法律相談センター検索 弁護士検索
アーカイブ

相続法改正に関する市民向けセミナー 第1回

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 平成30年に相続法が改正され,そのほとんどが令和元年7月1日から施行されています。新しい相続法は,市民の皆様方にとっても大変重要な内容となっていますが,まだまだ周知が十分ではありません。
そこで,福岡県弁護士会では,市民の皆様方のご関心が高い内容を中心として,相続法改正市民セミナーを企画しました。新しい相続法を踏まえて,遺言の作成方法や配偶者の住居を確保するための配偶者居住権の制度など,今後幅広く活用できる内容をご案内します。また,相続法の基礎知識から丁寧に説明する予定ですので,初めて相続について学びたいという方でも気軽にご参加いただけます。
本セミナーの講師は,福岡県弁護士会所属の経験豊富な弁護士が担当し,セミナー後には参加者からの質疑応答も予定しています。
事前予約は不要,参加費は無料となっていますので,奮ってご参加ください。
なお,このセミナーは多くの方にご参加いただけるよう,時間帯をずらして2回にわたって実施いたします。
            

日時

第1回 2020年2月 8日(土)14:00~16:00
第2回 2020年2月13日(木)18:00~20:00
※入場無料・予約不要
※多くの方にご参加いただけるよう,時間帯をずらして2回実施いたします。
 どちらかご都合のよい日時にてご参加いただけますと幸いです。

場所

福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場はございませんので,公共交通機関をご利用ください

講師

第1回(2月 8日) 弁護士 本岡大祐  先生
第2回(2月13日) 弁護士 宇加治恭子 先生
相続法改正に関する市民向けセミナー

相続法改正に関する市民向けセミナー 第2回 

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


 平成30年に相続法が改正され,そのほとんどが令和元年7月1日から施行されています。新しい相続法は,市民の皆様方にとっても大変重要な内容となっていますが,まだまだ周知が十分ではありません。
そこで,福岡県弁護士会では,市民の皆様方のご関心が高い内容を中心として,相続法改正市民セミナーを企画しました。新しい相続法を踏まえて,遺言の作成方法や配偶者の住居を確保するための配偶者居住権の制度など,今後幅広く活用できる内容をご案内します。また,相続法の基礎知識から丁寧に説明する予定ですので,初めて相続について学びたいという方でも気軽にご参加いただけます。
本セミナーの講師は,福岡県弁護士会所属の経験豊富な弁護士が担当し,セミナー後には参加者からの質疑応答も予定しています。
事前予約は不要,参加費は無料となっていますので,奮ってご参加ください。
なお,このセミナーは多くの方にご参加いただけるよう,時間帯をずらして2回にわたって実施いたします。
            

日時

第1回 2020年2月 8日(土)14:00~16:00
第2回 2020年2月13日(木)18:00~20:00
※入場無料・予約不要
※多くの方にご参加いただけるよう,時間帯をずらして2回実施いたします。
 どちらかご都合のよい日時にてご参加いただけますと幸いです。

場所

福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場はございませんので,公共交通機関をご利用ください

講師

第1回(2月 8日) 弁護士 本岡大祐  先生
第2回(2月13日) 弁護士 宇加治恭子 先生
相続法改正に関する市民向けセミナー

養育費・ひとり親110番(弁護士による無料相談・2019年度第10回)

カテゴリー:法律相談

同居親と子どもたちの生活を支えるうえで、別居親からの養育費の継続的な支払いはとても重要です。
離婚の際には言い出せなかった、またその時決めた金額を一切もらっていない、あるいは数か月や数年で支払われなくなった、といった場合の法的解決を図るために、弁護士による無料の電話相談を行います。
相談は、匿名でも受け付けますので、お気軽にお電話ください。

日時:2020年(令和2年)1月15日(水) 13時~16時
電話番号:092-724-2644
相談料:無料(通話料以外)

福岡県弁護士会 2019年度 養育費・ひとり親110番

LGBT無料電話法律相談(1月)

カテゴリー:法律相談

福岡県弁護士会LG BT委員会では、「福岡市性的マイノリティ支援事業」の一環として下記日時に「弁護士によるLG BT電話相談」という無料の電話相談を実施します。
「同性愛者であることをバラすと脅されている」
「自認する性別に沿った扱いをしてほしいと会社に申し出たら退職をうながされた」
「パートナーに財産を残したいが、方法がわからない」
「同性パートナーから暴力を受けている」
「決められた制服を着ることができない」
「校則で決められた髪型、服装が辛い」
こんなお悩み、一人で抱えていませんか?
その他、LG BTをはじめとする性的マイノリティに関することでお悩みの方なら、どなたでも無料でご相談いただけます。
匿名の相談もOKです。もちろん秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

日時:2020年(令和2年)1月9日(木) 12時~16時
   2020年(令和2年)1月25日(土) 12時~16時
電話番号:070-7655-1698(電話相談専用)
相談料:無料(通話料以外)

ハンセン病家族問題を考える映画上映会・講演会

カテゴリー:シンポジウム・講演会など


2019年10月25日、九州弁護士会連合会定期総会において「ハンセン病病歴者の家族の被害回復を求める決議」が採決され、同決議では、これまでの間、ハンセン病病歴者の家族の被害に関する調査・検討や具体的提言などの取組を行ってこなかったことを反省し、今後、ハンセン病病歴者の家族の人権救済・被害回復に向けた取組を行って行くことを宣言しました。
そこで、九州弁護士会連合会では、この度、会員及び市民と共に家族被害の実態を知るため、(1)ハンセン病病歴者の子どもたち(未感染児童)が、戦後、市中の小学校に通学することが拒否された「竜田寮事件」を題材とする映画「あつい壁」を観賞し、(2)ハンセン病家族訴訟の原告団団長林力様をお招きして、家族としてのご経験などを語って頂く講演会を開催いたします。
差別偏見の根深さは何故なのか、それを乗り越えるために何が求められているのか、ご一緒に考えませんか。多数のご来場をお待ちしております。

■日時:2020年(令和2年)1月18日(土)(開場12時30分)
    13時00分(開会)~17時00分(閉会)
■場所:福岡県弁護士会館 2階大ホール
   ※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
■主催:九州弁護士会連合会
■共催:福岡県弁護士会
■申込:不要
■参加費:無料
■内容:
(1)映画「あつい壁」上映(約90分)
(2)ハンセン病弁護団より経過説明(約15分)
(3)講演会(講師:林力(ハンセン病家族訴訟原告団長))(約90分)
ハンセン病家族問題を考える映画上映会・講演会

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.