同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。
記
日時:2021年(令和3年)2月20日(土) 10時~13時
電話番号:092-724-2644
相談料:無料(通話料以外)
2021年2月1日
同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。
記
日時:2021年(令和3年)2月20日(土) 10時~13時
電話番号:092-724-2644
相談料:無料(通話料以外)
2021年2月1日
 司法試験合格,おめでとうございます。
 福岡県弁護士会では,合格者の皆様を対象として,下記のとおり,「司法試験合格者の集い」を開催いたします。
 本企画は,司法試験合格者に対し,先輩弁護士が司法修習の概要や福岡での弁護士就職状況等の講演を行い,司法修習に向けた事前準備を行って頂くことを目的としております。
 また,第2部にて,事前にいただいた質問事項を踏まえつつ,73期弁護士に司法修習体験談をお話していただきます。73期弁護士は,コロナウイルスの影響により,修習の自粛やオンライン修習等,過去の合格者にはない経験をしております。本年もコロナウイルスによる修習生活への影響が懸念されるところ,当該座談会は合格者の皆様にとって大変有意義なものになるかと存じます。
 合格者の皆様におかれては,本企画の趣旨をご理解いただき,是非とも,積極的にご参加くださるようお願いいたします。
 参加を希望される方は,別紙参加申込要領に従い,福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をしてください。
 なお,申込期限は,2月19日(金) とさせていただきます。
 また,本年度はZOOM会議のみでの開催となりますのでお気を付けください(招待URLは2月24日を目途に送付いたします)。
多数の参加者をお待ちしております。
記
日時;令和3年2月26日(金)午後4:00~午後6:30(受付開始:午後3:30)
場所;オンライン開催(Zoom会議システム)
第1部	司法修習に向けて「先輩弁護士によるリレートーク」
・司法修習とは(司法修習の概略説明,学ぶべきこと,二回試験等)
・福岡県における弁護士の就職状況について
第2部	73期弁護士を中心とした合格者座談会
73期弁護士による司法修習体験談(特にオンライン修習,自粛期間中について等)
その他,法曹を志した時期・きっかけ,司法試験に向けた具体的学習方法など,参加した合格者にお話ししていただきたいと思います。
《申込先》
福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をお願いします。
WEB申込はこちらから »
2021年1月28日
コロナ禍のなか,経済的にも,精神的にも追いつめられる人が増えるいっぽうで,感染防止のために人と人とが交流する機会は減り,助けを求めることが難しくなっています。いま,私たちはどうすべきなのか? このシンポジウムでは,『生き心地の良い町』の著者岡檀さんから”自殺予防因子”の多い社会づくりのヒントをもらい,地元福岡の専門家も交えて,皆さんと一緒に考えたいと思います。
記
●開催要領
日 時 : 2021年3月13日(土)13:30~16:00
場 所 : ①福岡県弁護士会館2階大ホール
②オンライン配信(Zoomウェビナー)
申 込 : 要 (定員:①80名/②300名)
※定員に達しましたら申込み受付を終了いたします。
参加費 : 無料
●プログラム
(1)基調講演 岡檀 氏(教育者、研究者)
「日本で”最も”自殺が少ない町の調査から学んだこと」
(2)パネルディスカッション
・岡檀氏(教育者、研究者)
・本田洋子氏(精神科医、福岡市精神保健福祉センター所長)
・河邊正一氏(福岡いのちの電話事務局長)
▶▶シンポジウム お申込はこちらから◀◀
上記リンクより,必要事項をご記入のうえお申し込みください。(WEB申込み)
参加方法に関わらず,必ず事前にお申し込みいただきますようお願いいたします。
・3月11日(木)に,お申し込みいただいたメールアドレス宛てにZoomのURLを記載したメールをお送りします。
・メールが届かない場合は,福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416※平日9:00~17:00)へお問い合わせください。
・当日は,時間になりましたら,お送りしたURLよりZoomウェビナーへお入りください。
・Zoom参加の方は,下記に弁護士会からお送りしたメールに記載している資料取得用のパスワードを入力し,資料をダウンロードしてください。
「Zoom参加希望の方の資料ダウンロードはこちら」
・マスクの着用,アルコール消毒等,コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
・当日,37度5分以上の発熱がある方は,ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・ご来場の際は,公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は,近隣の駐車場をご利用ください。
弁護士会館の駐車場は利用いただけません。
●注意事項
・コロナウィルス感染症が拡大した場合,福岡県弁護士会館での開催は中止とし,オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は,このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・事前に体温チェックを行うなど,体調管理に十分ご留意ください。
・録画・録音は禁止いたします。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について,福岡県弁護士会では責任を負わず,Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご質問等がございましたら,3月12日(金)までにお問い合わせください。
当日はお電話が繋がりませんので,ご注意ください。

2021年1月22日
 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
記
日時:2021年(令和3年)2月18日(木) 15時~17時
※ご相談は、おひとり2回までとさせていただきます。
[面談相談]
面談場所:福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
面談の予約電話番号:092-741-6416
面談予約受付期間 :2021年2月4日(木)から受付開始(予約が埋まり次第〆切)
※当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号:092-724-2644(上記相談時間のみつながります)
※回線の都合上、相談時間はお一人20分とさせていただきます。
相談料:無料(通話料以外)
2021年1月19日
福岡県弁護士会では、福岡県内に開設している18か所の法律相談センターで、すべての法律相談を無料とする【県下一斉無料法律相談】を実施します。
実施期間は、令和3年2月1日(月)から2月14日(日)まで。
上記期間中は、通常、相談料30分5500円(税込み)のところ、内容にかかわらずすべて無料でご相談いただけます。
各法律相談センターの場所・開催日については、こちらをご確認下さい。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による経営や賃貸借などの相談のほか、遺言・相続、離婚問題、近隣トラブルなど、「弁護士に相談したいけれども、相談料が…」とためらっていた方、「こんなこと弁護士に聞いていいの?」と悩まず、この機会をぜひご利用ください。
なお、この相談は事前予約制の面談相談で、期間中おひとり様1回,相談時間は30分までです。
★各センターでは感染防止対策をとっています。マスク装着にご協力ください★
【実施期間】令和3年2月1日(月)~2月14日(日)
【予約受付開始日】令和3年1月25日(月)午前9時~
【予約電話番号】0570-783-552(ナヤミ ココニ)各地区の法律相談センターにおつなぎします。