本講演では,近年における様々な労働争議の具体的事例を紹介します。
その中で,本年成立した働き方改革関連法にまつわる視点で解説をします。
記
【日時】2018年(平成30年)11月20日(火) 18:15~20:15
【講師】安元 隆治 氏
【会場】北九州AIMビル 8階 KIPROホール(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
チラシ・申込用紙のダウンロードはこちら
2018年10月30日
本講演では,近年における様々な労働争議の具体的事例を紹介します。
その中で,本年成立した働き方改革関連法にまつわる視点で解説をします。
記
【日時】2018年(平成30年)11月20日(火) 18:15~20:15
【講師】安元 隆治 氏
【会場】北九州AIMビル 8階 KIPROホール(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
チラシ・申込用紙のダウンロードはこちら
2018年10月30日
働き方改革関連法の法改正の要点をおさえ,それぞれの制度について詳しく説明します。
また,パワーハラスメント・セクシュアルハラスメントについて,深刻化している現状と対策について考えていきます。
記
【日時】2018年(平成30年)11月13日(火) 18:15~20:15
【講師】市川 俊司 氏
【会場】イイヅカコミュニティセンター セミナー室(飯塚市飯塚14-67)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
チラシ・申込用紙のダウンロードはこちら
2018年10月30日
ハラスメントに関する問題は,今やどの業界でも意識改革をすべき分野です。表面化しないレベルでも,相談件数は増加してきています。
それらの具体的事例から,企業側が実施すべき対策について考えます。
記
【日時】2018年(平成30年)11月6日(火) 14:30~16:30
【講師】甲斐 顕一 氏
【会場】福岡商工会議所ビル 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
【対象】企業経営者,人事・労務担当者,テーマに関心がある方など
【費用】無料(申込要)
チラシ・申込用紙のダウンロードはこちら
2018年10月30日
労働者自身を守るためのワークルール,知っておくべき労働法について解説します。
その中で,職場で起こり得る各種ハラスメント等のトラブルについて,その対処法を考えていきます。
記
【日時】2018年(平成30年)11月5日(月) 18:15~20:15
【講師】柏熊 志薫 氏
【会場】福岡商工会議所ビル 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
チラシ・申込用紙のダウンロードはこちら
2018年10月26日
当会で現在,福岡市中央区六本松の法曹ゾーン(裁判所,検察庁,弁護士会)の一角に建設中の新弁護士会館は、経済産業省の補助事業である「平成30年度 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業」の1次公募により選定され、交付決定を受けています。
ZEBとは、「先進的な建築設計によるエネルギー負荷の抑制やパッシブ技術の採用による自然エネルギーの積極的な活用、高効率な設備システムの導入等により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギー化を実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、エネルギー自立度を極力高め、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した建築物」とされています(公募要領より)。
誤解を恐れずにざっくり言うと、省エネ等の性能が高い建物の建築促進のため、そういった建物の建築に補助金を交付するという取り組みです(詳しくは、事業を行っている、一般社団法人環境共創イニシアチブのWEBサイトをご参照ください(http://sii.or.jp/zeb30/))。
当会新会館も、省エネ性能の高い建築物を目指しており、公募に応じたところ、交付決定を得ることができました。当会の主なシステムとしては、①高断熱化(屋根・外壁・接地壁)、②日射遮蔽(屋上緑化)、③自然採光(トップライト)、④高性能ガラスLow-E複層ガラス(空気層)、⑤ビルマル(EHP・GHP),⑥パッケージユニット、全熱交換器システム(外気冷房システム・CO2センサー付)、⑦高性能集中リモコンによる制御、⑧標準型交流電動機換気ファン(人感センサー付)、⑨制御付LED照明器具(在室検知・明るさ検知・タイムスケジュール)、⑩第二次トップランナー変圧器、とされています。
当会は、これまでも公害環境委員会を設置し、環境問題に取り組んできたところですが、新会館において省エネの取り組みを一層進めていきたいと思います。
※当会がZEB交付決定を受けたことが、『財界九州』10月号142頁に紹介されています。