法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: シンポジウム・講演会など

子どもの権利条約批准30周年記念イベント
「子どもの権利?インクルーシブ教育?いっしょに考えてみよう」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


今年は日本が子どもの権利条約へ批准して30周年という節目の年です。このような記念すべき年に「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと運営している大空小学校の日常から、子どもの権利を一緒に考えてみませんか。

1 開催要領
  日 時 2024年7月27日(土)13:30~17:00 ※①13:00~開場予定
  場 所 福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
  主 催 福岡県弁護士会
  共 催 日本弁護士連合会
  参加費 無料
  申 込 不要(定員:200名)

2 プログラム
  (1)映画「みんなの学校」上映
  (2)子どもの権利に関するクイズラリー

《注意事項》
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
・お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用できません。
・ご不明な点等がございましたら、7月26日(金)までにお問い合わせください。
当日(7月27日)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
福岡県弁護士会 子どもの権利条約批准30周年記念イベント

【中小企業の日!福岡県弁護士会主催無料セミナー&無料法律相談会】のご案内

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

福岡県弁護士会では、2024年(令和6年)7月18日(木)に、経営に役立つ無料講演会&弁護士による無料法律相談会を実施いたします。是非、ご参加ください!!
・・・案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)・・・
◆日時 2024年(令和6年)7月18日(木)
    講演会     17:00~19:00
    法律相談会   19:00~20:00
◆場所【メイン会場】福岡県弁護士会 2階大ホール
                 (福岡市中央区六本松4丁目2番地5)
 
   【Zoom配信会場】
          飯塚法律相談センター(飯塚市新立岩6-16 弁護士ビル3階)
   【ご自宅や職場から】 
          ご自宅や職場からでもZoom配信でご視聴頂けます。
※講演会は福岡県弁護士会で実施致しますが、Zoomでも配信致しますので、飯塚法律相談センタ―のほか、ご自宅や職場からも視聴していただけます。お近くの会場やご自宅から是非ご参加、ご視聴ください。
◆講演会 17:00~19:00
 講師 笹井浩生 氏(株式会社悪の秘密結社)
 【ドゲンジャーズはどうやって壁を乗り越えたか? ~事業サービス展開のポイント・組織作りの肝~】

◆法律相談会 19:00~20:00(面談相談)
 弁護士による無料法律相談会です。福岡県弁護士会館及び飯塚法律相談センターでの対面相談のほか、Zoomでのご相談も可能です。事業者の皆様のあらゆる相談に対応いたします。是非よろしくお願い申し上げます。
お申込みはこちらから
※申込期限:7月16日(火)
【注意事項】
・何らかの事情によりイベントの中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【メイン会場・Zoom配信会場で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
・新型コロナウィルス感染防止のため、37度5分以上の発熱がある方は、会場でのご参加はご遠慮ください。
【オンライン(Zoom)で参加される方・ウェビナー(Zoom)での相談をご希望の方へ】
・7月12日(金)頃に「 info@fben.jp 」より、ZoomのURLを記載したメールをお送りします。12日以降にお申込みいただいた方には順次お送りします。
上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、7月18日(木)17時までにお問い合わせください。7月18日(木)17時以降は、電話が繋がりませんのでご注意ください。

*7月19日(金)に北九州、筑後でも中小企業事業者向けのセミナー及び無料相談会を行います。詳しくは下記二次元コードよりご確認ください。

(北九州) 7月19日17:00-18:00 @北九州弁護士会館       
  セミナー「その契約で大丈夫?業務委託契約書のイロハのイ」
       講師 春田康秀弁護士、山上凛弁護士 
お申込はこちら▼北九州お申込み二次元バーコード
(筑 後) 7月19日13:30~15:00 @くるめ創業ロケット
  セミナー「職場の安全と安心を守る!中小企業のカスタマーハラスメント対策」
       講師 小林健彦弁護士 
お申込はこちら▼筑後お申込み二次元バーコード
福岡県弁護士会 【中小企業の日!福岡県弁護士会主催無料セミナー&無料法律相談会】のご案内
福岡県弁護士会 【中小企業の日!福岡県弁護士会主催無料セミナー&無料法律相談会】のご案内

令和6年度役員就任記念講演会「~未来を奪う教育~教育虐待を考える」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

 昨今、いじめ、体罰、虐待など、子どもに対する人権侵害は深刻となっており、子どもの人権保障を充実させなければならないとの機運が高まっています。
 弁護士会としても、より一層積極的に教育に関する問題に関わるなどして、子どもの人権保障を図るべく活動していく必要があります。
新年度スタートにあたり、児童心理等に造詣が深く、著書などで広く知られる西澤哲氏をお招きし、最近、世間の耳目を集めた事件の背景としても話題にもなった「教育虐待」をテーマにお話しいただきます。
 参加費無料、申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。

【日時】 2024年 5月24日(金) 16:30~17:30
【場所】 福岡県弁護士会館 2階大ホール
【講演】 西澤 哲 氏(山梨県立大学大学院・人間福祉学研究科特任教授)
問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416

令和6年度役員就任記念講演会「~未来を奪う教育~教育虐待を考える」

令和6年度役員就任記念講演会「~未来を奪う教育~教育虐待を考える」

市民とともに考える憲法講座 第十二弾「戦禍のガザ地区に平和を!日本の私たちは何ができるのか?」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 当会憲法委員会では、「憲法改正」をめぐる議論をさらに活性化するために、「市民とともに考える憲法講座」と題してシリーズ企画を開催しています。このたび、2024年2月8日の第十一弾「大軍拡予算で日本は本当に守れるのか」に引き続いて、第十二弾を企画いたしました。
 世界を見れば、いまだに戦火が消えずに、多くの人たちが心を痛めています。12回目になる今講座では、中東政治、イラク地域研究、国際関連論をご専門とする千葉大学グローバル関係融合研究センター教授酒井啓子氏をお招きし、「イスラエルパレスチナ紛争」についてご講演いただきます。
 イスラエル・パレスチナ紛争は私達の生活と決して無関係ではないこと、そして、憲法をめぐりどのような問題が生まれるのかについて伝えてもらいます。
 多くの市民のご参加を心よりお待ちしております。

1 開催要領

○日時 2024年4月18日(木)18:00~ ※17:30 開場予定
○場所
(1) 福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
(2) オンライン(Zoomウェビナー)
○講師 酒井啓子氏(国際政治学者、千葉大学グローバル関係融合研究センター教授)
○主催 福岡県弁護士会
○共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
※参加費 無料
※オンライン参加希望の場合要申込(会場参加希望の場合は申込不要
☆[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)☆

【オンライン参加方法・申込方法】 ※申込期限:4月15日(月)

以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
お申込はこちらから会場参加希望の場合は申込不要)。
チラシのダウンロードはこちらから(PDF)

【注意事項】

・当イベントの録画・録音は禁止いたします。

【福岡県弁護士会館で参加される方へ】

・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。

【オンライン(Zoom)で参加される方へ】

・4月17日(水)頃に「info@fben.jp」より、ZoomのURLを記載したメールをお送りします。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、4月18日(木)17:00までにお問い合わせください。
市民とともに考える憲法講座 第十二弾「戦禍のガザ地区に平和を!日本の私たちは何ができるのか?」

第17回高校生模擬裁判選手権 福岡予選を兼ねた法教育イベント

カテゴリー:シンポジウム・講演会など



○【福岡県弁主催】予選を兼ねたイベント
        2024年5月26日(日)13時~18時30分(予定)
○【日弁連主催】本選
        2024年8月3日(土)9時30分~18時(予定)
2024年8月3日(土)に、日本弁護士連合会(以下「日弁連」)主催による第17回高校生模擬裁判選手権(本選)が開催されます(福岡県所在の高校はZOOMを利用したオンライン大会への参加となります)。
 福岡県弁護士会は、当大会(本選)にご応募をいただいた高校を対象に、福岡予選を兼ねた法教育イベントを開催します(当イベントもZOOMを利用して自宅あるいは学校等からご参加いただきます)。参加を希望される方は、日弁連のホームページにおいて詳細についてご確認いただき、奮ってご応募ください。
 なお、本選出場のためには予選への参加が必須ですので、応募にあたっては両日程にご参加いただけることをご確認ください(2024年6月12日(水)17:30からオンラインで参加校説明会を実施しますので、参加生徒(少なくとも代表者)と教員の方は参加をご予定ください)。
 また、全国から日弁連への応募が多数の場合は、福岡県所在の高校に本選出場枠が付与されない場合もあり、その場合は福岡県弁護士会主催の当イベントにのみご参加いただくことになりますので、予めご了承ください。
【日弁連主催・高校生模擬裁判選手権とは】
 当大会(本選)は、高校生が、1つの事件を素材に弁護士や検察官の支援を受けながら、検察官役・弁護人役を務め、高校生自身の発想で争点を見つけ出し、尋問や主張を行うものです。参加各校の生徒が知力を尽くして闘う経験を通じて、物事のとらえ方やそれを表現する方法を学び、刑事手続の意味や刑事裁判の原則を理解することをねらいとしています。本選当日は、裁判官・検察官・弁護士等が審査員を務めます。
■教材集に示された証拠に基づき、高校生の皆さんが、検察側・弁護側それぞれの立場に立って主張内容・立証方法を考え、尋問及び論告・弁論を行います。
■生徒は、オンライン(ZOOM)により参加し、実際の法廷は使用しません。
■教材は6月上旬頃に配布されます。本番までに、各校に派遣される弁護士の支援の下、争点や主張・立証方針を検討し、尋問や論告・弁論の準備を行ってください。 
■出場に必要な生徒数は、最低3名です。また、大会当日試合に参加できる選手の最大人数は設けませんが、各校が接続できるZOOMアカウントは、最大10アカウントまでとします。
■その他、詳細は日弁連のホームページでご確認ください。
【福岡県弁護士会主催・予選を兼ねたイベントの概要】
 予選を兼ねたイベントにおいては、弁護士による刑事模擬裁判の実演(尋問等)を見た上で、有罪か無罪かの結論をその理由や根拠とともに口頭においてプレゼンしていただき、審査、講評いたします。当イベントに弁護士の派遣はありません。事前に教材と議論の仕方に関する解説DVDを配布する予定です。
【応募方法】
<応募締切>2024年4月19日(金)17時
下記URLまたはチラシの二次元コードから、申込フォームにアクセスして日弁連にお申し込みください。
<申込フォームURL>

(主催)福岡県弁護士会
【予選を兼ねたイベントに関する問い合わせ先】
高校生模擬裁判選手権福岡予選を兼ねたイベント係

TEL:092-741-6416(平日9:00~17:00)
第17回高校生模擬裁判選手権 福岡予選を兼ねた法教育イベント

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.