法律相談センター検索 弁護士検索
カテゴリー: 月報記事

「沈黙の12歳」

カテゴリー:月報記事

会 員 安孫子 健 輔(62期)

「先生、付添人サポート研修のお願いです。12歳の女子。虞犯です。」

「12歳!?」

「私も家裁に何回か聞き返したんです。間違いありません。」

ここ最近、どういうわけか女子のケースばかり配点されてくる。このあいだはシンナー依存の16歳女子、その前は虞犯の16歳女子。そだちの樹で受理したケースや未成年後見のケースも例外なく女子。気がつけば、私のスケジュールには年ごろの女の子の名前ばかり並んでいる。

そして今回も女子。たださすがにローティーンの経験はなかった。この年齢で虞犯立件されるとは、いったいどれほど過酷な環境に身を置いていたのだろう。出動要請の電話から受け取れるわずかな情報でも、受話器をギュッと握らせるのに十分だった。

いざフタを空けてみると、それは想像を遥かに超える困難ケースだった。否、困難かどうかすら量りかねるケースだったと言ったほうが正確かもしれない。彼女は私にも、一緒に担当した徳川泉先生にも、調査官にも、観護教官にも、鑑別技官にも、家裁送致した児童相談所のケースワーカー(CW)にも、まったく口を開こうとしなかった。こちらが問いかけても、首を傾げたり、天井を仰いだり、俯いたまま両手の指を絡ませてみたりと、じっと何かを考えているのか、何も聞こえていないのかすら分からない。

ケースワークのきっかけになる情報が何も引き出せないことに、私たちは焦った。とにかく関係をとらないと始まらない。毎日面会に行こう。話ができなくても、顔を見に行くつもりで通ってみよう。そんな方針しか立てられなかった。記録を読んで保護者とコンタクトを取り、児相CWから話を聴き、鑑別技官にもカンファレンスを申し入れた。皆、悩みは同じだった。そうしているうちに、もう家裁送致から10日が過ぎていた。

しかし、子どものケースに急展開は付きものだ。徳川先生が面会のたびに送ってくれるメモが、ある日突然、すごいボリュームになっていた。彼女が堰を切ったように話を始めた様子が、その中に伝えられていた。

どうして彼女が急に話を始めたのかは今でも分かっていない。ただ、徳川先生だけが彼女から話を引き出せるようになったことは確かだった。それから私たちはようやく、審判に向けて動き始めた。

記録には児相の苦労がにじみ出ていた。児童自立支援施設への同意入所を目指してかかわってきたものの、その頑張りが実を結ぶ見込みはない。だから最後の手段として、家裁に施設送致を認めてもらいたい。詰まるところ、それが児相の見解だった。

しかし、彼女をいま施設に送致していったい何が解決するのか、私にはうまく飲み込めなかった。少年院と違って、児童自立支援施設を出た後は保護観察に付されない。児相CWが丁寧にかかわっていく以外に彼女の要保護性を解消する途がない状況は、今と何も変わらない。ここで彼女の納得を得ないまま施設送致を進めても、児相との関係が悪化して、施設から帰ってきた後のケースワークにも悪い影響を与えかねない。結局、このケースで司法ができることと言えば、「次に何かあったら少年院だよ。」と、懇切で和やかに、しかし絶望的なプレッシャーを伝えることだけではないか。私は、18条1項を使ってケースを児相に戻すべきだと考えた。

審判結果は施設送致。抗告も蹴られた。彼女はいま、送られた施設でどうにか前を向こうと頑張っているが、気力はそう長く続かないようだ。色んなものを溜め込んでは吐き出して、それを受け止めてもらって、そうしたことを繰り返す中で、大人への、そして社会への信頼を獲得していってくれることを願うしかない。鑑別所で徳川先生と一緒に自分と向き合った時間は、その過程できっと大きな糧になる。そう信じて、彼女の成長を見守りたい。

シリーズ―私の一冊― 「海賊とよばれた男」 (百田尚樹著 講談社)

カテゴリー:月報記事

会 員 萬 年 浩 雄(34期)

私は人の生き様や人間力を描いた小説が好きである。百田尚樹著の「海賊とよばれた男」は久方振りにスケールの大きい人物を描いている。

出光興産の創業者である出光佐三をモデルにしたドキュメント小説である。私の知人の姉が出光家に稼しており、私はかねてから、馘首なし、タイムカードなし、定年なしの出光興産の経営の実態はどこからくるのであろうかと思っていたし、創業者出光佐三の人間力には非常に興味をもっていた。

佐三が石油小売会社から出発し、既存の石油元売や官僚からの徹底的な弾圧や国際メジャーとの激しく厳しい闘いに臨み、ついにはイランから石油採掘し、輸入に成功した歴史を読んで、私は、スケールの大きさと創業者オーナーの経営哲学に感服した。そして佐三の創業の資金援助をし、かつ自分の財産を投げ出して今日の出光興産の基礎を築きあげた、日田重太郎というスケールの大きい男の存在に度肝を抜かれた。日田が佐三に惚れたとしても、全財産を投げ打って資金援助する度量の広さはどこからでてくるのか。昔は日田みたいな人が数多くいたとは聞いていたが、ここまでの人間の描写を私は初めて読んだ。佐三は日田の恩義には日田が死ぬまで報いている。この佐三の義理と人情、そして人間力には全く感動した。

私が人間力に興味をもったのは、人間が大成する、あるいは成功するのは、知識ではなく知恵の勝負、そしてその人がどういう哲学をもった人間如何によるかではないかと思ったことによる。その意味で経営者の経営哲学を知るとその人間力の大きさがわかる。

この問題点に気付いたのは、私が弁護士稼業に嫌気がさした時である。

弁護士5年目位に、尊敬する故國武格弁護士の私に対する発問があった。「萬年君、弁護士稼業にもそろそろ飽いてきたろう」と尋ねられ、私は「いやいや弁護士は私の天職ですから飽きることはありません」と回答した。そうすると故國武先生は悲しそうな顔をされて一言も発せられなかった。私はその故國武先生の表情を忘れることができなかった。

弁護士10年目位に、私は弁護士になったのは道を間違えたのではないかと、弁護士稼業がイヤになった。弁護士の仕事は民事、刑事にしろ所詮人間の欲望処理ではないか。苦労して司法試験に合格したものの他人の欲望処理のために仕事をするのかと弁護士稼業に疑問をもったのである。

あの全共闘世代では学生運動に熱中したのは当然であり、私は逮捕歴こそないもののその寸前は何回もあった。逮捕された友人に、警視庁でお前の写真は何十枚もあったぞと言われ、就職することはあきらめた(現に司法研修所の検察教官からは、君は青法協の大幹部だろう、国家権力は公安を使って君の身上経歴は徹底的に調査していると言われた。ただ私は、青法協の会議には100パーセント出席していたが、組織嫌いであったため青法協の会員にはならなかった)。

学生運動に熱中し、大学の授業をほとんど欠席していた私は、卒業後独学で法律を勉強し、昼夜逆転の生活でアパートに閉じ籠もって勉強し、やっと司法試験に合格した。そして社会正義と基本的人権を確保するために弁護士稼業を始めたものの、前述の他人の欲望処理に嫌気がしたのである。ここで5年前の故國武先生の発問の意味が初めて理解できたのである。

そして、弁護士の仕事は形としての成果物が残らないし、この空しさを覚えていた。

私は幼児のころ、毎日隣家の大工さんの作業場に遊びに行き、大工仕事を一日中飽きもせず見ていた。大工仕事は仕事が成果物として残る。やはり仕事は、形として仕事の成果物が必要ではないかと思っていた。

丁度その頃、企業再建の仕事がきた。企業再建に成功すると、依頼者であるオーナー、従業員、取引先、金融機関等関係者全員が喜び、又その企業名を見聞するたびに仕事の成果物を味わうことができる。これは丁度私が幼児の頃、大工仕事に憧れていたのと同じでないかと気付いた。すると私は企業再建の仕事がおもしろくなり、弁護士冥利を味わうことができるようになった。

そうすると企業再建するには何が必要か、それは経営者の経営哲学や人間力如何にかかるのではないかと思い、経済、経営、企業実態、経営者の生き様を描いている本、雑誌、新聞等を乱読するようになった。特に創業者オーナーの創業の経緯や哲学等は興味津々である。そこに共感するのは、独創的発想はするものの、強固な哲学に裏付けられた経営の理念、そして人の生きる道を考えた人生訓である。出光佐三が会社経営を、従業員を家族とみなして大事にする思想が理解できた。この考えであれば労働組合も不要だし、従業員も必死になって働くだろうと思った。会社という組織をいかに機能させるかを本能的に理解し、それを経営ビジョンにして会社運営しているのである。私の知る伸びている企業経営者にはそういう人が多い。

そこで、企業が倒産するのは経営者の人間力の弱さが露呈したに過ぎないのでないかと思った。その場合は旧経営陣は経営責任をとって辞職し、人間力に富んだ経営陣を選出するしかなかろう。その人間力に富んだ経営陣か否かは、人間力に関する幅広い知識と洞察力が問われ、幅広く勉強する必要があるのだ。

私はその意味で日経新聞の「私の履歴書」や経済人のエッセイ、そして日経ビジネスの「敗軍の将、兵を語る」シリーズは勉強の糧となる。企業再建するには金融法務の知識は勿論のこと、会社法、経営論、日本経済、世界経済の知識は前提事実である。そして人間力の根底にある哲学、人間性をも理解する必要がある。そうすると読書の範囲は必然的に幅広くなるし、文学だけではなく、映画の世界を見て人間の性や情を学ぶ必要がある。

私は人間の生き様や死に様に興味をもち、それを究めたいと熱望している。この「海賊とよばれた男」を読んで、私が弁護士稼業に嫌気がさして、弁護士稼業で成果物を見ることができる「企業再建」の仕事に熱中し始めた原点を想起させた本であると思った。

給費制本部便り ~12.4市民集会と福岡県弁護士会の取組みの報告~

カテゴリー:月報記事

会 員 髙 木 士 郎(64期)

1 はじめに

平成25年12月現在、司法修習生に対する経済的支援を含めた法曹養成制度のあり方は、平成25年9月17日の閣議決定により発足した法曹養成制度改革推進会議(および、内閣官房に設置された法曹養成制度改革推進室や顧問会議)において審議・検討されています。この推進会議での検討のなかで、司法修習生に対する充実した経済的支援策が盛り込まれるよう、日弁連及び各単位会では、議員要請や団体署名への協力要請など様々な働きかけを行っているところです。その一環として、12月4日に日比谷図書文化会館コンベンションホール(東京)において『司法修習生に対する給費の実現と充実した司法修習を求める市民集会』を開催いたしましたので、現在実施中の福岡県弁護士会の取組みとあわせてご報告いたします。

2 12.4市民集会

12.4市民集会は、大盛況のうちに終わった10月30日の院内集会の盛り上がりを受けて、さらに広く市民を対象として実施されることとなったものです。ちょうど特定秘密保護法案の参議院での審議が大詰めを迎えており、国会の中も外も騒然とする状況での開催となりましたが、集会には国会議員ご本人の出席もいただくことができ、給費制問題に対する議員の関心はまだ高いことを感じました。特に、登壇してご発言くださった鈴木貴子衆議院議員(北海道)の、修習生や学生からの支援を求める声がこれほど上がっているのに、検討会議などがそれをことさら顧みようとしないのはおかしい、といったお話には会場中から共感の拍手が起きていました。

また、新66期司法修習生に対するアンケートの集計結果の分析も発表されましたが、中でも修習生の修習への意欲が下がってきていることを示すような回答が新65期に対するアンケートと比較しても増えていることが報告されました。経済的要因だけの問題ではないのかもしれませんが、貸与制のもとでの修習が与える影響がじわじわと広がり、修習制度そのものを蝕み始めているかのような薄ら寒い印象を受ける報告でした。

一方で、現在実施している、修習生に対する給費の実現等を求める要請に対する賛同の団体署名への協力要請についての報告は、これまで以上の支援の広がりを感じさせる心強いものでした。特に、医師会や農協など、従前協力をいただけてなかった団体から賛同をいただけることとなったのは、今の法曹養成のあり方、特に修習生に対する経済的支援の問題点が社会でも、危機感を持って認知されてきたことの現れではないかと感じました。

3 国会議員との面談

市民集会の当日には、市丸信敏給費制本部長代行、鐘ヶ江啓司給費制本部委員、髙木の3名で議員会館を訪ね、福岡県選出の国会議員との面談を行いました。これまで地元事務所での面談などをしてきた経緯もあってか、国会が大荒れとなり多忙を極めておられる中であるにもかかわらず、濵地雅一衆議院議員(公明)、宮内秀樹衆議院議員(自民)にはまとまった時間を取っていただき、議員ご本人と直接お話をすることができました。濵地議員は、弁護士のご出身ということもあり問題についても危機感を持っておられ、党の司法改革PTでの検討をさらに進めていきたいと心強いお言葉をいただきました。宮内議員は、先々月地元事務所で面談をした後に、給費制問題を含めた司法制度改革について情報を集められたようで、優秀な人材が法曹を目指さなくなりつつあるということに以前にも増して危機感を覚えておられるようでした。

また、三原朝彦衆議院議員(自民)、武田良太衆議院議員(自民)、遠山清彦衆議院議員(公明)は、政策秘書の方が時間を取ってくださり、しっかりとお話をすることができました。

今回の議員との面談を通じて、司法修習生への経済的支援の問題については以前にも増して国会議員のなかでも理解と共感が広がっているとの印象を受けるとともに、会長を始めとした地元議員への働きかけなどこれまで実施してきた福岡県弁護士会の地道な取組みがしっかりと根付いていることを改めて感じました。

4 団体署名への協力要請

現在、弁護士会では、司法修習生に対する給費の実現と充実した司法修習を求める要請への協力の要請を関係諸団体に対して行っています。コンセプトは、これまで協力をお願いしていなかった団体へも支持の輪を広げていこう、というものです。

福岡県弁護士会ではこれまでに、2010年来の運動の成果の蓄積のおかげで、全国に先駆けて福岡県医師会からの賛同を頂くことができ、また、その勢い駆って、日弁連としても日本医師会から団体署名を頂くことができました。さらには、古賀前会長のご尽力で農協諸団体からも賛同をいただいております。その他にもたくさんの会員の先生方のご協力で多くの賛同の署名を得つつあります。

今後も団体署名への協力要請を続けてまいりますので、更なるご協力のほどよろしくお願いいたします。

5 終わりに

推進会議での修習生に対する経済的支援策についての検討はまさにこれから(平成25年12月17日から)です。自民党の司法制度調査会では、推進室からの修習生に対する経済的支援がこれ以上必要であるとの立法事実はない旨の報告に対し、実態をあまりにも無視するものだとの強い非難が加えられたという話があるように、法務省、最高裁が主導して進める現在の検討状況についての疑問が国会議員の間でも共有されてきているように感じます。特に、自民党の司法制度調査会(法曹養成制度小委員会)では、この3月にも法曹養成制度改革の各重要論点についての提言を出す予定とのことであり、私たちは、ここで今一度、充実した司法修習を行うために必要な、給費制も含めた環境整備のあり方について再検討すべき、との声をしっかりとあげていかなければならないと思います。
会員の皆様、お力添えのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

あさかぜだより 番外編~徳之島だより~

カテゴリー:月報記事

鹿児島県弁護士会
会 員 小 池 寧 子(64期)

1 私は、今年の7月まであさかぜ基金法律事務所で養成を受けて、8月1日に開所しました法テラス徳之島法律事務所に赴任しました。現在、赴任してから3か月ちょっと過ぎましたが、私の徳之島での日々をご紹介いたします。

2 徳之島は鹿児島県の奄美群島のうちの一つの島で、奄美大島より更に南に位置し、距離的には沖縄本島の方が九州本土より近いです。なので、急病人等が出ると、ヘリコプターで沖縄に運ばれます。

徳之島の人口は2万5000人ほどであり、裁判所は簡易裁判所と家庭裁判所の出張所があります。ただ、簡裁の判事は、1か月に1回3日間来られるだけですし、家裁にいたっては、2か月に1回(こちらも3日間)しか期日は開かれません。どんなに急いでいても2か月に1回です。その代わり1回の調停は長く、ほぼ1日がかりです。

当然、地裁事件は、徳之島で処理することはできないので、おとなりの奄美大島にある鹿児島地方裁判所名瀬支部に行くことになります。ちなみに、名瀬に行く場合は、飛行機かフェリーで行きますが、飛行機であれば30分ほど、フェリーだと3時間かかります。

3 法テラス徳之島法律事務所は、東シナ海を望む高台にあり、事務所からキラキラと輝く海を見ることができて景色はとても綺麗です。そこで、弁護士1名、事務員2名という体制で執務にあたっています。

事務所は新規開設のため、私が初代の弁護士ということになり、現在受任している事件は、12、3件ほどでありさほど多くはありませんが、相談は結構あります。この3か月でおよそ100件の相談を受けました。相談内容として、多いのは離婚に関することかなあと思いますが、特徴的なのは土地に関する相談がとても多いということです。相続に関すること境界に関すること等様々な相談がありますが、お墓の境界線に関する相談等お墓に関する相談も結構あるので、最初に相談を受けたときには頭が真っ白になりました。今では、少しお墓に関しても詳しくなったと思います。

また、徳之島は、保徳戦争に代表するように政争が激しい地域でもあるのですが(現在は落ち着いています。)、相談にそういった政治がらみの話をされる方がとても多いです。争いになっている相手方が、「応援している政治家や政党が違うから、あいつはこんな嫌がらせをするんだ」といった具合にです。他にも、役所や農協の不正を訴える相談も多くあります。さらには、調停委員が依頼者になったり、初めての管財事件の主な任務が闘牛用の牛を売却することだったり・・・と島ならではのことが多く、その度に右往左往している毎日です。

4 このように、どうしたら良いかわからないということも多々あります。そんなときには、あさかぜにいるときに指導担当としてお世話になった先生などに電話してアドバイスを求めますが、どの先生も優しく丁寧に教えて下さり、あさかぜ出身で良かったなあと思います。島の事件は特殊なものが多く、あさかぜで関わっていた事件がそのまま参考になるということはほとんどありません。しかし、指導担当の先生と事件をご一緒させて頂くなかで、分からないことはいつでも聞いていいんだなというふうに思えている、そういう環境を作って赴任できたということが、今一番の支えになっています。

今、あさかぜや法テラスは弁護士ゼロワン地域が解消されたことなどから、その存在意義が問われることになっています。しかし、奄美大島には弁護士事務所が複数あることから、支部管内というくくりではゼロワン地域が解消されたということになっていましたが、徳之島には、私が赴任するまで弁護士はいませんでした。ですから、相談にいらっしゃった方からは、奄美では遠すぎて行けなかった、徳之島に法律事務所ができて本当に嬉しいという声をたくさん聞きます。そういう声を聞くと、まだまだ弁護士過疎が解消できたといえない地域が他にもあるのではないだろうかと思います。また、こういった地域に私のような経験の浅い弁護士が赴任する場合には、やはり、遠慮無く相談できる環境というのは必須だと思いますが、あさかぜ出身ということでその点もカバーできているというのは本当にありがたいことだと思っています。

徳之島では、目の前の事件を一つ一つ丁寧に誠実に対応していくことで、島の人たちの役に立ちたいという思いで毎日仕事をしています。これからもその気持を忘れることなく、福岡での日々に感謝しつつ、3年間頑張っていきたいと思います。

徳之島は、何にもないところですが、海はほんとうに綺麗で黒糖焼酎が美味しいです。ダイビング、釣り、焼酎が好きな方はぜひ遊びに来てください!

「RKBラジオまつり」のご報告

カテゴリー:月報記事

会 員 中 村 亮 介(63期)

1 平成25年10月19、20日の2日間にわたり、福岡市早良区百道浜の福岡タワー前にて「RKBラジオまつり」が開催され、福岡県弁護士会が出展しましたので、ご報告致します。

2 10月19日(1日目)

今年のRKBラジオまつりは天候にも大変恵まれ、昨年を上回る延べ8万人の来場者が訪れたようです。福岡県弁護士会では、RKB放送会館1階ロビーに無料法律相談ブースを設置し、原田直子先生、北古賀康博先生、上田英友先生が中心となり、対外広報委員会と法律相談センター運営委員会の会員が、ブース前でティッシュやパンフレットを配り、無料法律相談の呼び込みを行いました。

実は、福岡県弁護士会がRKBラジオまつりに出展するのは今回が初めてでした。そのため、設営も手探りで行わざるをえませんでした。無料法律相談のブースも、ブース前に大きな衝立が一枚置かれているだけ。完全なプライバシーは確保できていませんでした。そもそもRKBラジオまつりは、歌やダンスなど催しもので盛り上がる「まつり」です。法律相談ブースの前に立ち呼び込みをしている私たちの目の前を、フラダンスの衣装を身にまとったグループが往来していました。来場した市民の方々が楽しいイベントの脇で行われる「無料法律相談」に反応するのか確たる見通しも立っていませんでした。「無料法律相談」はこのような環境で始まりました。

しかし、始めてみると予想以上に相談者が訪れました。相続のことで兄弟と揉めている、離婚しようか悩んでいる、旅行中に病気をしたけど保険金がもらえない…。いつの間にか、ブースの端に準備した椅子に、相談待ちの方が座るようになっていました。

「これは意外にいける!」。さっそく1日目で手応えを感じることができました。

3 10月20日(2日目)

2日目も、同じく朝10時から法律相談の呼び込みを行いました。また、朝10時半からはラジオ生放送で無料法律相談の実施を30秒間でアピールする機会もありました。お昼すぎには、春山九州男先生がおまんじゅうの差し入れを持って激励に来てくださりました。

12時30分過ぎからは、春田久美子先生、三山直之先生と私の3名で会場特設ステージに上がり、会場の方々に福岡県弁護士会の活動を直接アピールしてきました。ステージ上で話すことは原稿で準備されていたのですが、MCの方が漫才師だったこともあり、原稿どおりに話は進まずほぼアドリブ対応となりましたが、お客さんも笑ってくれていたとのことでしたので、少しだけ、「怖い、冷たい、敷居が高い」から「明るく、優しく、爽やか」へと弁護士に対するイメージが変わったのではないでしょうか。

2日目も、多くの方が法律相談に訪れました。

4 結果と課題

この2日間の法律相談者数は、1日目と2日目ともに25名、合計50名でした。もっとも、この数字はブース前での立ち話で終わった相談者を外した数ですので、立ち話での法律相談を含めると60名は超えているのではないでしょうか。結果、1時間あたり約5名の相談者が訪れたことになります。

こうも結果が出てしまうと、来年も引き続き出展することになりそうですが、来年の課題としては、さらに来訪者を増やすために、(1)ポケットティッシュは2000個以上準備する(ポケットティッシュがなければお客さんとの接触が難しく、相談者数も増えない。)、(2)法律相談場所の仕切り板を増やしてよりプライバシーを確保する(他方で、他の人が相談しているのが見える方が、かえって安心して相談しやすいという意見もありました。)、(3)法律相談の予約が入った場合には、ブースの外側に「ただ今○分待ち」の張り紙を貼るなどして相談枠が埋まっていることをアピールし、焦らせる(笑)、といった改善点が見えてきました。

5 最後に

2日間とも10時から16時過ぎまで、ほとんど休憩時間もなく呼び込みと法律相談に大忙しで、初めての試みにしては大盛況でした。会場では、福岡県弁護士会の存在を十分にアピールすることができましたし、多くの市民の方々が、コンビニに立ち寄るような気軽な気持ちで、ちょっとした法律相談に訪れる場を提供できたことで公益的役割も果たすことができたのではないかと思います。

最後になりましたが、原田先生、上田先生、北古賀先生をはじめ、参加された先生方、本当にお疲れさまでした。また、電通九州の樋口一様とRKB毎日放送の鳥井佳奈様には、準備から出展当日まで、大変なご協力をいただきました。お二人は当日の呼び込みまで手伝ってくださいました。この場をお借りして御礼申し上げます。
来年のRKBラジオまつりも、ぜひ盛り上げていきましょう!

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.