法律相談センター検索 弁護士検索
2022年11月 の投稿

全国一斉生活保護ホットラインのお知らせ

カテゴリー:法律相談


日弁連では、この度、生活保護を必要とする方々の法的ニーズに応え健康で文化的な生活を送る権利を阻害されている状態を改善するため、また、最後のセーフティネットである生活保護制度の現場で違法・不当な運用が増加していないか生活保護利用者の生の声を集めるため、下記の日時に「全国一斉生活保護ホットライン」を実施することになりました。生活保護に関するお悩みに全国の弁護士が無料で相談にのります。当会も参加し、福岡で無料電話相談を実施します。
どんな些細なことでもかまいません。この機にぜひご相談ください。
◆実施日時:2022年12月22日(木)10時00分~20時00分
◆電話番号:0120-158-794(ひんこんは なくす)(全国共通番号です)
◆相談無料
福岡県弁護士会 全国一斉生活保護ホットラインのお知らせ

弁護士による行政ホットライン(2022年度第8回)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)

日時:2022年(令和4年)12月15日(木) 15時~17時
※複数回のご相談は、相談枠の関係から、3回までとさせていただきます。
[面談相談]
面談場所:福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
面談の予約電話番号:092-741-6416
面談予約受付期間 :2022年12月1日(木)から受付開始(予約が埋まり次第〆切)
※当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号:092-724-2644(上記相談時間のみつながります)
※回線の都合上、相談時間はお一人20分とさせていただきます。
相談料:無料(通話料以外)

映画『ある男』とのタイアップのお知らせ

カテゴリー:その他


 福岡県弁護士会では、11/18(金)公開の映画「ある男」とタイアップしたポスターを作成しました。
 映画「ある男」は、福岡県北九州市出身の作家平野啓一郎さんが原作の小説を映画化した作品であり、福岡県柳川市出身の妻夫木聡さんが、主役の弁護士を務められた、ヒューマンミステリーとなっています。
 ポスターは、福岡県弁護士会館や県内17カ所の法律相談センター等に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。
福岡県弁護士会 映画『ある男』とのタイアップのお知らせ

改正公益通報者保護法に関する研修会(第3回)のお知らせ

カテゴリー:未分類

令和4年6月1日から、改正公益通報者保護法が施行されました。
公益通報とは、端的にいえば、社内における法令違反等の事実を知った者が、当該事業者の内部または外部の窓口に通報を行うことです。
改正公益通報者保護法では、通報者の保護が旧法よりも厚くなり、全ての事業者に対して公益通報対応体制整備義務が課されることになります。
しかし、現状において、公益通報者の改正が各事業者に対して十分に周知されているとはいい難い状況にあり、体制整備のための準備も十分に進んでいるとはいえません。
内部通報制度が整備されていない場合、公益通報者はやむなく違法行為等の事実を行政やマスコミなどの外部に通報したり、SNSを利用して広く拡散させることがあります。そうなった場合、企業価値の毀損の大きさは計り知れません。実際にそのような風評リスクが原因で倒産に至った例も散見されます。
このような状況に鑑みて、福岡県弁護士会 弁護士業務委員会では、事業者の皆様に対して、法改正の内容を周知するとともに、具体的にどのような体制を整備し、どのように運用すればよいのか、例えば従業員等の通報のうち公益通報に関するもの(通報対象事実を基礎づける法律は約500もあります。)とそうでないものをどのように振り分けるか、刑事罰を科される可能性のある窓口担当者の守秘義務の除外事項をどのように判断するか等の実務的な内容について、実際に公益通報に関する訴訟案件を扱ったことがあり、本法に精通した委員を講師に迎え、研修会を行うことにしました。

本研修は、改正公益通報者保護法の内容や必要な対応などについて解説を行う研修会の第3回です。
ご好評頂きました第1回・第2回研修会に引き続き、社内規定の策定や運用における注意点、起こりがちな問題に対する対処法等について、実務の目線からお示しする研修を予定しております。
実務の目線からの講義・解説を重視しておりますので、初めてご出席頂く方も安心してご参加頂けます。皆様、奮ってご参加ください。

準備の都合上、参加を希望される方は、11月21日(月)までに、本フォームにてお申込頂きますようお願いいたします。

テーマ 改正公益通報者保護法に関する研修会(第3回)
日 時 令和4年11月24日(木)17:00~18:30
場 所 福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4-2-5)2階大ホール
▶お申し込みはこちらから。

女性の権利ホットライン

カテゴリー:法律相談


 夫や恋人から暴力を受けている…,ストーカーからのメールが何通も来る…,職場の上司からセクハラを受けている…,夫と離婚したいけれど話合いができない…,夫と別居しているけれど生活費がもらえない…,妊娠を機に解雇された…など,女性の権利侵害でお困りではありませんか?
 このようなドメスティック・バイオレンス(DV),ストーカー,セクシャル・ハラスメント等の被害を受けている方,離婚に関する問題を抱えていらっしゃる方,職場等での女性差別に苦しんでいる方は後を絶ちません。
 当会では,11月16日の10時から16時まで,今年2回目の「女性の権利ホットライン」を開催いたします。下記のご相談番号にお電話いただければ,弁護士が家庭,職場等社会内の女性問題について無料で電話でのご相談に応じます。また,LGBTと言われる性的マイノリティーの方からのご相談も受け付けております。秘密は厳守いたします。
 ささいなお悩みでも結構です,ぜひお気軽にご相談ください。
【実施日時】令和4年11月16日(水)10時~16時
【相談番号】093-591-9408/093-280-5325(いずれの番号でも可)
福岡県弁護士会 複数専門職による 女性の権利ホットライン

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.