法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 未分類

【申込受付は終了しました】ジュニアロースクール2021春in福岡のご案内

カテゴリー:未分類


福岡県弁護士会では、例年、法教育の一環として、ジュニアロースクールを実施しています。
ジュニアロースクールは、主に中高生を対象に、弁護士と一緒に、法的思考を体験してもらうイベントです。
今回のジュニアロースクールは、ルール・制度づくりがテーマでオンラインにて開催します。自転車の強制保険を題材に、その是非等を検討することで、ルール・制度づくりへの参加の意義や民主主義、選挙制度についても、学ぶことができ、いろいろな角度から物を見たり、考えたりする体験になると思います。
なお、参加者には、プログラム終了後に、ご参加の証として、「修了証」を郵送いたします。ぜひご参加ください。

●開催日:2021年(令和3年)3月30日(火)午後1時30分~5時
●開催方法:オンラインミーティング(ZOOM)
●対象:福岡県内及び近郊の中学生・高校生(保護者・ご家族の参観も可能です)
●定員:100名(先着順)
●参加料:無料
●参加方法・申込方法:以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みいた
           だくか、チラシ(申込書)をダウンロードし郵送か
           FAXして下さい。
※ジュニアロースクールお申込はこちらから
※チラシのダウンロードはこちらから
●申込締切:2021年(令和3年)3月19日(金)必着
      ※当日欠席される場合は、前日までにキャンセルのご連絡をお願いします。
●問合せ先:福岡県弁護士会 ジュニアロースクール係
     (電話)092-741-6416 ※平日9:00~17:00
     (FAX)092-715-3207
【お申込をされた方へ】
・Zoomの利用方法や招待URLは、3月22日以降に「 info@fben.jp 」より、お申込みいただいたメールアドレス宛てにメールを送ります。
上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・メールが届かない時には、福岡県弁護士会 ジュニアロースクール係
(TEL092-741-6416※平日9:00~17:00)へお問い合わせください。
【注意事項】
・当日の録音・録画はご遠慮ください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
福岡県弁護士会 ジュニアロースクール2021春in福岡のご案内

ジュニアロースクール2020in筑後開催のご案内

カテゴリー:未分類

 福岡県弁護士会は、11月29日(日曜日)午後1時から、福岡県内の中学生・高校生を対象にした「ジュニア・ロースクール2020in筑後」をオンラインにて開催します。
殺人未遂事件を題材にした模擬裁判を傍聴してもらい、刑事裁判の流れを体験するとともに、参加者の皆様でディスカッションをしてもらうことで、法的なものの見方や考え方を体験していただきます。
参加費用は無料です。参加をご希望の方は、下記チラシに記載のQRコードからのお申し込み、または申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXにてご応募下さい。
裁判や司法に興味をお持ちの、中高生の皆様のご参加を心よりお待ちしております!
◆開催日時◆2020年11月29日(日)13:00~17:00
◆開催方法◆オンラインミーティング(ZOOM)
      ZOOMの利用方法や招待URLは、追ってメールでお送りします。
◆募集対象◆中学生・高校生なら誰でも参加できます。
◆募集人数◆先着25名
◆申込方法◆QRコードからのお申し込み、または申込書に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお申し込みください。
申込書のダウンロードはこちら(PDF)
◆参加費用◆無料
◆注意事項◆録音・録画はご遠慮ください。
▶郵送 〒830−0021 福岡県久留米市篠山町11-5
    福岡県弁護士会筑後部会 ジュニアロースクール係 宛
▶FAX 0942−32−2691
   (問い合わせ電話番号:0942-32-2638)
ジュニアロースクール2020in筑後開催のご案内

LGBT無料電話法律相談(4月)

カテゴリー:未分類

福岡県弁護士会LG BT委員会では、「福岡市性的マイノリティ支援事業」の一環として下記日時に「弁護士によるLG BT電話相談」という無料の電話相談を実施します。
「同性愛者であることをバラすと脅されている」
「自認する性別に沿った扱いをしてほしいと会社に申し出たら退職をうながされた」
「パートナーに財産を残したいが、方法がわからない」
「同性パートナーから暴力を受けている」
「決められた制服を着ることができない」
「校則で決められた髪型、服装が辛い」
こんなお悩み、一人で抱えていませんか?
その他、LG BTをはじめとする性的マイノリティに関することでお悩みの方なら、どなたでも無料でご相談いただけます。
匿名の相談もOKです。もちろん秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

日時:2020年(令和2年)3月12日(木) 12時~16時
   2020年(令和2年)3月28日(土) 12時~16時
電話番号:070-7655-1698(電話相談専用)
相談料:無料(通話料以外)

人質司法からの脱却~その勾留、本当に必要ですか?~(第62回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム)

カテゴリー:未分類


『人質司法』という言葉を知っていますか?
否認や黙秘をしていると身体拘束されやすく,またその身体拘束が長期化しやすいという日本の刑事司法の問題点を指す言葉です。
皆さんは、自分には関係ないと思っているかもしれません。しかし、実際に身に覚えのない事件で長期間にわたって身体拘束された冤罪被害者は少なくありません。
また,そもそも逮捕や勾留が認められるのは証拠隠滅や逃亡の恐れがある場合に限られるのに安易に逮捕勾留が認められているという現状もあります。
本シンポジウムでは、研究者や実際の冤罪被害者の報告から日本の『人質司法』の問題点を浮き彫りにし,変化の兆しをみせる日本の状況や大きく変化した韓国の刑事司法制度を参考に,どう人質司法から脱却していくか考えていきたいと思います。

日時

2019年9月14日(土)13:00~16:00(12:30 開場)
※入場無料・予約不要

場所

福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場は使用できませんので,公共交通機関をご利用ください。

内容

■基調報告 
石田倫識氏(愛知学院大学法学部教授)
■特別報告
(1)準抗告運動の内容及び現状
(2)韓国視察の報告
(3)爪ケア事件における身体拘束の実情報告
■パネルディスカッション  
パネリスト
石田倫識氏(愛知学院大学法学部教授)
上田里美氏(爪ケア事件冤罪被害者)
宮崎昌治氏(テレビ西日本取締役報道担当兼報道局長/ジャーナリスト)
人質司法からの脱却~その勾留、本当に必要ですか?~(第62回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム)

全国一斉生活保護ホットラインのお知らせ

カテゴリー:未分類


日弁連では,この度,生活保護を必要とする方々の法的ニーズに応え健康で文化的な生活を送る権利を阻害されている状態を改善するため,また,最後のセーフティネットである生活保護制度の現場で違法・不当な運用が増加していないか生活保護利用者の生の声を集めるため,下記の日時に「全国一斉生活保護ホットライン」を実施することになりました。生活保護に関するお悩みに全国の弁護士が無料で相談にのります。当会も参加し,福岡で無料電話相談を実施します。
どんな些細なことでもかまいません。この機にぜひご相談ください。
◆実施日時:12月18日(火)10時00分~15時00分
◆電話番号:0120-158-794(ひんこんは なくす)(全国共通番号です)
◆相談無料
全国一斉生活保護ホットラインのお知らせ

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.