法律相談センター検索 弁護士検索
2022年2月 の投稿

台湾有事で踏み越える専守防衛

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 半田 滋 、 出版 立憲フォーラム
アベ首相にならってキシダ首相も国会で堂々と(臆面もなく)敵基地攻撃論をあたかも憲法で許されているかのように述べたてて恥じません。でも、「敵」基地を攻撃するというのは、よく考えたら、戦争をしかけるということですよね。日本は政府の行為によって戦争の惨禍が起きないように決意した(憲法前文)はずなのに、その政府が日本を守るためにはやられる前に戦争することがありますと国会で高言しているのです。ホント恐ろしいです。しかも、それをNHKなどのマスコミが平然と、批判することもなくタレ流し、国会でも大きな対決点ともならず(与党とゆ党があまりに多いため)、世論もあきらめムードが漂っています。本当に残念ですし、心配です。
著者は防衛ジャーナリストとして、この分野によける日本有数の専門家です。わずか36頁の薄っぺらな小冊子ですが、中味はぎっしり詰まっています。
いま、日本政府が想定している「敵」は、かつてのような北朝鮮ではなく、中国です。日本が中国軍の侵攻を迎えうって戦うというのです。そんな戦争をしたら、日本が勝てるかどうかなんて他人事(ひとごと)のような予想をする前に、日本は破滅します。
だって、日本には無防備同然の原発(原子力発電所)が、玄海原発、島根原発そして福井原発「銀座」といったように数多く存在するのですよ。そこを「敵」が狙うことはないという想定は、それこそ「平和ボケ」以外の何者でもありません。ところが、現実に政府(防衛庁)・自衛隊がやっているのは、中国軍による奄美大島への侵攻を想定した訓練です。それも、九州ではミサイル実射ができないので、北海道の矢臼別演習場で、初めてアメリカ陸軍の高機動ロケット砲システム(ハイマース)と陸上自衛隊の多連製ロケットシステム(MLRS)の共同射撃訓練をしたのです。これは、奄美大島に飛来する弾道ミサイルや航空機を迎撃し、上陸する敵をロケット砲で殲滅するための訓練です。
アメリカ軍は、奄美大島だけでなく、宮古島や与那国島、石垣島にも展開しようとしていますが、これは、あくまでもアメリカ本土を守るためのものです。日本防衛なんて、アメリカ軍は、ハナから考えていません。
中国がこれらの島々を本当に攻撃すると仮定します(私は、そんなバカなことを中国軍がするとは思えませんが…)。このとき、自衛隊やアメリカ軍は自分たちの身を守るため「敵」の中国軍に当然のことながら反撃するでしょう。問題なのは、このとき、住民(島民)保護は日米両軍の頭にまったくないということです。
中国は、2期10年をつとめあげた習近平国家主席が、本年(2022年)には3期目に入る勢いです。そうすると、2027年が注目されます。そのときまでに「台湾を統一する」ことが実現できていれば、習近平は、さらに、その次も安泰だろうというのです。いやはや、恐ろしい独裁国家です。
台湾が「中国領土の一部」であることは、日本政府も再三にわたって認めているところです。すると、台湾を独立国とみなして「密接な関係にある他国」と言えるはずがありません。
ナチス・ドイツの高官は次のように言いました。
「政策を決めるのは、その国の指導者、国民は単にその指導者の言いなりになるように仕向けられる。国民にむかって、我々は攻撃されかかっていると煽(あお)りたて、平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればよい。このやり方は、どんな国でも有効だ」
まさに、このナチス・ヒトラーばりのあおりに乗せられて、日本の軍事予算は5兆円から6兆円台に乗り、さらに10兆円を目ざそうとしています。年金が削られ、介護保険料が引き上げられ、高齢者の病院での窓口負担増が図られているなかでのことです。大学生や若者が無料の食糧品提供に行列をつくっている状況を放置しておいて、軍事予算だけが一気に増強するなんてとんでもないことです。国民の生命・健康を守らず「領土」を守るなんて、おかしいことです。
日本国憲法を大切にして、戦争ではない道を模索し、実行するのが、政府の責務だと固く信じます。まさしくタイムリーな小冊子です。
(2022年1月刊。税込100円)

魚にも自分がわかる

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 幸田 正典 、 出版 ちくま新書
ホンソメワケベラという小さな熱帯魚がいます。高級魚ではなく、1匹150円くらい。この魚は鏡にうつった自分の姿を見て、それが自分だとわかるのです。著者は、苦心のすえ実験をして、それを実証しました。
魚の脳は、その基本構造はヒトの脳と変わらない。
魚のメスが配偶相手を選ぶとき、単純に刺激に反応しているのはなく、感心するほど精巧だ。魚種によっては、相手を意図的に騙すこともする。一夫多妻のオスや一妻多夫のメスは、囲っている配偶者同士がケンカすると、その仲裁に入ることもある。
魚は縄張りをもっていても、2匹が平和共存するようになる。お隣さんとは顔見知りになり、お互いの縄張りをこえて侵入することはなくなる。そして、お互いに寛容になり、攻撃しあうことはない。ところが、そこに未知の第三者を入れると、猛烈に攻撃する。ということは、魚は、隣人と「第三の男」とを見分けているわけだ。でも、どうやって…。
それは身体つきではなく、顔による。顔の違い(個性)を魚たちは一匹ごとに個体識別しているということ。著者は、このことを水槽の実験で実証したのです。
熱帯魚のグッピーを水槽でたくさん飼うと、水槽内で順位や縄張りができる。ということは、小さなグッピーも仲間同士、互いに個体識別しているということ。
ヒトは、まず互いに顔を見るが、魚も相手の体のなかで、顔を最初に見る。
デカルトは、人間だけが、自己の存在に気づき、自己を客観的にとらえることができる自己意識をもつと考えた。なので、デカルトによれば、動物は鏡像自己認知ができないはず。ところが、動物が自己認識すること、つまり自己意識をもつことが実証された。それは、まずチンパンジーに鏡を見せることから始まった。さらに、イルカ、ゾウ、カササギで確認された。
チンパンジーは、自分の顔に赤いしるしをつけられたら、鏡を見て、その赤い印を自分でさわってみる。ところが、これをゴリラはできない。なぜか…。ゴリラは、面と向かって相手の顔をまじまじと見るという社会的習性がないからではないか。
面白い研究をするための3つの鉄則。その一は、専門の教科書をきちんと読んでおくこと。何事も基礎知識がなければ始まらない。その二は、教科書に書いてあることがすべて正しいと思い込んではいけない。その三は、自分が気になること、不思議に思うことは、いくつでも、いつまでも考え続けること。なーるほど、そうなんですね…。
魚が鏡にうつっているものが自分であることを実験で実証するというのは、口で言うほど簡単なことではありませんよね。著者も、試行錯誤を繰り返して、ようやく達成したのです。
それにしても、魚だって自己意識、自意識をもっているんですね。びっくりしますよね…。学者って、すごいです。
(2021年10月刊。税込990円)

ツバメのせかい

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 長谷川 克 、 出版 緑書房
鳥が恐竜の子孫だというのは、今ではよく知られていることです。つまり、恐竜は絶滅してしまったのではなく、その子孫は鳥として現在も存在しているのです。
そんな鳥は、恐竜の時代から元気よく鳴いていた。
ツバメのメスは、ヒナにとてもよく似た声を出すオスに惹きつけられる。
ウグイスのオスは、「ホーホケキョ」を、至近距離でメスにささやきかける。これは、ライバルのオスに邪魔されないため。
ツバメをふくむ多くの鳥類は紫外線が見える。これは、紫外線領域の光を感知する視細胞をもっているため。
ツバメのエサは、基本的に飛翔昆虫。芋虫の仲間も食べてはいるが、主食は飛翔昆虫。
ツバメは飛翔能力が高いので、親鳥が食べられることは少ないが、無防備な卵やヒナの時期には捕食が主な死因になっている。捕食者はカラスやヘビ。日本では、子育てを始めてから半数が巣立つ前に食べられている。
カラスが来たときとヘビがきたときでは、親鳥の出す警戒音はまったく違う。ヒナは、その声を聞き分け、巣箱の奥に隠れるか、それとも巣箱を飛び出すか、反応を考える。
ツバメは、98%のオスは、一夫一妻で繁殖している。オスも子育てに参加する。ヨーロッパンのツバメはメスだけが抱卵するが、日本ではオスも抱卵を手伝う。ただし、オスの抱卵は6%ほどで、残り94%はメスが抱卵する。
ツバメは1年に2回、3回と繁殖する。繁殖に失敗したツバメのペアは、配偶者を変えることがある。
ツバメの寿命は1年半ほど。ツバメのペアは、日本に帰ってきたとき、半数は離婚していて、別のカップルを組んでいる。一夫一妻といっても、メスの浮気によって、父親の違う子(婚外子)がまぎれ込んでいる。牛舎で繁殖しているヨーロッパのツバメは、ひんぱんに浮気をしている。浮気された見込みが高まると、オスは子育てをサボる。
うひゃあ、な、なんという人間的な反応でしょうか…。
メスは、夫より魅力的で子孫繁栄能力の高いオスを浮気相手に選んでいる。
ツバメの巣にいるヒナたちは、親が来たときのエサ乞いの強さと調節している。うむむ、そ、そんなことができるのですか…。
ツバメは、毎年、繁殖を終えたあと、ゆっくり時間をかけて全身の羽毛を換羽する。これによって、高い飛翔能力と美しい見た目を維持している。
オスがメスより早く繁殖地にやってきて、繁殖の準備を整える。ツバメ、モンシロチョウ、カブトムシ、カエルなども同じ。魅力的で経験豊富なオスが早く繁殖地にやって来る。
渡り鳥は、3割ほど体重を減らしつつ、不測の事態に備える。
ツバメなどの渡り鳥は、効率的に酸素を取り込んで運搬できるように赤血球が多くなっている。
ツバメの世界を、一歩踏み込んで知ることができました。ツバメに関心のある人に一読をおすすめします。
(2021年6月刊。税込1980円)

オオカミ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 トッド・K・フラー 、 出版 化学同人
オオカミは600万年前に現れた。200万年前に、オオカミ型とコヨーテ型に分岐した。80万年前に大型化して、さらに2つのグループに分かれ、現生種のオオカミが誕生した。
現生オオカミは北米で進化しはじめ、旧世界に移動して十分に発達したあと、さらに10万年前に北米に再進出した。オオカミは熱帯雨林には生息していないが、地球上のさまざまな環境で暮らしている。それはオオカミの適応能力がきわめて高いから。
オオカミは現在、13亜種に分かれている。北米に5亜種、ユーラシアに8亜種いる。
オスはメスより20%ほど体が大きい。おとなの平均体重はオスが43~48キログラム、メスが36~42キログラム。
オオカミは肉食動物のなかでも、とくに移動に適応した種だ。雪のなかを歩くとき、前足がつけた足跡に後ろ足を重ねて歩くことができる。イヌは横に並んでしまう。オオカミの長くて細い足は、雪のなかでも動きやすい利点がある。踏み出しが速く、長距離を迅速に、疲れずに移動できる。
オオカミは普通に1時間6~10キロメートルを移動するが、これは人間の歩くスピードの倍。最高時速は、55~65キロメートル。これも人の倍ほど。1日に50キロメートル以上もオオカミが移動した記録がある。このため、砂漠で貴重な水の飲み場を探し出すことができる。
オオカミの食生活は、満腹でなければ腹ペコ。次にいつ食べられるか分からないので、いま食べられるだけ食べる。なので、オオカミの体重は、一定期間のうちにかなり増減する。
オオカミは大食漢だ。生き残るための最良の戦略は、できるだけ早く食べること。
最上位のオスとメスがまず食べはじめる。
オオカミはイヌと同じで、動くものにきわめて敏感。オオカミは食べ物の多くを嗅覚で頼って探し出す。オオカミは手に入るなら果実も食べる。
狩りの第一段階は、まず獲物を見つけること。獲物のあとをつけているときには、20分以上も走り続けることができる。たとえばエルク(アカシカ)のグループ(集団)のなかにターゲットをしぼったときには、不自然な行動を見逃さず、弱い個体を追跡することが多い。
オオカミは、音声、におい、ボディランゲージ、接触など、あらゆる感覚をつかってコミュニケーションをとろうとする。
オオカミの声は、親しみを表す声と、敵意を表す声の2種類ある。
オオカミの遠吠えは、仲間と再会するため、群れの絆を強めるため。自分の縄張りを宣言するためのものもある。オオカミの嗅覚は、人間よりはるかに鋭敏。
オオカミは家族単位で生活し、親だけでなく、ときには年長の兄弟姉妹も加わって、産まれた子の世話をする。一度ペアになれば、1年中一緒にいる。オオカミは、集団の結束が固いというのが特徴。順位は、ほぼ年齢によって決まる。年長のオオカミは、子どもたちにはきわめて寛大だ。
子どもや年長のオオカミのなかには、一生その群れにとどまるものもいるので、両親が死ぬと、縄張りは、基本的に彼らに引き継がれる。オオカミは数世代にわたって同じ場所に留まることが多く、その縄張りは、1年どころか10年単位でみても大きくは変わらない。
いやあ、オオカミのさまざまな生態が見事な写真で紹介されている、見ごたえ十分の大版のオオカミの迫力満点、圧倒される写真集でもあります。ぜひ、図書館でじっくり眺めてみてください。
(2021年10月刊。税込3080円)

ヒトラー(その2)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 芝 健介 、 出版 岩波新書
1933年のヒトラー首相の誕生は、棚ぼた式に舞い込んだ僥倖(ぎょうこう)だった。1933年は権力安定には不安定な局面が続いた。ナチ大衆(ナチ党を支持する民衆)は、全国のユダヤ系商店や百貨店への攻撃を開始した。ナチ大衆の暴力が激化したが、それは、ナチ党機関紙や集会で煽動されたものだった。
1933年5月、左翼の抑圧、国会の屈服、ユダヤ人排除の次は諸政党の解体だった。7月にはナチ党以外の全政党が消滅した。また、ドイツにおけるカトリック教会の存続は認められたが、聖職者が政治に関わることは禁止された。
ヒトラーは内閣の閣議を1938年2月に開かれたのを最後とし、開かなかった。法の制定は合議によらず、回覧方式となった。そして、ヒトラー自身は命令をサインして文書に残すのを避けた。
ヒトラーは、政権を握ると、国防費をみるみる増大させた。ドイツの国防軍の支出は財務省の予算統制から除外され、国民の眼から見えなくされた。国家支出総額に占める国防軍支出の割合は、1933年の41%。34年の18%、36年の39%、そして38年には50%へと急伸した。いやあ、これはたまったものではありませんよね。いま、日本の軍事予算は5兆円を軽く突破して6兆円へと近づいています。自民党タカ派は、これを10兆円にしろと要求しています。もちろん、福祉・教育予算を削るのとだきあわせです。「人材」育成はお金をかけずに管理・統制でやって、戦争のための武器・装備には湯水のようにお金をつぎこんでいる日本の現状と同じです。軍事予算の急増させていったため、1938年8月ころ、ドイツの国家財政は危機に瀕していた。ついに財務大臣がたまりかねてヒトラーあてに警告した。こんな国家破産を国民に見すかされないよう、ヒトラー政府は躍起となった。
そのとき、1938年11月、「水晶の夜」が発生した。ヒトラーは崩壊寸前の国家財政状態を、ユダヤ人と非占領地住民に背負わせて隠蔽することにした。つまり、ヒトラーによるユダヤ人絶滅策の推進と、オーストリアやポーランド侵攻は、軍字予算の野放図な増大による国家財政危機を乗りこえる方策でもあった。
ヒトラー・ドイツの戦争方式は「電撃戦」として有名です。機械化された機動部隊による、敵軍の抵抗を即刻粉砕するもの。空軍と陸軍(わけても装甲部隊)の一挙投入による速攻で、最短期間に勝利を得ようとする奇襲作戦というイメージが強烈です。しかし、近年では、実は、そのイメージほどのことはなかったとする研究成果が次々に発表されています。長期総力戦の準備がされないままヒトラーの指導により戦争に突入したのが、ヒトラー・ドイツ軍の実際だったというのです。ここでも、言葉のイメージにひきずられてはいけないようです。
ヒトラー52歳のときに始めた対ソ連攻撃のバルバロッサ作戦は、ボリシェヴィズムは殲滅すべきものと宣言したものだった。人種とイデオロギーにもとづく忌まわしくも犯罪的な絶滅戦争にドイツ国防軍は関わらされた。道義性をかなぐり捨てた無法の戦争だった。
ヒトラーは、戦前は神格化され、カリスマ的指導者像、総統神話だったが、敗戦後は、180度逆転して悪魔視されるようになった。そんなヒトラーが精神病にかかっていたというのは否定されている。
ヒトラーは、慢性の胃腸の不調、けいれんによる痛みをかかえ、また、足には、ひどい湿疹に苦しんでいた。ヒトラーにはお抱え医師がいた。ヒトラーが自殺する直前までの8年半のあいだヒトラーに投薬していた内科医のモレル医師だ。頭痛、不眠、耳鳴り、めまい、視力障害等をさまざまな病気と結びつけて思い悩む心気症的傾向の強かったヒトラーに、モレル医師は、ブドウ糖やホルモン、ビタミン等をふくんだ注射ですぐに効果を感じさせる治療法で好印象を与えた。
モレルは、麻酔剤、刺激剤、睡眠薬、催眠剤等を多用し、ヒトラーを薬漬けにしていった。ヒトラーの演説時には、メタンフェタミンなど、中枢神経を刺激する興奮剤も用いた。
ドイツ軍は、自軍兵士にメタンフェタミンの戦時覚醒錠剤を配布・服用させていたことも明らかになっています。ただ、この本では、モレル医師の薬調合は不適切であったことを指摘すると同時に、ヒトラーにはパーキンソン病の進行があったとしています。
ヒトラーには、私的(個人的)生活がないに等しく、ヒトラーから政治を差し引いたら、ほとんど、いや何も残らない。このようにヒトラー研究者たちは見ているようです。いわゆる家族生活がなかったのです。それに代わるものとして、ヒトラーを取り巻く「内部集団」があり、それが重要な「代替家族」機能を果たしていたと推測しています。まあ、人間的には、とても寂しい生活だったというわけです。
ヒトラーは日記をつける習慣がなかったし、私的な文書を残さないよう意識していた。
ヒトラーは56歳で死亡していますが、スターリンと並んで大量の罪なき人々の明日を奪い、奪い尽くしたという点では、悪魔の所業をした「奴」(あえて人間とは言いません)として歴史の記憶の残すべき人物、忘れてはいけない人物だとつくづく思います。
(2021年10月刊。税込1276円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.