法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: シンポジウム・講演会など

【参加・相談すべて無料!中小企業のための講演会・法律相談会】のご案内

カテゴリー:シンポジウム・講演会など / 法律相談


福岡県弁護士会では,平成29年9月15日(金)に,県内4カ所で中小企業のための無料法律相談会を実施いたします。
取引先とのトラブル,取引先からの債権回収,雇用問題などお困りの点がございましたらご相談ください。日頃の経営の中で疑問に思われている法律的な問題点を弁護士に確認してみたいといったことでも,お気軽にご来場ください。
また,当日は,講演会も予定しております。

◆福岡地区

<講演会>
「事業承継セミナー~親族内承継のポイント~」
日時:平成29年9月15日(金)14:30~15:45
場所:日本政策金融公庫 福岡支店 8階会議室
講師:本岡 大祐弁護士(福岡県弁護士会所属)
<無料法律相談会>
日時:平成29年9月15日(金)16:00~17:00
場所:日本政策金融公庫 福岡支店 8階会議室
※お問い合わせ先: 092-741-6416
【参加・相談すべて無料!中小企業のための講演会・法律相談会】のご案内 福岡地区

◆北九州地区

<講演会>
「実践!労働時間管理」
日時:平成29年9月15日(金)14:00~15:30
場所:北九州弁護士会館(北九州市小倉北区金田1-4-2)
講師:岡 直幸弁護士,永留 克記弁護士(福岡県弁護士会所属)
<無料法律相談会>
日時:平成29年9月15日(金)15:30~17:30
場所:北九州弁護士会館(北九州市小倉北区金田1-4-2)
※お申込・お問い合わせ先: 093-561-0360
案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
【参加・相談すべて無料!中小企業のための講演会・法律相談会】のご案内 北九州地区

◆筑後地区

<講演会>
「残業代問題への対処法」
日時:平成29年9月15日(金)13:30~15:00
場所:筑後弁護士会館(久留米市篠山町11-5)
講師:髙峰 真弁護士(福岡県弁護士会所属)
<無料法律相談会>
日時:平成29年9月15日(金)15:10~17:10
場所:筑後弁護士会館(久留米市篠山町11-5)
※お申込・お問い合わせ先: 0942-30-0144
案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
【参加・相談すべて無料!中小企業のための講演会・法律相談会】のご案内 筑後地区

◆筑豊地区

<講演会>
日時:平成29年9月15日(金)14:00~15:30
場所:飯塚市役所新庁舎 2階多目的ホール
○セミナー第1部 14:05~14:45
「女性起業家・創業希望者必見!お客様を集めるためのSNSとホームページセミナー」
講師:酒井 悦子氏(福岡県よろず支援拠点コーディネーター)
○セミナー第2部 14:50~15:25
「弁護士が教えます!押さえておきたい契約書の豆知識」
講師:古賀未知瑠弁護士(福岡県弁護士会所属)
<無料法律相談会/SNS・ホームページ無料相談会> 
日時:平成29年9月15日(金)15:30~17:00
場所:飯塚市役所新庁舎 2階多目的ホール
※お申込・お問い合わせ先: 0948-28-7555
案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
【参加・相談すべて無料!中小企業のための講演会・法律相談会】のご案内 筑豊地区

シンポジウム「監視社会で失われる市民の自由を考える」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 特定秘密保護法、マイナンバー法、通信傍受法、共謀罪法案などの成立により、私たちの情報が広く収集され、生活が監視され、その結果、私たちの行動が制限されるおそれがあります。
 大垣警察市民監視事件は、岐阜県警が風力発電に反対する住民や、これに関与する可能性のある市民情報を収集し、事業者である会社に気をつけるように注意喚起をしていたという事件であり、まさに私たちの情報が収集され、監視されていることが明らかになった事件です。
 市民の行動の善悪を警察が決め、自由に監視する社会でいいのでしょうか。
 監視社会問題に詳しいジャーナリストの斎藤貴男さんにご講演頂き、大垣警察市民監視事件弁護団長の山田秀樹さん、政治学の田村元彦准教授にもお話し頂きます。
 この機会に、監視社会が進むなかで、民主主義社会、自由な社会を守るために、私たち一人一人が何をなすべきかを考えてみませんか。
 是非、ご参加ください!
日 時:2017年8月19日(土)14:00~17:00
参加費:無料
会 場:福岡市中央区城内1-1 福岡県弁護士会館3階
内 容:第1部 基調講演
       ジャーナリスト 斎藤 貴男 氏 
    第2部 パネルディスカッション
       斎藤 貴男 氏
       山田 秀樹 氏(大垣警察市民監視事件弁護団長)
       田村 元彦 氏〔西南学院大学法学部准教授(政治学)〕
お問い合わせ先:092-741-6416
シンポジウム「監視社会で失われる市民の自由を考える」

ジュニアロースクール2017開催のお知らせ

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


福岡県弁護士会筑後部会では、中学生・高校生を対象に、ジュニアロースクールを開催します。
今年は、「アリとキリギリス」の世界を舞台にした劇を見てもらいます。劇中では、蓄えた食料をどのよう分配するか、分配方法を誰が決めるのかなど、様々な問題が生じています。生徒の皆さんには、これらの問題点について、班ごとに話し合いや発表をしてもらう予定です。
多角的な視点から物事を考える力を養っていただける貴重な機会になると考えておりますので、多くの生徒の皆さんのご参加をお待ちしております。
◆開催日時◆ 2017年8月6日(日)
13:00開場 13:30スタート 17:00終了予定
◆会場◆ 筑後弁護士会館4階大ホール
【住所】福岡県久留米市篠山町11-5
◆アクセス◆
・西鉄をご利用の場合
西鉄久留米駅下車後、西鉄バスへお乗り換え下さい。
「市役所前」バス停下車後、徒歩5分で到着します。
西鉄バス系統番号3・8(西鉄久留米バスセンター4番乗り場)
(JR久留米、高専・大学病院行にて「市役所前」で下車
・JRをご利用の場合
JR久留米駅下車後徒歩約15分で到着します。
◆募集対象◆ 中学生・高校生なら誰でも参加出来ます。
保護者・引率者の見学も可能です。
◆申込方法◆ 申込欄に必要事項をご記入の上、福岡県弁護士会筑後部会まで郵送またはFAXでお申し込み下さい。
【郵送】〒830-0021 福岡県久留米市篠山町11-5
福岡県弁護士会筑後部会 ジュニアロースクール係 宛
【FAX】0942-32-2691
(問い合わせ電話番号:0942-32-2638
お申込書のダウンロードはこちら(PDF)
ジュニアロースクール2017開催のお知らせ

憲法施行70周年記念講演会を開催します!

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


『反ナチ脱走兵とドイツ司法 もう一つの「ヒトラーに抵抗した人々」を語る』
(講 師:對馬 達雄・秋田大学名誉教授)
日 時:2017年8月26日(土)14:00~(13:30 開場)
場 所:都久志会館 大ホール(福岡市中央区天神4丁目8-10)
講 師:對馬 達雄 氏
★對馬 達雄 氏 プロフィール★
 1945年 青森県生まれ。東北大学教育学部卒,同大学院教育学研究科博士課程中退。秋田大学名誉教授,教育学博士(東北大学),元・秋田大学副学長,同教育文化学部学部長。
 近著「ヒトラーに抵抗した人々~反ナチ市民の勇気とは何か~」(中公新書2015年)が注目を集めている。
 今年,日本国憲法は,施行から70周年を迎えました。
 私たちは,先の大戦で,国の内と外とにおいて,生命を奪い,奪われ,多くの人権が侵害されるという,戦争の被害と加害の両面を経験しました。
 私たちは,この歴史を痛切に反省し,この70年間,基本的人権の尊重,恒久平和主義,及び国民主権を基本原則とし,立憲主義を根本理念とする憲法とともに歩み,戦争を起こすことなく,平和の尊さを実感できる社会を実現し,この憲法をよりどころとして,憲法が保障する基本的人権の内容を充実させてきました。
 ところが,近年,特定秘密保護法の制定,安全保障法制関連法の成立,「共謀罪」法の成立,といった,憲法の基本原則や根本理念に反する立法等が相次いでいます。
 かつてドイツでは,当時世界で最も民主的であると言われたワイマール憲法の下で,ナチス独裁が成立し,第2次大戦を惹き起こしました。
 しかし,そのドイツにも,生命をかけてユダヤ人の救援活動をした人々,ナチス独裁と戦った勇気のある人々が少なからずいました。
 そこで,「ヒトラーに抵抗した人々 ~反ナチ市民の勇気とは何か~ 」(中公新書)の著者である對馬達雄名誉教授を講師としてお招きし,その歴史を紐解きながら,日本社会のあり方について,皆さんと共に考えたいと思います。
※本講演会は、日本弁護士連合会による「日本国憲法施行70周年全国アクションプログラム」の1つとして開催します。)
主 催:福岡県弁護士会
共 催:日本弁護士連合会,九州弁護士会連合会
問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416
憲法施行70周年記念講演会 反ナチ脱走兵とドイツ司法 もう一つの「ヒトラーに抵抗した人々」を語る
憲法施行70周年記念講演会 反ナチ脱走兵とドイツ司法 もう一つの「ヒトラーに抵抗した人々」を語る

シンポジウム「犯罪被害者支援条例を考える」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 当会では、「犯罪被害者支援条例を考える」というテーマで、下記の通りシンポジウムを開催する運びとなりました。
 犯罪被害者支援には行政の力が必要不可欠で、そのための条例が全国の自治体で整備されつつあります。特に、福岡県では飲酒運転による悲惨な交通事故事件や性犯罪認知件数も多く、条例制定が犯罪被害者やその遺族の悲願となっていますが、制定には至っていません。
 そこで、福岡県内の犯罪被害者遺族の方々に協力いただき、犯罪被害者支援に取り組んできた専門家である医師・本田洋子氏をお招きして、条例制定の必要性や実効性のある被害者支援について、市民の方々と考えるシンポジウムを企画しました。
 是非、ご参加ください。
                 記
開催日時 2017年7月30日
     13時~16時(12時30分~受付)
開催場所 福岡市健康づくりサポートセンター「あいれふ」講堂
     (福岡市中央区舞鶴2-5-1)
テーマ (1) 犯罪被害者支援条例の解説 
        林誠(弁護士、「犯罪被害者支援条例を考える会・福岡」)
    (2) 事例報告 
        山本美也子氏「被害者遺族の立場から」
         (犯罪被害者遺族、「犯罪被害者支援条例を考える会・福岡」)
    (3) パネルディスカッション「犯罪被害者支援条例を作るには」
パネリスト:佐藤悦子氏
      (犯罪被害者遺族、「ピアサポート大分絆の会」代表)、
      大庭茂彌氏 松原道明氏
      (犯罪被害者遺族、「犯罪被害者支援条例を考える会・福岡」)
      本田洋子氏
      (精神科医、公益社団法人福岡犯罪被害者支援センター理事)
コーディネーター:世良洋子
      (弁護士、「犯罪被害者支援条例を考える会・福岡」)
シンポジウム「犯罪被害者支援条例を考える」

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.