法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: その他

憲法学習会「自民党の『加憲』案を考える」

カテゴリー:その他

当会憲法委員会では,時宜に応じて,様々な憲法学習会・イベントを開催しております。
昨年11月17日には,当会会員津留雅昭弁護士を講師に招き,憲法学習会「検証 自衛隊・国防のリアル~憲法9条と「軍」の狭間でどこへ向かうのか~」と題し,自衛隊の現実についてご講演いただき,大変好評を得ました。
今回は,「自民党の『加憲』案を考える」と題し,下記のとおり,新たに憲法学習会を開催致します。
この度,講師としてお招きする井上正信弁護士は,日本弁護士連合会憲法委員会副委員長として,長年平和問題に取り組み,日本の安全保障問題について多数の論考を発表しております。井上弁護士の豊富なご経験に基づく憲法改正問題をめぐる諸見解を伺うとともに,憲法改正問題を論ずる上で前提となる知識を市民の皆様とともに学ぶ機会としたく,企画したものです。 
憲法をめぐる議論をさらに活性化するため,多くの皆様にご参加いただきたいと考えております。どうかふるってご参加ください。

集会名:自民党の「加憲」案を考える
日 時:2018年3月2日(金)18時~20時
場 所:大手門パインビル2階(福岡市中央区大手門1-1-12)
    ※福岡家庭裁判所の近くです
講 師:弁護士 井上 正信 氏

(略歴)
日本弁護士連合会憲法委員会副委員長
同憲法問題対策本部事務局
同秘密保護法対策本部副本部長
広島弁護士会所属(尾道総合法律事務所)
『法律時報』『法学セミナー』『法と民主主義』等の法律雑誌で,憲法問題(特に憲法9条,安全保障,防衛政策)に関する論文を多数執筆。

参加無料,申込不要です。
主 催:福岡県弁護士会
共 催:日本弁護士連合会
問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
憲法学習会「自民党の『加憲』案を考える」

高齢者・障害者総合支援センター「あいゆう」研修開催のご案内

カテゴリー:その他


 さて,福岡県弁護士会では,恒例の「あいゆう」研修を,下記研修プランの通り,平成29年11月28日(火),福岡市中央区の「ふくふくプラザ」にて行います。
 午前の研修は,まず,本年7月に発生した九州北部豪雨災害における被災者の実情と具体的な支援活動について,弁護士および社会福祉士のそれぞれの観点から報告を行います。併せて,今後の支援活動における課題や目指すべき方向性等について検討していきます。
 次に,昨年度の研修でも取り上げた弁護士会の「触法障害者支援スキーム」について,刑事事件の被疑者・被告人となった障害のある方に対する弁護活動を,実例を交えながらご紹介いたします。
 午後の研修は,まず,成年後見制度の市町村長申立てと高齢者虐待をテーマに取り上げます。成年後見制度の市町村長申立ては,高齢者・障害者の権利擁護の観点から積極的な活用が求められますが,現状では必ずしも十分に利用されているとは言い難い面があります。今回,成年後見制度の市町村長申立ておよび成年後見制度利用支援事業の解説,福岡県内の利用状況をふまえて,高齢者虐待対応において実際に市長申立てを実施した2つの自治体の具体的事例を紹介しながら,その必要性や課題等について考察を深めていきます。
 最後に,いわゆるJR東海事件の最高裁判決を取り上げます。認知症高齢者が線路に立ち入り列車と衝突して損害を受けたとして,鉄道会社が遺族に損害賠償を求めた同事件は,社会的にも注目を集めましたが,昨年3月に最高裁判決が下されました。同事件は,以前本研修でも取り上げましたが,今回,最高裁判決が出たことを踏まえ,その判断内容や射程,今後の展望等を考察していきます。
 なお,会場の都合上,万が一申込人数が定員に達した場合には,やむを得ず申込を締め切らせて頂く可能性がありますので,何卒ご容赦下さい。
*下記より申込用紙をダウンロード・印刷のうえ,必要事項をご記入いただき,FAXにてお申込ください。また,手話通訳,要約筆記等の情報保障のご要望の有無・内容もご教示下さい。
*ご回答は,平成29年11月10日(金)までにお願いします。
なお、会場に空席がある場合は研修当日の参加受付も可能ですが、手話通訳等の情報保障手段は、事前の参加申込の内容によっては準備されていないことがございますので,情報伝達に配慮を要する場合は,本書による事前の参加申込により情報保障のご要望を行って頂きますようお願い申し上げます
*当日,お1人1,000円の資料代を頂戴いたします。ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
*この研修につきご不明な点がございましたら,福岡県弁護士会事務局 (電話092-741-6416)までご連絡下さい。
申込用紙のダウンロードはこちら(PDF)
研修プランのダウンロードはこちら(PDF)

<司法試験合格者対象>平成29年度「司法試験合格者の集い」のご案内

カテゴリー:その他


<司法試験合格者対象>
平成29年度「司法試験合格者の集い」のご案内
司法試験合格者の皆様へ
 司法試験合格,おめでとうございます。
福岡県弁護士会では,合格者の皆様を対象として,下記のとおり,「司法試験合格者の集い」を開催いたします。
本企画は,司法試験合格者に対して,先輩弁護士が司法修習の概要や福岡での弁護士就職状況等の講演を行い,司法修習に向けた事前準備を行っていただくことを目的としております。
また,合格者座談会を通じて,法科大学院における学習方法,試験合格の要因の意見等を集約し,福岡県内の各法科大学院にフィードバックすることにより,各法科大学院の今後の教育活動に生かしていただくことも目的としております。
 合格者の皆様におかれては,本企画の趣旨をご理解いただき,是非とも,積極的にご参加くださるようお願いいたします。
参加を希望される方は,別紙参加申込要領に従い,福岡県弁護士会宛てにメールにてお申し込みください(※後日,アンケートもお願いすることになりますのでご協力ください)
なお,申込期限は,10月20日(金)とさせていただきます。
多数の参加者をお待ちしております。

日時;平成27年10月28日(土)午後5:00~(受付開始午後4:30)
場所;福岡県弁護士会館3階ホール
《プログラム概要》
第1部 司法修習に向けて「先輩弁護士によるリレートーク」(午後5:00~5:30)
・司法修習とは(司法修習の概略説明,学ぶべきこと,二回試験等)
・福岡における弁護士就職状況について
・若手弁護士による司法修習体験談
第2部 合格者座談会(午後5:45~6:15)
「合格前を振り返る,私の勉強方法」
司法試験に向けた具体的学習方法,試験合格の要因など,参加した合格者から積極的に議論・主張していただきたいと思います。
*第2部終了後に,簡単な懇親の場を設ける予定です。合格者同士あるいは先輩弁護士との交流が図れる貴重な機会ですので,是非ご参加いただきたいと思います。
《申込先》
福岡県弁護士会(担当 松尾)
住所 〒810-0043 福岡市中央区城内1-1福岡県弁護士会館
メールアドレス:matsuom@fben.jp
企画内容に関する問い合わせ先
福岡リーガルクリニック法律事務所 弁護士稲場 TEL092-874-9292
参加申込要綱のダウンロードはこちら

ホームページのスマホ対応・タップ架電対応のお知らせ

カテゴリー:その他


この度,福岡県弁護士会のホームページの法律相談をはじめとする各種リーガルサービスに関するページを,スマートフォンの画面で読んでいただきやすいように改訂しました。
また,お電話していただきやすいように,ホームページ掲載の電話番号をタップしていただければ,そのまま電話発信ができるようにも改訂しております。
是非一度スマートフォンでご覧いただければと思います。
http://www.fben.jp/

福岡県弁護士会館新築工事見積合わせ参加希望者募集のお知らせ

カテゴリー:その他

福岡県弁護士会会長 作間功

現在の福岡県弁護士会館は,1969年(昭和44年)に福岡市城内に竣工しましたが,裁判所・検察庁が六本松九大跡地に移転することに伴い,当会も同地に移転して,新しい会館を建設することになりました。

当会としては,新しい弁護士会館について,何より市民の皆様に開かれたものでなければならず,司法サービスや司法に関する情報提供を行う場でなければならないと考えています。さらに,福岡県のみならず九州一円における弁護士・弁護士会の人権擁護活動の拠点としなければなりません。

かかる観点から,これまで新しい弁護士会館の設計を進めてきましたが,今般,その新築工事を請け負っていただく建設会社を選定するために,見積合わせを実施することといたしました。

参加を希望される事業者様につきましては,以下のエントリー用紙をご利用の上,2017年6月23日までに当会にお申し込みください(様式1と様式2の両方をご提出ください)。

詳細につきましては,募集要項をご参照ください。

どうぞ,よろしくお願いします。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.