法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

高齢者・障害者総合支援センター「あいゆう」研修開催のご案内

カテゴリー:その他


 さて,福岡県弁護士会では,恒例の「あいゆう」研修を,下記研修プランの通り,平成29年11月28日(火),福岡市中央区の「ふくふくプラザ」にて行います。
 午前の研修は,まず,本年7月に発生した九州北部豪雨災害における被災者の実情と具体的な支援活動について,弁護士および社会福祉士のそれぞれの観点から報告を行います。併せて,今後の支援活動における課題や目指すべき方向性等について検討していきます。
 次に,昨年度の研修でも取り上げた弁護士会の「触法障害者支援スキーム」について,刑事事件の被疑者・被告人となった障害のある方に対する弁護活動を,実例を交えながらご紹介いたします。
 午後の研修は,まず,成年後見制度の市町村長申立てと高齢者虐待をテーマに取り上げます。成年後見制度の市町村長申立ては,高齢者・障害者の権利擁護の観点から積極的な活用が求められますが,現状では必ずしも十分に利用されているとは言い難い面があります。今回,成年後見制度の市町村長申立ておよび成年後見制度利用支援事業の解説,福岡県内の利用状況をふまえて,高齢者虐待対応において実際に市長申立てを実施した2つの自治体の具体的事例を紹介しながら,その必要性や課題等について考察を深めていきます。
 最後に,いわゆるJR東海事件の最高裁判決を取り上げます。認知症高齢者が線路に立ち入り列車と衝突して損害を受けたとして,鉄道会社が遺族に損害賠償を求めた同事件は,社会的にも注目を集めましたが,昨年3月に最高裁判決が下されました。同事件は,以前本研修でも取り上げましたが,今回,最高裁判決が出たことを踏まえ,その判断内容や射程,今後の展望等を考察していきます。
 なお,会場の都合上,万が一申込人数が定員に達した場合には,やむを得ず申込を締め切らせて頂く可能性がありますので,何卒ご容赦下さい。
*下記より申込用紙をダウンロード・印刷のうえ,必要事項をご記入いただき,FAXにてお申込ください。また,手話通訳,要約筆記等の情報保障のご要望の有無・内容もご教示下さい。
*ご回答は,平成29年11月10日(金)までにお願いします。
なお、会場に空席がある場合は研修当日の参加受付も可能ですが、手話通訳等の情報保障手段は、事前の参加申込の内容によっては準備されていないことがございますので,情報伝達に配慮を要する場合は,本書による事前の参加申込により情報保障のご要望を行って頂きますようお願い申し上げます
*当日,お1人1,000円の資料代を頂戴いたします。ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
*この研修につきご不明な点がございましたら,福岡県弁護士会事務局 (電話092-741-6416)までご連絡下さい。
申込用紙のダウンロードはこちら(PDF)
研修プランのダウンロードはこちら(PDF)

RKBラジオまつり2017 ブース出店のお知らせ

カテゴリー:法律相談


当会は,2017年10月21日(土),22日(日)に開催される「第21回RKBラジオまつり2017」に出展し,特設ブースにて当会所属弁護士による無料法律相談を実施します。この機会に是非ご相談ください。
日時:2017年10月21日(土),22日(日)
10時~17時(相談の受付は16時半まで)
場所:RKB放送会館1F特設ブース 
ラジオまつりの詳細はこちら

日本国憲法施行70周年全国アクションプログラム 憲法市民講座

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


今年6月15日、国内外において多数の問題提起があるにもかかわらず、十分な審議、国民への説明が行われないまま、半ば強引に共謀罪法案(「テロ等組織犯罪準備罪」)が成立しました。憲法改正問題や集団的自衛権についての憲法解釈変更の問題など、憲法をめぐる社会的関心はかつてないほど高まっています。
そのような中、憲法施行70年を迎えた本年、戦争体験者をお招きして、空襲など具体的な戦争被害の体験、戦争に伴う日常生活の変化を身近な体験として語っていただくとともに、憲法学者である南野森教授(九州大学法学研究院)に最近の憲法政治を振り返りながら、憲法とは何かについてご講演いただき、市民と共に今後の憲法のあり方を考える機会としたいと考え、下記日程で、憲法市民講座を企画いたしました。
ぜひふるってご参加ください。

日 時 平成29年10月31日(火)18:00~
場 所 北九州弁護士会館5階ホール
内 容
・第一部 戦争体験談~戦争被害と戦時の日常~
・第二部 南野森教授講演会(憲法とは何かを考える〜最近の憲法政治を振り返りながら~)
※ 入場料無料 予約不要 先着100名
主催:福岡県弁護士会
共催:日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
日本国憲法施行70周年全国アクションプログラム 憲法市民講座

弁護士による行政ホットライン(平成29年度第5回目)

カテゴリー:法律相談


 福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第5回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
 行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
 是非、ご相談下さい。
 なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
             記
日  時   平成29年(2017年)10月26日(木) 
        午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所  福岡県弁護士会館 
       (福岡市中央区城内1-1)
       ★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号  092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間   2017年10月12日(木)から受付開始
               (予約が埋まり次第〆切)
 
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号  092−724−2644(電話相談専用)

<司法試験合格者対象>平成29年度「司法試験合格者の集い」のご案内

カテゴリー:その他


<司法試験合格者対象>
平成29年度「司法試験合格者の集い」のご案内
司法試験合格者の皆様へ
 司法試験合格,おめでとうございます。
福岡県弁護士会では,合格者の皆様を対象として,下記のとおり,「司法試験合格者の集い」を開催いたします。
本企画は,司法試験合格者に対して,先輩弁護士が司法修習の概要や福岡での弁護士就職状況等の講演を行い,司法修習に向けた事前準備を行っていただくことを目的としております。
また,合格者座談会を通じて,法科大学院における学習方法,試験合格の要因の意見等を集約し,福岡県内の各法科大学院にフィードバックすることにより,各法科大学院の今後の教育活動に生かしていただくことも目的としております。
 合格者の皆様におかれては,本企画の趣旨をご理解いただき,是非とも,積極的にご参加くださるようお願いいたします。
参加を希望される方は,別紙参加申込要領に従い,福岡県弁護士会宛てにメールにてお申し込みください(※後日,アンケートもお願いすることになりますのでご協力ください)
なお,申込期限は,10月20日(金)とさせていただきます。
多数の参加者をお待ちしております。

日時;平成27年10月28日(土)午後5:00~(受付開始午後4:30)
場所;福岡県弁護士会館3階ホール
《プログラム概要》
第1部 司法修習に向けて「先輩弁護士によるリレートーク」(午後5:00~5:30)
・司法修習とは(司法修習の概略説明,学ぶべきこと,二回試験等)
・福岡における弁護士就職状況について
・若手弁護士による司法修習体験談
第2部 合格者座談会(午後5:45~6:15)
「合格前を振り返る,私の勉強方法」
司法試験に向けた具体的学習方法,試験合格の要因など,参加した合格者から積極的に議論・主張していただきたいと思います。
*第2部終了後に,簡単な懇親の場を設ける予定です。合格者同士あるいは先輩弁護士との交流が図れる貴重な機会ですので,是非ご参加いただきたいと思います。
《申込先》
福岡県弁護士会(担当 松尾)
住所 〒810-0043 福岡市中央区城内1-1福岡県弁護士会館
メールアドレス:matsuom@fben.jp
企画内容に関する問い合わせ先
福岡リーガルクリニック法律事務所 弁護士稲場 TEL092-874-9292
参加申込要綱のダウンロードはこちら

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.