見ても、選択できる靴下の色が1色から複数色に増えたというものから、靴の色指定を廃止したものまで大きな差が生じています。その背景には、学校において子どもの権利の学びが進んでおらず、校則と子どもの権利の関係について議論がなされてこなかったことがあります。
 本シンポジウムでは、福岡県内の中学校での校則見直しの課程について具体的に報告し、学校が子どもとどう向き合ってきたのか、学校での子どもの権利の保障の状況について確認して、校則の必要性についてあらためて考えていきたいと思います。

1 開催要領

 日 時 2023年5月28日(日)13:30~16:00 ※①13:00~開場予定
 場 所 ①福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
     ②オンライン(Zoomウェビナー)
 主 催 福岡県弁護士会
 参加費 無料
 申 込 不要
     ※会場参加者が上限に達した場合にはオンラインでのご参加を
      お願いする場合もございますのであらかじめご了承ください。

2 プログラム

 (1)基調講演 
   内田良さん(名古屋大学教授)
  「教育という病 学校は子どもをまもっているか」
 (2)パネルディスカッション
  ・内田良さん
  ・志賀美代子さん(ぼちぼちの会(不登校生の保護者の会)代表)
  ・大津圭介さん(春日市立春日西中学校校長)
  ・佐川民さん(弁護士)
  ・栁優香さん(弁護士)(コーディネーター)

【オンライン(Zoomウェビナー)による参加方法】

ZoomにてID・パスコードを入力して入室いただくか、下記URLよりご参加ください。当日は、講演開始10分前より配信を開始いたします。
●ウェビナーID  851 6076 4088
●パスコード   642477
●URL https://us02web.zoom.us/j/85160764088?pwd=emhsc1RNNnZ0MUJuTERDN0lrUkJ2QT09

《注意事項》

・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用できません。
・当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・会場参加者が上限に達した場合にはオンラインでのご参加をお願いする場合もございますのであらかじめご了承ください。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。

ご不明な点等がございましたら、5月26日(金)までにお問い合わせください。
前日と当日(5月27日・28日)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
シンポジウム「いらんっちゃない?校則」

 ローエイシア福岡人権大会 プレシンポ パート1 講演会
「ウクライナ戦争と国際刑事法」~国際刑事裁判所と国家(日本)の役割~

カテゴリー:シンポジウム・講演会など



福岡県弁護士会では、下記の通り、講演会を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

ローエイシア福岡人権大会 プレシンポ パート1 講演会
「ウクライナ戦争と国際刑事法」~国際刑事裁判所と国家(日本)の役割~

【開催要領】

○日時 2023年6月15日(木) 17:00~19:30(開場16:30~)
○場所 ①福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
    ②オンライン(Zoomウェビナー)
○講師 慶應義塾大学 法学部 教授 フィリップ・オステン先生
    (専攻:刑法、国際刑法)
○参加費無料 事前申込不要
○主催 福岡県弁護士会
○共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会

【オンライン(Zoomウェビナー)による参加方法】

ZoomにてID・パスコードを入力して入室いただくか、下記URLよりご参加ください。当日は、講演開始10分前より配信を開始いたします。
●ウェビナーID  889 7625 4073
●パスコード   925796
●URL https://us02web.zoom.us/j/88976254073?pwd=SU5xSkNPK1EwMlVRdjBoNEltOFBwQT09

【注意事項】

・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
・弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください。
・37.5℃以上の発熱がある方は、会場でのご参加はご遠慮ください。

≪オンライン(Zoom)で参加される方へ≫
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。

[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
      本シンポジウム 連絡担当:芦塚増美(弁護士)

ローエイシア福岡人権大会プレシンポパート1講演会「ウクライナ戦争と国際刑事法」~国際刑事裁判所と国家(日本)の役割~

「六本松法曹エリアウォークラリー」のご案内

カテゴリー:その他


 福岡地方裁判所・福岡地方検察庁・福岡県弁護士会は、憲法週間を記念して、5月15日~17日の3日間、三庁をまわるウォークラリーを開催します。
 司法機関が集約された特色ある六本松法曹エリアに足を踏み入れてもらい、司法に対する理解を深めてもらい、親しみや関心を持ってもらうことができればと思いますので、奮ってご参加ください!

▶開催要領

1 日 時   5月15日(月)から17日(水)の10時~17時
2 場 所   福岡地方・家庭裁判所、福岡地方検察庁、福岡県弁護士会の各施設
3 内 容   
・各庁に関する特別展示及びクイズ
・その他各庁での特別企画
  <裁判所>101号大法廷での説明会、法服着用の記念撮影(各日16時~17時)
  <検察庁>ガイド付きの施設見学(各日15時~15時50分)
4 参加費   無料
5 参加方法  直接、各施設にお越しください(予約不要)
6 問合せ先  福岡地方裁判所事務局総務課広報係
        電話 092-781-3141 内線3106

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.