法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

市民とともに考える憲法講座 第十五弾「武器としての国際人権」藤田早苗氏講演会

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

当会憲法委員会では、「憲法改正」をめぐる議論をさらに活性化するために、「市民とともに考える憲法講座」と題してシリーズ企画を開催しています。
憲法が保障する人権について、日本では他者に対する「優しさ」や「思いやり」として誤解されがちです。しかし、本来は、対国家との関係で守られ、また対国家へ要求ができることを内容とする権利です。誤解されがちな人権の内容や意義について正確に理解し、また、国内にいては気付くことの困難な日本の人権問題を知ることは、憲法の目指す社会を実現するためにとても重要です。
そこで、人権分野のベストセラー「武器としての国際人権」の著者で、日本の人権状況向上を目指して国連人権機関への働きかけを続けてきた英国在住の藤田早苗氏を講師としてお迎えしご講演いただきます。
多くの市民のご参加を心よりお待ちしております。

1 開催要領

○日時 2025年2月7日(金)18:00~ ※17:30 開場予定
○場所 福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)※会場参加のみです。
講師 藤田 早苗 氏(エセックス大学人権センターフェロー。写真家。)
主催 福岡県弁護士会
共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
参加費 無料 
☆[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)☆
市民とともに考える憲法講座 第十五弾「武器としての国際人権」藤田早苗氏講演会

LGBT無料電話法律相談(2024年11月)

カテゴリー:法律相談

 福岡県弁護士会LGBT委員会では、「福岡市性的マイノリティ支援事業」の一環として下記日時に「弁護士によるLGBT電話相談」という無料の電話相談を実施します。
「同性愛者であることをバラすと脅されている」
「自認する性別に沿った扱いをしてほしいと会社に申し出たら退職をうながされた」
「パートナーに財産を残したいが、方法がわからない」
「同性パートナーから暴力を受けている」
「決められた制服を着ることができない」
「校則で決められた髪型、服装が辛い」
こんなお悩み、一人で抱えていませんか?
 その他、LGBTをはじめとする性的マイノリティに関することでお悩みの方なら、どなたでも無料でご相談いただけます。
 匿名の相談もOKです。もちろん秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

日時:2024年(令和6年)11月14日(木) 12時~16時
   2024年(令和6年)11月23日(土) 12時~16時
電話番号:070-7655-1698(電話相談専用)
相談料:無料(通話料以外)

市民とともに考える憲法講座 第十四弾「101年前、いま、みらい~朝鮮人虐殺からヘイト問題を考える」

カテゴリー:シンポジウム・講演会など

当会憲法委員会では、「憲法改正」をめぐる議論をさらに活性化するために、「市民とともに考える憲法講座」と題してシリーズ企画を開催しています。
福岡県弁護士会は、2022年の総会で、「ヘイトスピーチのない社会の実現のために行動する宣言」を採択し、行政に対する働きかけなど様々な活動を行っています。
今回は、ヘイトスピーチをはじめとする人種や外国人差別の歴史や現状について、理解を深めるため、関東大震災におけるヘイトクライムについて造詣が深い、加藤直樹氏を講師として迎えます。現代にもつらなる、その暴力の構造を詳細な事例と共に語っていただきます。
多くの市民のご参加を心よりお待ちしております。

1 開催要領

○日時 2024年12月14日(土)14:00~ ※13:30 開場予定
○場所
(1)福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
(2)オンライン(Zoomウェビナー)
講師 加藤 直樹 氏(ノンフィクション作家)
主催 福岡県弁護士会
共催 日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
参加費 無料 
オンライン参加希望の場合要申込(会場参加希望の場合は申込不要)
☆[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)☆
【オンライン参加方法・申込方法】※申込期限:12月9日(月)
以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
お申込はこちらから(会場参加希望の場合は申込不要です。)。
チラシのダウンロードはこちらから(PDF)

【注意事項】

・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・12月10日(火)頃に「 info@fben.jp 」より、ZoomのURLを記載したメールをお送りします。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、12月13日(金)17:00までにお問い合わせください。
市民とともに考える憲法講座 第十四弾「101年前、いま、みらい~朝鮮人虐殺からヘイト問題を考える」

<司法試験合格者対象> 令和6年度「司法試験合格者の集い」のご案内

カテゴリー:未分類

司法試験合格者の皆様へ

 司法試験合格、おめでとうございます。
 福岡県弁護士会では、合格者の皆様を対象として、以下のとおり、「司法試験合格者の集い」を開催いたします。
 本企画は、司法試験合格者に対し、先輩弁護士から、多様化する弁護士の働き方や弁護士登録後に配属される委員会での活動などについてご講演いただき、司法修習終了後のキャリア形成に向けた準備や委員会活動の魅力を感じて頂くことを目的としております。
 また、講演会終了後は、先輩弁護士を交えた懇親会を予定しております。合格者と先輩弁護士で少人数のグループを作ってもらい、より具体的な弁護士の現在の働き方や修習内容などの意見交換をしていただきます。合格者におかれましては、先輩弁護士から修習に向けての準備、修習中の勉強内容、二回試験、勤務態様等といった情報を得る貴重な機会となるはずです。
 合格者の皆様におかれましては、本企画の趣旨をご理解いただき、是非とも、積極的にご参加くださるようお願いいたします。なお、本企画終了後は二次会も予定しておりますので、そちらも奮ってご参加ください。
 参加を希望される方は、下記よりWEB申込をしてください
 申込期限は、令和6年11月22日(金)までとさせていただきます。
 多数の参加者をお待ちしております。

日時:令和6年11月29日(金)午後5:30~午後8:00(受付開始:午後5:00)
場所:福岡県弁護士会館4階

《プログラム概要》
「先輩弁護士による勤務態様等についてのパネルディスカッション」
  先輩弁護士らから、働き方の違い、進路を決めた経緯及び会務活動の魅力などをお話いただきます。
「先輩弁護士を交えた懇親会」

《申込先》
福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をお願いします。
▼司法試験合格者の集い申込はこちら

弁護士による行政ホットライン(2024年度第7回)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。 是非、ご相談下さい。
(ただし、官民の境界争い・警察の捜査に対する苦情は除きます。)
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)

日時:2024年(令和6年)11月20日(水) 15時~17時
※複数回のご相談は、相談枠の関係から、3回までとさせていただきます。
[面談相談]
面談場所:福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
面談の予約電話番号:092-741-6416
面談予約受付期間 :2024年11月6日(水)から受付開始(予約が埋まり次第〆切)
※当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号:092-724-2644(上記相談時間のみつながります)
※回線の都合上、相談時間はお一人20分とさせていただきます。
相談料:無料(通話料以外)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.