福岡県弁護士会では,有料老人ホームや高専賃(高齢者専用賃貸住宅)などの高齢者用住まいに現在入居している方,過去に入居していた方,入居を予定されている方で,入居一時金の返還,保証人,契約,解約,退去に関するトラブルを抱えている方を対象として,弁護士による電話相談を実施します。
どうぞお気軽にご相談下さい。
相談実施日時 平成23年9月15日(木) 午前10時~午後4時
相談電話番号 0570-073-165(当日限り)
※PHSや050IP電話からはご利用いただけません。

2011年8月17日
福岡県弁護士会では,有料老人ホームや高専賃(高齢者専用賃貸住宅)などの高齢者用住まいに現在入居している方,過去に入居していた方,入居を予定されている方で,入居一時金の返還,保証人,契約,解約,退去に関するトラブルを抱えている方を対象として,弁護士による電話相談を実施します。
どうぞお気軽にご相談下さい。
相談実施日時 平成23年9月15日(木) 午前10時~午後4時
相談電話番号 0570-073-165(当日限り)
※PHSや050IP電話からはご利用いただけません。
2011年8月17日
福岡県弁護士会・九州弁護士会連合会では、下記要領にて第54回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム『患者の権利の法制化を目指して』を開催いたします。
1980年代以降、医療の現場におけるインフォームド・コンセントの重要性が叫ばれ、政府や医師団体の指針などによって普及されてきましたが、ともすれば形式的な説明と同意にとどまりがちであるという指摘もなされており、また、判断能力が十分でない患者等いくつかの分野では未解決の問題が残されています。
一方、近年では、社会構造の変化による所得格差の拡大や地方における医療供給体制の不足などにより、医療を受ける権利そのものが脅かされるという深刻な事態が顕在化しており、医療保障体制を抜本的に立て直すことが喫緊の課題となっています。
このような状況において、人間の尊厳、最善で安全な医療を平等に受ける権利、自己決定権など患者の基本的権利や、国の医療供給体制整備義務について医療の基本法によって立法化することが必要不可欠と言えます。
今回のシンポジウムでは、第1部で、救急、周産期、小児、過疎地、貧困、外国人、被拘禁者の7分野について、医療機関等からのヒアリングの調査報告を行うとともに、当事者の方から現場の状況を直接お聞きしたうえで、第2部では、患者の権利の法制化の必要性・内容について、パネルディスカッションを行う予定です。
大変有意義なシンポジウムになると思われますので、皆様御多忙とは思いますが、一人でも多く方々にご参加して頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
記
【日時】 2011年9月10日(土)
午後1時30分~5時
【プログラム】
第1部(午後1時30分~2時30分)
「福岡県内における医療実態調査報告」
救急・周産期・小児・過疎地域・貧困・外国人・被拘禁者(7分野)
「当事者の声」
千鳥橋病院ソーシャルワーカー
第2部(午後2時40分~5時)
「患者の権利の法制化に関するパネルディスカッション」
*パネリスト*
山口美智子(薬害肝炎全国原告団代表)
野田 健一(福岡県医師会副会長)
内田 博文(九州大学名誉教授,ハンセン病問題に関する検証会議の提言に基づく再発防止検討会座長代理)
小林 洋二(弁護士・患者の権利法をつくる会事務局長)
*コーディネーター*
黒木聖士(福岡県弁護士会人権擁護委員会委員)
【場所】 ガスホール
(地下鉄千代県庁口4番出口直結・千代町バス停そば)
(福岡市博多区千代1-17-1 パピヨン24 西部ガス本社ビル2階)
TEL(092)633-2222
【参加費】 無料(事前申込み不要)
■主催:福岡県弁護士会 共催:九州弁護士会連合会 後援:福岡市
2011年8月17日
福岡県弁護士会人権擁護委員会では,死刑について考えるシンポジウムを下記のとおり開催いたします。
当日は,映画「休暇」も上映しますので,皆さまお誘い合わせの上,ご参加ください。
詳しくは,添付のチラシをご覧下さい。
記
開催日時 平成23年9月5日(月曜日)
午後6時~午後9時30分
会 場 アクロス福岡 円形ホール
(福岡市中央区天神1-1-1)
内 容 第1部 講演
「死刑判決と控訴の取下げ~門司母娘殺傷事件の20年~」
(石塚伸一龍谷大学教授,弁護士)
第2部 映画「休暇」上映
主 催 福岡県弁護士会
共 催 九州弁護士会連合会,日本弁護士連合会
問合せ先 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
2011年8月12日
福岡専門職団体連絡協議会では、毎年恒例の「くらし・事業なんでも
相談会」を下記の要領で開催することになりました。土地家屋調査士・
不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士・弁護士・公認会計士・税理士・司法書士がご相談をお受けいたします。
予約不要(当日受付・先着順)、無料となっておりますので、お気軽
にご相談下さい。
(※相談時間は1件30分まで)
記
【開催日時】 2011年9月4日(日)午前10時~午後4時
(受付終了:午後3時30分)
【会 場】 福岡市健康づくりセンター あいれふ10階講堂
(福岡市中央区舞鶴2-5-1)
【主 催】 福岡専門職連絡協議会
(福岡県土地家屋調査士会・福岡県不動産鑑定士協会・
福岡県行政書士会・福岡県社会保険労務士会・福岡県
弁護士会・日本公認会計士協会北部九州会・九州北部
税理士会・福岡県司法書士会)
【共 催】 福岡市
【後 援】 福岡県
【問い合わせ先】TEL:092-741-5780
(福岡県土地家屋調査士会事務局)
TEL:090-9483-5407
(開催日専用番号)
2011年8月8日
福岡県には、指定暴力団が5つも存在し、暴力団が私たち市民に近寄ってくる手口はどんどん巧妙化・不透明化し、暴力団などの反社会的勢力による被害は後を絶ちません。
そこで、暴力団などの反社会的勢力との関係遮断や、暴力や脅迫を手段とする不当な要求による被害を受けている方々のために、弁護士による無料法律相談会を開催致します。お電話でも、ご来所頂いても、いずれでも結構です。秘密厳守ですので、ご安心下さい。
無料の法律相談会ですので、相手方が暴力団かどうかが分からなくとも、少しでも不安な点がある方はご遠慮なくご相談下さい(なお、来所を希望される場合は前日までに092-741-6416に予約のお電話をお願い致します。)
記
日 時 平成23年(2011年)9月3日(土)
午前10時〜午後4時
[面談相談]
面談場所 福岡県弁護士会館
(福岡市中央区城内1-1)
★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号 092−741−6416 (面談相談予約専用)
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号 092−724−2644(電話相談専用)
主 催 福岡県弁護士会
後 援 福岡県、福岡市
(相談事例)
・ヤミ金
・みかじめ料(用心棒代)要求
・交通事故の示談や貸し金の取り立てへの介入・関与
・企業・従業員に対する不当な要求
・機関誌の購読要求
・脅迫行為・恐喝行為
・福岡県暴力団排除条例に関するご質問 など
なんでも相談を受け付け致します。