法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

【申込受付は終了しました】シンポジウム『これからの校則』

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

※当シンポジウムは、事前予約制となっております。
参加をご希望の方は、下記をご確認のうえ必ず事前にお申し込みをお願いいたします。

「靴下は床から15cm以上の長さ」「ツーブロックは禁止」「髪を結ぶ位置は耳より下とする。」「キーホルダーは一つまで(生徒手帳程度の大きさ)」など、中学校の校則の中には、制限される理由がよくわからないものがたくさんあります。また、性別によって着用する制服や髪型に対する規制を分けているものもあります。校則は「生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律」として定められたものですが、実際には生徒の学校生活を必要以上に制限するものとなっており、生徒は学校の中で自由を失い、窮屈な思いを強いられています。学校では校則を守ることが重要視され、どうしてこの校則があるのかについてはこれまで目が向けられてきませんでした。私たちは「なぜこの校則があるの?」という生徒の声に正面からこたえることができるでしょうか。
文部科学省は、時代の進展に合わせて校則を見直す必要があるとしています。これからの校則はどうあるべきか、生徒、保護者、教職員、市民のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

1 開催要領
日 時 2021年2月20日(土)13:30~16:30
※①13:00~開場予定
場 所 ①福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
②オンライン(Zoomウェビナー)
※①会場申込は定員に達しました。
主 催 福岡県弁護士会
参加費 無料
申 込 要(定員:①80名/②200名)
2 プログラム(仮)
(1)基調講演 西郷孝彦さん(世田谷区立桜丘中学校前校長)
(2)基調報告 福岡市立中学校全69校の校則分析報告
(3)パネルディスカッション
・西郷孝彦さん(世田谷区立桜丘中学校前校長)
・木村素也さん(不登校生の保護者会「ぼちぼちの会」会長・能古中学校元校長)
・佐藤仁さん(福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授)
(4)質疑応答
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)

【参加方法・申込方法】  ※申込締切:2月10日(水)

以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
(①②いずれの場合も要申込)
▼ シンポジウム お申込はこちらから ▲
【注意事項】
・コロナウィルス感染症が拡大した場合、福岡県弁護士会館での開催は中止とし、オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用できません。
・マスクの着用、アルコール消毒等、コロナウィルス感染症対策にご協力ください。また、当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・2月18日(木)に「 info@fben.jp 」より、ZoomのURLを記載したメールを送ります。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
・Zoom参加の方は、下記に弁護士会からお送りしたメールに記載している資料取得用のパスワードを入力し、資料をダウンロードしてください。資料入手用のパスワードは、当日チャット機能にも表示致します。
以下から資料をダウンロードしてご参加ください。
Zoom参加希望の方の資料ダウンロードはこちら

ご不明な点等がございましたら、2月19日(金)までにお問い合わせください。
当日(2月20日)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
福岡県弁護士会 シンポジウム『これからの校則』
福岡県弁護士会 シンポジウム『これからの校則』

LGBT無料電話法律相談(1月)

カテゴリー:法律相談

福岡県弁護士会LG BT委員会では、「福岡市性的マイノリティ支援事業」の一環として下記日時に「弁護士によるLG BT電話相談」という無料の電話相談を実施します。
「同性愛者であることをバラすと脅されている」
「自認する性別に沿った扱いをしてほしいと会社に申し出たら退職をうながされた」
「パートナーに財産を残したいが、方法がわからない」
「同性パートナーから暴力を受けている」
「決められた制服を着ることができない」
「校則で決められた髪型、服装が辛い」
こんなお悩み、一人で抱えていませんか?
その他、LG BTをはじめとする性的マイノリティに関することでお悩みの方なら、どなたでも無料でご相談いただけます。
匿名の相談もOKです。もちろん秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

日時:2021年(令和3年)1月14日(木) 12時~16時
   2021年(令和3年)1月23日(土) 12時~16時
電話番号:070-7655-1698(電話相談専用)
相談料:無料(通話料以外)

養育費・ひとり親110番(弁護士による無料相談・2020年度第10回)

カテゴリー:法律相談

同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。

日時:2021年(令和3年)1月20日(水) 13時~16時
電話番号:092-724-2644
相談料:無料(通話料以外)

福岡県弁護士会 2020年度 養育費・ひとり親110番

弁護士による行政ホットライン(2020年度第9回)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)

日時:2021年(令和3年)1月21日(木) 15時~17時
※ご相談は、おひとり2回までとさせていただきます。
[面談相談]
面談場所:福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
面談の予約電話番号:092-741-6416
面談予約受付期間 :2021年1月7日(木)から受付開始(予約が埋まり次第〆切)
※当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号:092-724-2644(上記相談時間のみつながります)
※回線の都合上、相談時間はお一人20分とさせていただきます。
相談料:無料(通話料以外)

【!延期!※延期後の開催時期は未定です。】
シンポジウム「ネットに残る過去の過ちは消せない!?~忘れられる権利について考える~」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、出席者や関係者の安全確保等を総合考慮の上、延期とさせていただきます。
ご予定いただいた方にはお詫び申し上げます。
延期後の開催日につきましては、決まり次第改めてお知らせいたします。

 Aさん:「かなり昔に1回チカンしてしまったことが今もネット上に残っています・・・家族も白い目で見られ続け、もうどうしたらいいか分かりません。」
 裁判所は,ネット上の犯罪情報を削除することについて高いハードルを課しています。犯罪者であったことをみんなが知ること,犯罪者であった人が普通の人として生きること,このバランスをどうとればいいのでしょうか。「忘れられる権利」がどうあるべきかを考えてみたいと思います。ぜひご来場ください!
 基調講演では,事実無根であるにもかかわらずネット上で「殺人犯」等と誹謗中傷を長年受けたご経験から,スマイリーキクチ氏にネット上の犯罪情報が及ぼす被害についてお話しいただきます。また,パネルディスカッションでは,福岡大学教授の實原隆志氏(情報法・公法学)に「忘れられる権利」について,西日本新聞社クロスメディア報道部の相本康一氏に,インターネット上における犯罪報道のジレンマ等についてお話しいただきます。

[日 時] 2021年1月31日(日)14:00~17:00
[場 所] ①福岡県弁護士会館2階大ホール(定員100名)
     ②オンライン(Zoom)配信(定員100名)
     ※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 
     ※定員に達しましたら申込み受付を終了いたします。
[参加費] 無料 
[後 援] (順不同)(2020.12.28時点)
     西日本新聞社,九州朝日放送,テレQ,
     読売新聞西部本社,NHK福岡放送局
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
[注意事項]
・会場参加の方はマスクの着用・入場時のアルコール消毒等にご協力ください。
・事前に体温チェックを行うなど,体調管理に十分ご留意ください。
・録画・録音は禁止いたします。

【参加方法・申込方法】  ※申込締切:1月27日(水)

以下のページから,必要事項をご記入のうえお申し込みください。(WEB申込み)
その際,備考欄へ “会場参加” または “オンライン参加” のご希望を記入いただくようにお願いいたします。
▼ シンポジウム お申込はこちらから ▲
お申し込みいただきました方には,1月28日(木)に,弁護士会よりZoom参加用URLを配信いたします。
1月28日(木)までにメールが届かない方は,お手数ですがお電話にてご連絡をお願いいたします。(電話:092-741-6416)
なお,会場参加を希望の場合も,念のためZoom参加用URLの配信を行います。
当日,体調不良などで会場参加が難しい場合には,Zoom参加をご検討ください。
Zoom参加の場合は,当日,お送りした参加用URLよりZoomウェビナーへお入りください。
その際,お名前とメールアドレスの確認画面が表示されますので,お申し込み時に入力いただきました内容と同じものを入力ください。
※入力いただきました内容は,他の参加者等へは表示されません。

ご質問等がございましたら,1月29日(金)までにお問い合わせをお願いいたします。
前日・当日は,お電話が繋がりませんのでご注意ください。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.