法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: その他

依頼者見舞金支給申請に関するお知らせ

カテゴリー:その他

日本弁護士連合会は、清田知孝元弁護士について依頼者見舞金の支給に係る調査手続を開始しましたので、下記のとおりお知らせします。

なお、この手続において依頼者見舞金の支給を受けることができるのは、清田知孝元弁護士が行った業務に伴う預り金等の横領(以下「対象行為」といいます。)によって30万円を超える被害を受けた依頼者等のうち、原則、被害を受けたことを知ったときから3年、対象行為から5年をいずれも経過していない支給申請を行った方です。


対象行為をした者の氏名
清田知孝

法律事務所の名称及び所在場所
リーガルジャパン法律事務所
福岡県福岡市中央区天神4-6-7天神クリスタルビル12階
(2020年(令和2年)7月8日まで)
福岡県福岡市中央区天神4-1-18サンビル5階
(2020年(令和2年)7月9日から2024年(令和6年)2月27日まで)

支給申請期間
2025年(令和7年)12月24日(水)まで(消印有効)

支給申請先
福岡県弁護士会

以上

≪日本弁護士連合会の公告≫

依頼者見舞金支給申請に関する公告(日本弁護士連合会ウェブサイト)

≪申請方法、制度の詳細について≫

依頼者見舞金制度について(日本弁護士連合会ウェブサイト)

≪申請書類の送付先≫

福岡県弁護士会
〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号

【学生対象】弁護士に会ってみよう!~裁判傍聴&弁護士との交流会~

カテゴリー:その他


【学生対象】
みなさんは「弁護士」に会ったことがありますか?
将来、弁護士になりたいと思っている人、弁護士を目指すかどうかはわからないけれど興味がある人、進路に迷っている人・・・「弁護士」に会って、話してみませんか?
「弁護士ってどんな仕事?」
「弁護士になるにはどうすればいいの?」などなど、みなさんが疑問に思っていることを直接弁護士に聞くことができます。
弁護士同席の上での裁判傍聴も予定していますので、「裁判での弁護士の役割は?」などの疑問・質問にもお答えします。
実際に見聞きした裁判について弁護士と直接話すことで、裁判や弁護士への理解がより深まるはずです。
事前質問を受け付けておりますので、申し込みの際に弁護士に聞いてみたい質問をお寄せください。
皆さんの参加をお待ちしています。
 

日時 2025年8月22日(金)
   12:30 ~ 開会(受付開始 12:10~)
場所 福岡県弁護士会館及び福岡地方裁判所
定員 先着40名
【プログラム概要】
12:15 ~ 参加者集合・受付
12:30 ~ 開会挨拶、傍聴の際の注意事項
12:40 ~ DVD視聴
13:10 ~ 弁護士と一緒に裁判を見学しよう!(裁判傍聴)
14:50 ~ 弁護士と話してみよう!(弁護士との懇談会)
15:20 ~ 弁護士に聞いてみよう!(弁護士による講演)
16:30 ~ 閉会挨拶

【申込方法】
参加希望の方は、下記の申込みフォームからお申し込みください。
お申込はこちらから

※申込期間:令和6年6月20日~8月18日
※ご提供いただいた個人情報は、福岡県弁護士会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。
なお、ご提供いただいた個人情報は、本セミナーの運営に利用いたします。
また、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。
福岡県弁護士会 【学生対象】弁護士に会ってみよう!~裁判傍聴&弁護士との交流会~

第三者委員会に関する研修会開催のお知らせ ~「KADOKAWA 東京オリ・パラに関する贈賄疑惑」を題材に~

カテゴリー:その他

 かつては、企業や官公庁等の組織において不祥事が発生した場合、内部の役員や従業員によって内々の調査を命じることが一般的でした。しかし、そのような調査は客観性を欠き、不祥事によって失墜した信頼を回復させることにはつながらないことが広く知られるようになりました。そこで、近時では、企業から独立した委員によって構成される第三者委員会が徹底的な調査を行って不祥事の原因を分析し、必要に応じて再発防止策を提言する事例が多くなっています。この第三者委員会の中核を担うことを期待されているのが弁護士であり、その社会的なニーズは今後も高まっていくことが予想されます。
 そこで、弁護士業務委員会では、さまざまな第三者委員会の委員として活動した経験の豊富な弁護士を招き、その知見を、一般の企業様・事業者様と共有するための研修会を開催します。
 この研修会に向け、WODIC勉強会・第三者委員会チームは、報道でも話題となった「KADOKAWA 東京オリンピック・パラリンピックに関する贈賄疑惑」の第三者委員会報告書を題材とすることにし、研究を重ねました。
 【第一部】として、第三者委員会チームの弁護士が、題材事案の事実関係整理、不適切な行為の分析、原因究明、再発予防策等について講義します。
 【第二部】として、題材事案に第三者委員として実際に関与し、調査報告書を作成した大野徹也弁護士をお招きし、報告書の作成過程や議論した点についてご教示いただく予定です。
 研修会にあたっては、企業様・事業者様、特にその法務部門の立場から、「なぜかかる事件が起きたのか、事件を避けるためのターニングポイントはどこにあったのか」に着眼し、実践的な視点から解説したいと思います。
 第二部のみでもご参加いただけるような構成としておりますが、より理解を深めていただくため、第一部・第二部両方のご参加をお待ちしております。

【第一部】
日 時 令和6年11月18日(月)17:00~18:30〔90分〕
場 所 福岡県弁護士会館 3階301会議室(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)

【第二部】
日 時 令和6年12月 6日(金)17:00~19:00〔120分〕
場 所 福岡県弁護士会館 2階大ホール(同上)

▶第三者委員会に関する研修会開催のお知らせPDFのダウンロードはこちら。
【お申込方法】
①企業・事業者名、②ご担当者名、③ご担当者電話番号、④ご担当者メールアドレス、⑤第一部、第二部の参加の可否、⑥ご質問(あれば)
を下記のメールアドレスへ、11月8日(金)までにお送りください。

▶お申し込みはこちらから。

第三者委員会に関する研修会開催のお知らせ ~「KADOKAWA 東京オリ・パラに関する贈賄疑惑」を題材に~

複数専門職による くらし・事業なんでも相談会

カテゴリー:その他


福岡専門職団体連絡協議会では、「くらし・事業なんでも相談会」を下記の要領で開催することになりました。
不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士・弁理士・中小企業診断士・弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士が無料でご相談をお受けいたします。
相談時間は1件30分までで、事前に電話での予約が必要です。
令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。
会場でのマスク着用は、相談者様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。
相談員及び会場スタッフのマスク着用についても個人の判断とさせていただきますのでご了承ください。
なお、感染拡大の状況により中止となる場合もございます事をご了承ください。
                 

【開催日時】
2024年9月7日(土)10時~16時
【会  場】
福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
【電話予約制】
62組限定
予約電話番号:080-7599-3932
受付は8月20日から9月6日まで(平日10時~16時)
【主  催】
福岡専門職団体連絡協議会
(福岡県中小企業診断士協会・福岡県弁護士会・
 日本公認会計士協会北部九州会・九州北部税理士会・
 福岡県司法書士会・福岡県土地家屋調査士会・
 福岡県不動産鑑定士協会・福岡県行政書士会・
 福岡県社会保険労務士会・日本弁理士会九州会)
【共  催】福岡市
【後  援】福岡県
【問い合わせ先】
TEL:080-7599-3932(福岡県弁護士会) 
チラシ(PDF)のダウンロードはこちら
福岡県弁護士会 複数専門職による くらし・事業なんでも相談会

懲戒の手続に付したことの公表について

カテゴリー:その他


 当会は、当会会員である東武志弁護士について、綱紀委員会に事案の調査を求めました。つきましては、「懲戒手続に付されたことの公表に関する会規」(会規第27号)第2項2号について、公表致します。
 詳細は、以下のリンクからご確認ください。
 懲戒の手続に付された事案の公表について(PDF)
 福岡県弁護士会所属・東武志弁護士に関する情報提供(Q&A)(PDF)

なお、上記リンク内に記載された特別電話相談期間は終了しましたが、当会においては、当会会員に関する問い合わせ、苦情や要望等を受け付けるために、市民窓口を設けております。
東武志弁護士に対する依頼者等からの問い合わせ等についても、この市民窓口において対応致します。市民窓口は事前予約制になりますので、下記リンク先の案内に従い、ご予約をお願い致します。
市民窓口受付について

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.