法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: その他

法科大学院生と弁護士との懇談会のご案内

カテゴリー:その他

法科大学院生(入学予定者含む)各位

福岡県弁護士会法科大学院運営協力委員会
委員長  宇 加 治 恭 子

福岡県弁護士会では、福岡県内4法科大学院生と弁護士との懇談会を下記のとおり企画しましたのでご案内します。

(1) ロールーム科目(福岡県弁護士会提供の実務系選択科目)のガイダンス

ロールーム科目は、当該科目に詳しい弁護士がその実務においてどのように問題解決に向けて取り組んでいるかを知ることができる科目です。授業を通じて実務的なセンスを吸収することは、司法試験でもきっと役立つでしょう。

(2) 論文式試験答案作成のポイント(九弁連統一模試の参考答案を題材に)

九州弁護士会連合会では、平成23年から毎年、九州圏内ロースクールの学生を対象として、民法・刑法の論文試験を実施しています。実際に採点を担当した弁護士が、参考答案を題材にして、論文式試験における答案作成のポイントをお教えします。

(3) 懇談会

みなさんと若手弁護士を中心とした懇談会です。弁護士から、直接、試験や実務の話を聞くこともできますし、他の法科大学院の学生との情報交換の機会とすることもできます。みなさんのこれからの法科大学院での勉強にきっと役立つことでしょう。※当日は、司法試験の選択科目についての説明資料を配布いたします。選択科目についての説明、試験の出題傾向、効果的な学習方法、おすすめの基本書などについて記載しています。選択科目対策の参考にしていただきたいと思います。
以上、盛りだくさんの企画をご用意しておりますので、みなさんの参加を心よりお待ちしております。

日 時 平成26年2月22日(土)13時開始(12時半受付開始)

会 場 福岡県弁護士会館3F(福岡市中央区城内1-1、福岡地方裁判所構内)

内 容 第1部 「ロールーム科目ガイダンス」13:00~14:30

  1. 破産民事再生実務(九州大学)
  2. 子どもの権利(福岡大学)
  3. ジェンダーと法(九州大学)
  4. 消費者問題(西南学院大学)
  5. 高齢者障害者問題(西南学院大学)
  6. 刑事弁護実務(西南学院大学)
  7. 民事執行保全実務(福岡大学)

第2部 「答案作成のポイント」14:30~15:30
平成23年から実施している九弁連統一模試の参考答案を題材に、実際に採点を担当した弁護士が、論文式試験の答案作成のポイントをアドバイス。

第3部 「法科大学院生と弁護士の懇談会」15:30~16:30頃

法律無料セミナーのご案内

カテゴリー:その他


無料法律セミナーのご案内
福岡県弁護士会は,下記要領で無料法律セミナーを行います。
借金問題の解決方法を知りたい方,中小企業金融円滑化法期限切れに関心のある方,ご参加下さい。
分かりやすく解説します。

日 時:平成25年3月23日(土)午後1時から午後3時
場 所:筑紫野市生涯学習センター 学習室6(80人収容)
筑紫野市二日市南1丁目9-3
テーマ:借金問題の法的解決方法
中小企業金融円滑化法の期限切れも説明します。
講 師:福岡県弁護士会所属弁護士
予 約:予約不要
参加費:無料
以上

「法曹養成制度について考える市民集会」報告書

カテゴリー:その他


 去る2011年6月4日,西日本新聞会館福岡国際ホールにおいて,福岡県弁護士会主催,日本弁護士連合会及び九州弁護士会連合会の共催のもと,「法曹養成制度について考える市民集会~司法修習生に対する給費制維持をメインテーマとして~」を開催致しました。
 この集会は,弁護士をはじめとした法曹の使命を再確認し,法曹は誰のために存在し,その法曹の養成を誰が担うべきものかを考えるもので,弁護士・一般市民あわせて約350名の方にご来場いただき,その後のパレードにも,約150名の方のご参加をいただきました。
 今回,この問題をより多くの方に,より深く知っていただくため,集会の内容を収めた報告書を作成致しました。
 当日参加された方は,集会内容について記憶を喚起し,理解を深めるための資料として,また,当日参加されなかった方につきましても,給費制をはじめとした法曹養成制度のありかたについて考えるきっかけとして,皆様にご活用いただければ幸甚です。
「法曹養成制度について考える市民集会」報告書(pdf)
                              以上

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.