福岡県弁護士会 裁判員制度blog

2007年10月15日

裁判員の認識と誤解

 仙台で裁判員模擬裁判をやったときの裁判員の反応が日弁連新聞の記事になっていました。大変、参考になると思いますので、ここに紹介させていただきます。仙台弁護士会の橋本治子弁護士の書かれた記事です。紹介にあたって少し手直ししています。(な)
 事件は、コンビニで万引きした23歳の若者が、逮捕を免れるために店長を殴り、怪我を負わせたという(事後)強盗致傷です。争点は量刑についてでした。
○ 往生際が悪い?!
  被告人が自白しつつ犯行態様について一部争ったところ、往生際が悪い、争う意味があるのかと感じた人がいた。
○ 「ハンコウヨクアツ」って何?
 「反抗抑圧」の意味を誤って理解していた裁判員がいた。被告人の「犯行」が被害者によって「抑圧」されたと考えた。
○ 「示談」は当然?!
  示談は、して当然、といった意見が出た。
  示談を成立させるのがどれほど大変な作業か、市民に理解してもらうのが今後の課題。
○ 「監督」できない?
  情状証人(被告人の母親)に対する評価は低く、「結局、被告人を十分に監督できていなかったではないか」という結論で終わった。
  被告人を信じて待っている人がいるということが、被告人の更生にどれほど重要か、いかにして理解してもらえば良いのか、さらなる工夫が求められている。
○ 科刑の誤解
  1年単位で刑を科すと誤解している人がいた。また、本件は前刑の執行猶予が取り消される事案だったが、一番重い量刑を述べていた人が、執行猶予が取り消される懲役刑を加算して意見を述べていたことが評議の最終段階において判明(したがって、実は裁判員の中で一番軽い量刑意見だった)。実際の事件では、このような重要な点に関して誤解が生じないようにする必要がある。
○ 評議の仕方
  1人ずつ意見を述べるのがいいのか、無記名投票がいいのか。量刑資料の取扱いについてはどうすべきか。まだまだ検討すべき課題は多い。 

  • URL