法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: その他

高齢者・障害者総合支援センター「あいゆう」研修開催のご案内

カテゴリー:その他


【申込は終了いたしました】

皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、福岡県弁護士会では、恒例の「あいゆう」研修を、別紙のとおり、令和5年11月21日(火)、福岡市中央区六本松の「福岡県弁護士会館」にて行います。

今年度は、「後見の実務~困難事例等の実践を通して~」をテーマに取り上げます。今回の研修では、実際に後見人等として活動していくなかで、誰もが一度は遭遇する、困難な後見等の実践について弁護士で実例を持ち寄り、一緒に悩みながら、よりよい後見等の実践について考えていく機会をもちたいと考えています。議論によって、後見人等の技量の向上と、本人の権利擁護につなげていきます。

昨年度から、研修の参加費用は無料となっております。広く参加者を募り、かつ、新型コロナウイルス感染症対策を図るため、会場受講の他、Zoomウェビナー受講を併用します。定員は、会場受講は100名、Zoom受講は500名とさせていただきます(先着順)。ただし、Zoomの録音・録画はお控えください。

* 各機関にて出席者をお取りまとめ頂き、FAXまたはGoogleフォームにてお申込下さい。FAXでの申込は下記記入欄にご記入の上、本紙を福岡県弁護士会宛にご返信下さい。Googleフォームでの申込は、下記二次元バーコードもしくはURLよりご登録下さい。

*ご回答は、令和5年11月6日(月)までにお願いします。
なお、会場に空席がある場合は、研修当日の会場での参加受付も可能ですが、情報伝達に配慮を要する場合は、準備の都合上、(上記回答期限よりも)なるべくお早めに、本書による事前申込により情報保障のご要望を行って頂きますようお願い申し上げます。なお、手話通訳、要約筆記は準備していますが、それ以外の情報保障手段につきましては、場合により対応が困難な可能性もございますので、何卒ご了承下さい。

*弁護士会・裁判所ともに駐車場の利用ができません。公共の交通機関(地下鉄、バス等)を利用してお越し下さい。お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。

*不明な点がございましたら,福岡県弁護士会事務局 永島 職員(電話092-741-6416)までご連絡下さい。

【Googleフォームでの申込の場合】

URL: https://forms.gle/YMsjYapkfVY58sbY9

» 申込用紙のダウンロードはこちら(PDF)
» 研修プランのダウンロードはこちら(PDF)

福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ

カテゴリー:その他

福岡県弁護士会は、福岡在住のイラストレーターである山田全自動(https://zenjido.blog.jp/)さんとのコラボレーションにより、弁護士という存在をもっと身近に感じてもらうためのイラスト「弁護士あるある」を制作しました。

「弁護士あるある」は、弁護士会内でアンケートを取り、「知られていない弁護士の実態」や「弁護士にとっては常識だけど、市民の方からすると意外なこと」など、合計10点をイラストにしました。

今後は、当会のInstagramTwitter等での発信のほか、県内各施設でのポスター掲示、グッズ展開などを予定しています。

第1弾として、4月10日から一週間、福岡市営地下鉄七隈線の駅にポスターを掲示します!
どの駅にあるか探してみてください!

福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ
福岡県弁護士会×山田全自動 「弁護士あるある」制作のお知らせ

「六本松法曹エリアウォークラリー」のご案内

カテゴリー:その他


 福岡地方裁判所・福岡地方検察庁・福岡県弁護士会は、憲法週間を記念して、5月15日~17日の3日間、三庁をまわるウォークラリーを開催します。
 司法機関が集約された特色ある六本松法曹エリアに足を踏み入れてもらい、司法に対する理解を深めてもらい、親しみや関心を持ってもらうことができればと思いますので、奮ってご参加ください!

▶開催要領

1 日 時   5月15日(月)から17日(水)の10時~17時
2 場 所   福岡地方・家庭裁判所、福岡地方検察庁、福岡県弁護士会の各施設
3 内 容   
・各庁に関する特別展示及びクイズ
・その他各庁での特別企画
  <裁判所>101号大法廷での説明会、法服着用の記念撮影(各日16時~17時)
  <検察庁>ガイド付きの施設見学(各日15時~15時50分)
4 参加費   無料
5 参加方法  直接、各施設にお越しください(予約不要)
6 問合せ先  福岡地方裁判所事務局総務課広報係
        電話 092-781-3141 内線3106

映画『ある男』とのタイアップのお知らせ

カテゴリー:その他


 福岡県弁護士会では、11/18(金)公開の映画「ある男」とタイアップしたポスターを作成しました。
 映画「ある男」は、福岡県北九州市出身の作家平野啓一郎さんが原作の小説を映画化した作品であり、福岡県柳川市出身の妻夫木聡さんが、主役の弁護士を務められた、ヒューマンミステリーとなっています。
 ポスターは、福岡県弁護士会館や県内17カ所の法律相談センター等に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。
福岡県弁護士会 映画『ある男』とのタイアップのお知らせ

高齢者・障害者総合支援センター「あいゆう」研修開催のご案内

カテゴリー:その他


【申込は終了いたしました】

皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、福岡県弁護士会では、恒例の「あいゆう」研修を、別紙のとおり、令和4年11月30日(水)、福岡市中央区六本松の「福岡県弁護士会館」にて行います。

今年度は、「中核機関の活動と今後」をテーマに取り上げます。今回の研修では、まず、福岡市成年後見推進センターや行橋・京都後見センター、北九州市成年後見支援センターの活動実績をご紹介いただき、中核機関の設置によって、本人の権利擁護支援のあり方がどのように変化しているのか、実態や今後の課題などについて話をしていただきます。また、裁判所からは、中核機関設置前後による運用の変更点や注意点についてご説明いただきます。

休憩後には、専門職団体として成年後見制度を支えている三士会(社会福祉士会・司法書士会・弁護士会)それぞれから、中核機関設置後の取り組みや実践状況についてお話いただき、各中核機関や専門職団体の知見を交換することで、さらなる本人の権利擁護につなげていきます。

昨年度から、研修の参加費用は無料となっております。広く参加者を募り、かつ、新型コロナウイルス感染症対策を図るため、会場受講の他、Zoomウェビナー受講を併用します。定員は、会場受講は100名、Zoom受講は500名とさせていただきます(先着順)。ただし、Zoomの録音・録画はお控えください。

* 各機関にて出席者をお取りまとめ頂き、FAXまたはGoogleフォームにてお申込下さい。FAXでの申込は下記記入欄にご記入の上、本紙を福岡県弁護士会宛にご返信下さい。Googleフォームでの申込は、下記二次元バーコードもしくはURLよりご登録下さい。

*ご回答は、令和4年11月15日(火)までにお願いします。
なお、会場に空席がある場合は、研修当日の会場での参加受付も可能ですが、情報伝達に配慮を要する場合は、準備の都合上、(上記回答期限よりも)なるべくお早めに、本書による事前申込により情報保障のご要望を行って頂きますようお願い申し上げます。なお、手話通訳、要約筆記は準備していますが、それ以外の情報保障手段につきましては、場合により対応が困難な可能性もございますので、何卒ご了承下さい。

*弁護士会・裁判所ともに駐車場の利用ができません。公共の交通機関(地下鉄、バス等)を利用してお越し下さい。お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。

*不明な点がございましたら,福岡県弁護士会事務局 永島 職員(電話092-741-6416)までご連絡下さい。

【Googleフォームでの申込の場合】

URL:https://forms.gle/fsmJ27wu5vjEvVoJ6

» 申込用紙のダウンロードはこちら(PDF)
» 研修プランのダウンロードはこちら(PDF)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.