法律相談センター検索 弁護士検索
2019年7月 の投稿

弁護士による行政ホットライン(2019年度第4回)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)

日  時   令和元年(2019年)8月22日(木) 
       午後3時~午後5時
 
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2019年8月8日(木)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

【募集開始】来たれ,リーガル女子!in福岡~女性の弁護士・裁判官・検察官に会ってみよう!~

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

【対象】

主として女子中高生・保護者・教員を対象とした企画ですが,男子中高生も参加いただけます。
女性の法律家の数は,多くはありません。
「来たれ,リーガル女子!」で,様々な分野で活躍する女性の弁護士・裁判官・検察官から,直接,その仕事の魅力や普段の生活について,話を聞いてみませんか!?
少人数でのグループセッションも予定されていますので,身近にお話ししていただきます。
是非ご参加ください!!
 
日 時:2019年11月3日(日・祝)12:45~17:00(開場 12:15)
場 所:福岡県弁護士会館 2階大ホール他
定 員:先着100名(定員を超えた場合は,お断りさせていただくことがございます。その場合は,個別にご連絡いたします。)

【プログラム概要】

12:15 開場、受付開始
12:45 福岡会場 開会挨拶
13:00 第1部 名古屋会場からのインターネット中継企画開始
15:00 第1部 終了
15:20 第2部 福岡会場企画開始
(1)グループセッション(学生向け)
(2) 説明会(主として保護者・教員向け)
17:00 第2部終了 閉会

【申込方法】

WEB申込となります。
受付期間:10/27(日)まで(手話通訳・託児希望の方は10/14(月)まで)
以下のページから必要事項を記入の上、お申し込みください。
※必ず保護者の承諾を得てからお申込み下さい。
来たれ,リーガル女子!in福岡~女性の弁護士・裁判官・検察官に会ってみよう!~申込はこちら▼
来たれ,リーガル女子!in福岡~女性の弁護士・裁判官・検察官に会ってみよう!~来たれ,リーガル女子!in福岡~女性の弁護士・裁判官・検察官に会ってみよう!~

2019年7月豪雨被害に関する無料相談開始のお知らせ【筑後地区】

カテゴリー:法律相談

 2019年7月20日からの豪雨災害にて被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 当会では、被災された方及びご家族からの被害に関連する無料相談(事前予約による面談相談)を本日より下記のとおり実施します。

1.相談対象者
  2019年7月20日からの大雨にて被災された方及びご家族からの災害に関連する相談
2.実施場所
  筑後地区所在の福岡県弁護士会法律相談センター(4か所)
○久留米法律相談センター 久留米市篠山町11-5筑後弁護士会館
 ・相談日時
  月曜日 午前10時~午前11時30分 午後1時~午後4時
  火・木曜日 午後1時~午後4時 午後5時30分~午後7時
  水曜日 午前10時~午前11時30分
  金曜日 午後1時~午後4時
  毎月第3土曜日 午後1時30分~午後3時
○八女法律相談センター 八女市本町599八女市社会福祉会館
 ・相談日時 毎週火曜日 午後1時30分~午後4時
○柳川法律相談センター 柳川市本町117-2柳川商工会議所内
 ・相談日時 毎週木曜日 午後1時~午後4時
○大牟田法律相談センター 大牟田市不知火町1-1-2ひまわりビル4階
 ・相談日時 毎週金曜日 午後1時15分~午後3時45分
*各センターとも予約制です。
 予約電話番号:久留米法律相談センター(0942-30-0144)
 予約いただく際「大雨に関する相談」とお伝え下さい。

シンポジウム~災害時における在宅高齢者・障害者に対する支援~

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

■日時

2019年8月3日(土) 13:00~17:00

■場所

北九州市立男女共同参画センター・ムーブ(北九州市小倉北区大手町11番4号、電話:093-583-3939)

■講師

(1) 基調講演 「誰ひとり取り残さない防災に向けて」

立木 茂雄 氏(同志社大学社会学部 教授)

(2) パネルディスカッション

コーディネーター:岡 直幸 弁護士

オブザーバー:立木 茂雄 氏

パネリスト:
林  芳江 氏(北九州市障害福祉団体連絡協議会会長)
北九州市 危機管理室 地域福祉推進課 課長
藤澤 健児 氏(NPO法人ANGEL WINGS)
工藤 舞子 弁護士(法テラス福岡法律事務所)

 さて、当会では、2019年8月3日(土)に、シンポジウム「災害時における在宅高齢者・障害者に対する支援」を開催いたします。

 このシンポジウムでは、災害時における在宅の高齢者障害者に対する支援に焦点を当て、今何が求められているかを、実践的に協議いたします。

 シンポジウム当日は、別府市において「誰一人取り残されない防災」を実現するために3年間にわたって「別府市における障害者インクルーシブ防災」事業に関わってこられた、同志社大学社会学部・立木茂雄教授に基調講演を頂き、問題意識を深めた上、さらにパネルディスカッションを通じて、現在の災害時における在宅の高齢者障害者に対する支援の実態に迫ります。

 ご多用中とは存じますが、ご家族、ご友人をお誘いあわせのうえ、足をお運びくださいますようお願い申し上げます。

 多くの市民のご参加を心よりお待ちしております。

*下記より申込用紙をダウンロード・印刷のうえ、必要事項をご記入いただき、FAXにてお申込みください。手話通訳・要約筆記等の情報保障のご要望の有無・内容もご教示下さい。

*参加申込み期限は2019年7月19日(金)までとなっていますが、まだまだ余裕がありますので、上記回答期限を過ぎてもぜひお申し込みください。

▶ 申込用紙のダウンロードはこちら

 なお、会場に空席がある場合は研修当日の参加受付も可能ですが、情報伝達に配慮を要する場合は、準備の都合上、なるべくお早めに、本書による事前申込により情報保障のご要望を行って頂きますようお願い申し上げます。また、手話通訳、要約筆記は準備していますが、それ以外の情報保障手段につきましては、場合により対応が困難な可能性もございますので、何卒ご了承下さい。

主 催:九州弁護士会連合会・福岡県弁護士会

共 催:北九州市

後 援:北九州市障害福祉団体連絡協議会・社会福祉法人北九州市社会福祉協議会

問合せ:福岡県弁護士会(TEL:093-561-0360)

シンポジウム 災害時における在宅高齢者・障害者に対する支援

養育費・ひとり親110番(弁護士による無料相談・2019年度第4回)

カテゴリー:法律相談

同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。

日時:2019年(令和元年)7月17日(水) 13時~16時
電話番号:092-724-2644
相談料:無料(通話料以外)

※11月の日程が変更となり、11月20日に実施されます。ご注意ください。

福岡県弁護士会 2019年度 養育費・ひとり親110番

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.