法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: シンポジウム・講演会など

映画上映会・講演会「自死をなくすために~私たちができること~」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


自死をなくすために、より一層の関係機関の連携が求められています。福岡県弁護士会では、2013年12月より、自死の危険の高い人を支援している方を対象とする支援者法律相談を始めました。制度説明とあわせて、自死問題に関する映画の上映と監督による講演、医師による講演を行います。
ぜひお越しください。
                 記
日 時:2014年3月29日(土) 13時~16時(12時30分~開場)
場 所:レソラNTT夢天神ホール
     (福岡市中央区天神2丁目5-55 アーバンネット天神ビル5階)
*事前申込不要、参加費無料

「講師欠席のお知らせ」
当会が3月29日(土)に行いますイベント「自死をなくすために~私たちができること~」のなかで、映画「Saiving10,000 自殺者1万人を救う戦い」の監督であるレネ・ダイグナン氏の講演を予定しておりました。ところが、このたび、ダイグナン氏から、事情によりイベントに出席できなくなった旨の連絡がありました。そこで、同氏の講演に代わりに当会のこれまでの自殺問題に関する取り組みについてご報告させていただくことにしました。楽しみにされていた方には残念なこととなり申しわけありませんが、ご了承いただきますようお願いします。
なお、映画「Saiving10,000 自殺者1万人を救う戦い」の上映および、後半の内村直尚医師(久留米大学医学部長。自死予防の取り組みで全国的に注目されています)の講演会は予定通り行いますので、多くの皆様のご来場をお待ちいたします。」

【お問い合わせ先】
福岡県弁護士会 092-741-6416

映画上映会・講演会「自死をなくすために~私たちができること~」

東アジア事業展開セミナー -トラブルや法的リスクの予防・対処法を検討する-

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

日本弁護士連合会 九州弁護士会連合会 福岡県弁護士会 主催

中小企業の海外投資、海外事業展開を法的に支援していくことを目的とし、「近年成長の著しい東アジア(韓国、中国、台湾)への海外展開等に伴う、現地でのトラブル・法的リスクへの予防や対処をいかに行うか」をテーマとしたセミナーを開催いたします。
主として在九州の中小企業や弁護士を対象といたしまして、釜山地方弁護士会、大連市律師協会、台北市律師公会、福岡県弁護士会からパネリストをむかえ、実務的に議論いたします。

日 時: 2014年3月7日(金) 13:00~17:00

場 所: 電気ビル共創館 3階カンファレンスA (福岡市中央区渡辺通2丁目1−82)
終了後、懇親会を催します(17:30~於:ホテルニューオータニ)

内 容: (プログラム概要)

1.基調講演

「九州と東アジア各国との事業展開の現状と課題」(仮題)
公益財団法人九州経済調査協会 加峯隆義氏

2.パネルディスカッション

議題例

  1. 会社設立(現地拠点設立)
  2. 入管手続(現地での責任者の滞在手続など)
  3. 不動産取得、本国への利益移転、税金の問題など
  4. 撤退に伴う諸問題
  5. 事業展開のための現地相談窓口について

● パネリスト(予定)
釜山地方弁護士会 姜丞鎬 弁護士
大連市律師協会 劉挪 律師
台北律師公会 朱百強 律師
福岡県弁護士会 松井仁 弁護士

● コーディネーター 福岡県弁護士会 浜田宏弁護士

参加費用: 無料(懇親会費用8,000円(予定))

お申し込み用紙ダウンロード(PDF)

講演会「集団的自衛権って何?」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 2月24日(月)午後6時から都久志会館(福岡市中央区天神4丁目)において,福岡県弁護士会主催の「集団的自衛権って何?」と題する講演会を開催いたします。
 最近よく耳にする「集団的自衛権」ということば,わかるようでわからないこのことばが本当に意味するものは何なのかを伊藤真氏をお招きして話していただきます。
 伊藤真氏のわかりやすい語り口は有名で,テレビ出演や各地講演等精力的に活動されておりますから,ご存じの方も多いでしょう。
 急激な変化を求める新政権に対し,我々国民は考え,どのように行動を起こすべきか,市民の皆様と一緒にこの問題を考えたいと思っています。
 皆様には,ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
 日時:2016年2月24日(月)18:00(17:30開場)
 場所:都久志会館(福岡市中央区天神4丁目8番10号)
 定員:170名(先着順、予約不要)入場無料
 講師:伊藤 真氏(東京弁護士会所属弁護士)

講演会「集団的自衛権って何?」

弁護士による行政ホットライン(平成25年度第8回)

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第8回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
             記
日  時   平成26年(2014年)1月15日(水) 
        午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区城内1-1)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2013年12月18日(水)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

国選付添人制度拡大を目指すシンポジウム「なんであの子には弁護士が就いていないの?」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


このたび,当会では,下記のとおり,「国選付添人制度拡大を目指すシンポジウム」を開催することといたしました。
当会は,弁護士が就いていないまま少年審判を受ける少年を一人でも減らすため,付添人制度を拡大していく必要があると考えています。そのためにはどうすればよいかを,市民の皆様とともに考えたいと思い,本シンポジウムを開催することとしました。
本シンポジウムでは,少年事件に携わっている弁護士からの基調講演や,少年法を専門とする九州大学の武内謙治准教授・小松平内元熊本家庭裁判所所長が参加するパネルディスカッション等を行い,付添人の必要性を改めて考えていきます。
ぜひお越しください。
                    記
実施日    平成26年2月15日(土)13時半~16時半
会 場    アクロス福岡 1階円形ホール
主 催    福岡県弁護士会
共 催    日本弁護士連合会
参加費   無料

国選付添人制度拡大を目指すシンポジウム「なんであの子には弁護士が就いていないの?」

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.