法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: シンポジウム・講演会など

シンポジウム「法教育がはじまる〜その基礎から実践まで〜」※終了しました

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


このたび、日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会、および当会の主催にて、シンポジウム「法教育がはじまる〜その基礎から実践まで〜」を開催することになりました。
 日時等は下記の通りです。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
1 日時・会場等
  日 時 平成18年8月26日(土) 午後1時 〜 4時30分
  会 場 アクロス福岡 4F「国際会議場」
     (福岡市中央区天神1-1-1  TEL 092-725-9113)
  参加費 無料
2 趣旨
 国の「法教育推進協議会」を中心として、「法教育」の中学をはじめとする公教育の場への導入が検討され、現在策定中の新学習指導要領に盛り込まれることは確実となっている。また、「裁判員制度」の平成21年5月までの実施を控えて、にわかに法教育の重要性に言及されることが増えてきている。他面、「法教育」には未だなじみが少なく、その理念や実際についてもあまり知られていない。実際に担当することになる現場の教師やそれをサポ−トする法律実務家の多くにとって、法教育が十分に理解され、実施に向けての具体的なやり方が検討されているとは言いがたく、戸惑いを隠せないのが実態であろう。
 そこで、本シンポジウムでは、平成17年度、文部科学省から「法教育に関する実践研究」の委嘱を受けた福岡県教育委員会と県内の2中学校における取り組み、これをサポ−トした福岡県弁護士会の経験をもとに、?法教育の意義や理念についての理解を深める、?授業における具体的な指導方法を検討する、?法教育における教育関係者とこれをサポ−トする法律実務家との連携を図る、という3項目についてそのあり方を探ることとしたい。
3 シンポジウムの構成
 第1部 基調講演  (1:10-1:40)
   講師 弁護士 住 田 裕 子 
        (関東弁護士会連合会法教育委員会委員長、
       TV番組「行列のできる法律相談所」レギュラー出演者)
第2部 報告 (1:40-2:30)
   「法教育に関する実践研究」    
     田 中 浩 一 氏(筑紫野市立筑紫野南中学校教諭)
      渕 上 陽 子  (福岡県弁護士会法教育委員会委員)
第3部 パネルディスカッション (2:50-4:20)
  ・コーディネーター 豊 嶌 啓 司 氏(福岡教育大学教授) 
  ・パネラー  宮 崎 敏 宏 氏
          (福岡県教育庁教育振興部義務教育課指導主事)
          田 中   誠 氏(朝倉市立甘木中学校教諭)
          柴 田 寿 宏 氏(福岡地方裁判所判事)
          池 田 耕一郎  
          (福岡県弁護士会法教育委員会副委員長)
  ・助言者 住 田 裕 子 
4 主催等
 主催 日本弁護士連合会・九州弁護士会連合会・福岡県弁護士会
 後援 福岡高等裁判所・福岡地方裁判所・福岡家庭裁判所
     福岡高等検察庁・福岡地方検察庁
     福岡県教育委員会・福岡市教育委員会
     北九州市教育委員会・福岡県私学協会
※終了しました。

日弁連人権擁護大会プレシンポジウム「多重債務の問題から現代の貧困を考える」 ※終了しました

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


福岡県弁護士会では,2006年10月に日本弁護士連合会が開催する第49回人権大会「現代の貧困と生活保障を考える」のプレシンポジウムを下記の要領で開催することとなりました。現在,「下流社会」という言葉に代表されるように,貧困層への高金利での貸し出しとその強引な回収による貧困層の固定化,加えて,地方自治体の生活保護その他の社会福祉政策の全般的な見直しという問題が生じているところです。今回の日本弁護士連合会のシンポジウムは,以上の問題を複眼的にとらえて,この問題点を踏まえた提言を行う予定であります。
               記
1 名 称 日弁連人権擁護大会プレシンポジウム
       「多重債務の問題から現代の貧困を考える
      〜行政に何が出来るのか。法律家は何ができるのか」
2 日 時 平成18年8月5日(土)午後1時30分〜午後5時
3 場 所 福岡市民会館・小ホール(福岡市中央区天神5-1-23)
       → http://www.fukuoka-civichall.jp/
4 参加費用 無料
5 式次第(予定)
  13:00       開場(入場受付開始)
  13:30〜13:45 セレモニー(挨拶等)
  13:45〜14:10 基調講演 
  14:10〜14:40 行政の取組みについて
              福岡市における市民相談行政について
              福岡市における保護行政について
              北九州市における自立支援法の取組みについて
  14:40〜15:15 基調講演
              大山小夜金城学院大学助教授
              「現代の格差社会にみる貧困問題」
  15:25〜16:40 パネルディスカッション
  16:40〜16:50 集会決議案の採択
6 主催者  福岡県弁護士会
※終了しました。

医療観察付添人シンポジウム ※終了しました

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 このたび当会主催にて,「医療観察付添人シンポジウム」を開催することになりました。
同シンポジウムは,当会会員が担当した医療観察付添人の活動等を通じて,施行後1年に当たる心神喪失者等医療観察法(以下「医療観察法」)の実務上の問題点を総括するとともに,今後の医療観察付添人活動の充実を図るために開催するものです。
 多数の皆様のご参加をお待ちしております。
日 時 2006(平成18)年7月25日(火)午後6時〜午後8時
場 所 福岡県弁護士会館 3階ホール
      福岡市中央区城内1−1 裁判所構内(地下鉄赤坂駅                     2番出口から徒歩5分)
内 容 
 ?医療観察付添人からの事例報告
 ?協力医からのアドバイス
 ?パネルディスカッション
入場料・事前予約 不要
主 催 福岡県弁護士会(?:092−741−6416)
※終了しました。

教育基本法「改正」を考える市民集会 ※終了しました

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 本年4月28日,教育基本法「改正」法案が閣議決定され,国会に提出されました。次期国会においても継続審議されます。
 5月16日の衆議院本議会において,小坂文部科学大臣は,わが国の教育に様々な課題が生じているので改正が必要だと発言しました。しかし,そうした課題は,今の教育基本法に問題があるから生じているのでしょうか。また,教育基本法を「改正」することで解決するのでしょうか。
 「改正」法案は中央教育審議会(中教審)の答申を受けて作られたものですが,その中教審の委員であられた市川昭午氏をお招きします。市川氏からは、中教審の議論にあらわれた「改正」の意図や「改正」法案の問題点について明らかにしていただきます。
 ご一緒に教育基本法「改正」を考えていきましょう。
☆ 日  時 ☆ 6月17日(土)13:30開場,14:00開会,16:30閉会
☆ 場  所 ☆ 福岡市民会館小ホール
         → http://www.fukuoka-civichall.jp/
☆参 加 費☆ 無   料
☆ 主  催 ☆ 福岡県弁護士会
<市川昭午氏のご紹介>
○国立大学財務・経営センター名誉教授・国立教育政策研究所名誉所員
○前中央教育審議会臨時委員
○前衆議院調査局客員調査員
○5月30日、衆議院・教基法特別委員会において参考人として意見陳述。
○日本の教育を考える10人委員会・委員。
○教育基本法「改正」問題研究会委員。
○著書に「教育基本法を考える」2003年教育開発研究所刊。
※終了しました。

〜このままでいいのか?!代用監獄〜 代用監獄の廃止を求める市民集会 ※終了しました

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 このたび、福岡県弁護士会主催で代用監獄の廃止を求める市民集会を開催する運びとなりました。
 未決拘禁者(拘置所などに収容されている被疑者・被告人)の処遇のあり方について、近く法改正が行
われようとしています。
 最大の課題は、代用監獄(警察留置場を拘置所の代用として利用すること)を存続させるかどうかです。諸外国では、ほとんど例を見ない「人権後進国・日本」の象徴である代用監獄を何としても廃止しなければなりません。
 代用監獄の恐ろしさや弊害、どうすれば廃止できるかなどをあなたも一緒に考えてみませんか?
日 時  2006年3月31日(金)午後6時〜
場 所  福岡県弁護士会館 3階ホール
       福岡市中央区城内1−1(裁判所構内) (地図
報告者  
●安田好弘弁護士(第二東京弁護士会)
 弁護士が見たアクリル板の「向こう側」〜えん罪当事者が語る〜
●武内謙治 九州大学法学部助教授 
 「未決拘禁処遇法案」のここが問題〜諸外国との比較〜
●鹿児島公選法違反違法取調被害者
●甲木真哉弁護士(福岡県弁護士会)
  取調の可視化と代用監獄
主 催 福岡県弁護士会
問い合わせ先 092−741−6416(代表)  
*当日は公共交通機関をご利用になってお越し下さい*
※終了しました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.