法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

シンポジウム「誰もが幸せになれる学校」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など



 当会では、2017年にシンポジウム「LGBTと制服」を開催しました。その反響は大きく、福岡市と北九州市におけるジェンダーレス標準服の実現につながりました。
ただ、標準服はジェンダーレス化したものの、髪型などで不必要な男女分けがなされたり、靴下の長さや下着の色の指定など合理性に疑問がある校則は残ったままで、一部の学校では人権侵害とも言える生徒指導がなされていました。
 そこで、当会では、2020年度、福岡市のすべての公立中学校の校則を調査し、その結果を公表するとともに、シンポジウム「これからの校則」を開催しました。また、当会から、文科大臣、県・両政令市教育委員会に対して中学校校則の見直しを求める意見書を提出しました。
 今年7月、福岡市立中学校校長会において「よりよい校則を目指して」が提案されました。現在、福岡市内の各中学校において校則の見直しが行われているところです。
 子どもには教育を受ける権利が保障されています。しかし、厳しい校則や理不尽な生徒指導のために子ども達が学校に行きづらくなっているのが現状です。また、校則や生徒指導に疑問を持ちながらも生徒にそれを強いなければならない教師の苦しさも耳にします。
 学校は幸せになるために行くところです。
 多様性を尊重し、ひとりひとりの個性が大事にされる学校を目指し、生徒にとっても教師にとっても幸せを感じることができる学校はどうあるべきか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
 なお、本シンポジウムは、LGBTを始めとするセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を筆頭に、世の中の差別や偏見から子どもたちを守り子どもたちが前向きに、 自分らしく生きていく事ができる社会の実現を目指して開催される「九州レインボープライド」の一環として行うものです。

日 時 : 令和3年11月7日(日)15:00~16:30
会 場 : オンライン開催(Zoom会議システム)
※事前申し込み不要

※当日はこちらからご参加ください。※
▼シンポジウム「誰もが幸せになれる学校」~参加はこちら▼

【注意事項】
・中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせいたします。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
福岡県弁護士会 シンポジウム「誰もが幸せになれる学校」

<司法修習生対象>合同就職説明会のご案内

カテゴリー:説明会

第75期司法修習生に採用される予定の皆さんへ

修習生参加申込は22日で締め切りましたが、当日参加も可とします。参加ご希望の方で申込未了の方は、当日、直接会場の方までお越しください。
(開始時刻の午後1時になりましたら、会館入口を施錠しますので時間厳守でお願いします。また、参加事務所に配布する修習生参加者名簿には記載されません。ご了承ください。)

司法試験の合格おめでとうございます。
さて,今般,福岡県弁護士会では,第75期司法修習生(になる予定)の皆さんに対し,新人弁護士の採用を予定している法律事務所に関する情報提供を目的とした合同就職説明会を下記の要領にて開催します。
新人弁護士の就職については,年々と状況が変化してきており,不安に思われている方も多いのではないでしょうか。
福岡県弁護士会は当番弁護士制度を全国に先駆けて発足させ,少年に対する付添人制度や精神保健当番弁護士制度等でも積極的な活動実績があり,活気のある弁護士会であるといえます。
弁護士登録をされる際には,多くの皆さんに,福岡県弁護士会に登録してもらえればと考えていますので,合同就職説明会に参加して,採用予定の各事務所の魅力に触れ,福岡県での登録をご検討ください。
なお,例年は九州弁護士会連合会との共催で開催し,九州各県の採用予定事務所にも参加いただいていましたが,本年度は新型コロナウイルス感染症流行等の諸事情を勘案し,当会主催・日弁連共催にての開催となりました(参加事務所は当会所属の事務所のみ)。また,例年行っていた就職活動全般に関するガイダンス・先輩弁護士の就職体験報告等は,本年度は開催いたしません。この点については,日弁連が2021年10月2日に主催する下記就職活動セミナー (Zoom によるオンラインセミナー)をご利用ください(申込方法等詳細は下記URLにてご確認ください。【申込期間:2021年9月7日(火)~9月27日(月)】)。https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/211002.html
合同就職説明会当日は,新型コロナウイルス感染症の感染防止対策にもご留意いただいた上で,参加ください。
参加を希望される方は,下記の方法によって,福岡県弁護士会宛に申し込んでください。

*修習生参加申込は22日で締め切りましたが、当日参加も可とします。参加ご希望の方で申込未了の方は、当日、直接会場の方までお越しください。
(開始時刻の午後1時になりましたら、会館入口を施錠しますので時間厳守でお願いします。また、参加事務所に配布する修習生参加者名簿には記載されません。ご了承ください。)

(1) WEBからの申し込みの場合

10月22日までに,下記URL(合同就職説明会参加申込フォーム)からお申し込みください。
URL:https://forms.gle/prv6Mvq8xHDDbNEX6

(2) FAXによる申し込みの場合

10月15日までに,参加申込書を福岡県弁護士会宛(FAX番号092-715-3207)にFAXで送信してください。
申込書のダウンロードはこちら »

1 日時:
2021年(令和3年)10月30日(土)(午後0時30分より受付開始)
午後1時開始 午後4時30分終了予定
2 場所:
福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
福岡県弁護士会館へのアクセス方法はこちら »
3 説明会の内容について
弁護士採用予定の事務所毎の個別説明会及び当会修習生就職問題および新規登録弁護士支援対策室委員による就職活動相談会を予定しています。
4 注意事項
新型コロナウイルスの感染状況次第では,本合同就職説明会は延期又は中止とする場合があります。延期又は中止とする場合は,決定次第,本ホームページにて告知させていただきます。

第75期採用検討事務所情報・参加事務所一覧のダウンロード(PDF) »

高齢者・障害者総合支援センター「あいゆう」研修開催のご案内

カテゴリー:その他

【申込は終了いたしました】

皆様におかれましては,益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて,福岡県弁護士会では,恒例の「あいゆう」研修を,別紙のとおり,令和3年11月26日(金),福岡市中央区六本松の「福岡県弁護士会館」にて行います。

今年度は,「高齢者・障害者に対する虐待」をテーマに取り上げます。

第1部では、高齢者・障害者虐待の裁判例は年々蓄積されているところ、これをタイムリーに紹介し、高齢者・障害者の虐待防止に役立てることを目指します。

第2部では、滋賀県近江八幡市にて、経済的虐待に関する行政の不作為が第1審(平成30年11月27日)で一部違法とされ、控訴審(令和3年3月26日)では、逆に適法とされた事案を題材に、同事案の原告代理人弁護士を滋賀弁護士会からお招きしてケーススタディ、ディスカッションを行い、虐待対応のあるべき姿を探ります。

また、第2部においては、当日、参加者の方々へ、適宜、虐待対応に関するアンケート(Googleフォーム)を行い、その結果をリアルタイムで参照しながら、虐待対応に関する問題意識を参加者の方々と共有しつつ、進行することを試みます。そこで、参加者の方々におかれましては、アンケート用のQRコード(またはURL)を読み取れる、インターネットに接続可能な、スマートフォン、タブレットなどをご持参いただければと存じます。なお、アンケートは研修の参考資料とさせていただくものであり、ケーススタディ、ディスカッションの効果を高めるためのささやかな試みです。アンケートへのご参加、ご回答は匿名かつ任意ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

なお、今年度より、研修へのご参加は無料とさせていただきます。また、広く参加者を募り、かつ、新型コロナウイルス感染症対策を図るため、会場受講の他、Zoomウェビナー受講を併用します。定員は、会場受講は100名、Zoom受講は500名とさせていただきます(先着順)。また、Zoomの録音・録画はお控えください。

*各機関にて出席者をお取りまとめ頂き,FAXまたはGoogleフォームにてお申込下さい。FAXでの申込は下記記入欄にご記入の上、本紙を福岡県弁護士会宛にご返信下さい。Googleフォームでの申込は、下記QRコードもしくはURLよりご登録下さい。

*ご回答は,令和3年11月12日(金)までにお願いします。
なお,会場に空席がある場合は,研修当日の会場での参加受付も可能ですが,情報伝達に配慮を要する場合は,準備の都合上,(上記回答期限よりも)なるべくお早めに,本書による事前申込により情報保障のご要望を行って頂きますようお願い申し上げます。なお,手話通訳,要約筆記は準備していますが,それ以外の情報保障手段につきましては,場合により対応が困難な可能性もございますので、何卒ご了承下さい。

*弁護士会・裁判所ともに駐車場の利用ができません。公共の交通機関(地下鉄、バス等)を利用してお越し下さい。お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。

*不明な点がございましたら,福岡県弁護士会事務局 永島 職員(電話092-741-6416)までご連絡下さい。

【Googleフォームでの申込の場合】

URL:https://forms.gle/ExbJrWE4WtZQriMD7

» 申込用紙のダウンロードはこちら(PDF)
» 研修プランのダウンロードはこちら(PDF)

養育費・ひとり親110番(弁護士による無料相談・2021年度第7回)

カテゴリー:法律相談

同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。

日時:2021年(令和3年)10月16日(土) 10時~13時
電話番号:092-724-2644
相談料:無料(通話料以外)

福岡県弁護士会 2021年度 養育費・ひとり親110番

LGBT無料電話法律相談(10月)

カテゴリー:法律相談

福岡県弁護士会LGBT委員会では、「福岡市性的マイノリティ支援事業」の一環として下記日時に「弁護士によるLGBT電話相談」という無料の電話相談を実施します。
「同性愛者であることをバラすと脅されている」
「自認する性別に沿った扱いをしてほしいと会社に申し出たら退職をうながされた」
「パートナーに財産を残したいが、方法がわからない」
「同性パートナーから暴力を受けている」
「決められた制服を着ることができない」
「校則で決められた髪型、服装が辛い」
こんなお悩み、一人で抱えていませんか?
その他、LG BTをはじめとする性的マイノリティに関することでお悩みの方なら、どなたでも無料でご相談いただけます。
匿名の相談もOKです。もちろん秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

日時:2021年(令和3年)10月14日(木) 12時~16時
   2021年(令和3年)10月23日(土) 12時~16時
電話番号:070-7655-1698(電話相談専用)
相談料:無料(通話料以外)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.