法律相談センター検索 弁護士検索
2022年2月 の投稿

朝鮮通信使の道

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 嶋村 初吉 、 出版 東方出版
江戸時代は鎖国していたということになっているけれど、実際には海外に向かって4つの口をもち、朝鮮と琉球とは通信の関係を保持していた。4つの口とは、琉球、出島(長崎)、対馬、松前(北海道)。江戸には、朝鮮通信使、琉球使節、出島の阿蘭陀(オランダ)カピタンが参府し、徳川将軍に海外の情報をもたらした。
江戸時代の朝鮮通信使は、薩長12(1607)年を皮切りに、文代8(1811)年まで12回、来日した。そのうち3回目までは回答兼刷還使(さっかんし)といって、秀吉軍によって日本に拉致・連行された朝鮮人を連れ戻すことを主目的とした。
通信使一行は漢城(ソウル)の王宮で国王から励ましの言葉をいただき、江戸城での図書交換のため8ヶ月から1年2ヶ月をかけて往復した。
通信使一行は、三使(正使、副使、従事官)を筆頭に300人から500人、国内一流の人材が抜擢された。迎える幕府側は年間予算100万両をこえる巨額を投入した。
朝鮮通信使が来日すると、宿泊先には求画求援の人波が押し寄せた。朝鮮の先進文化を学ぼうとしたのだ。また、庶民のあいだでは、「朝鮮人の家を得ておけば願い事が必ずかなう」という噂がたち、人々が宝を求めるように集まった。
通信使は、異文化に接触できる江戸時代最大の外交イベントで、使節が行く沿道には、人垣ができた。異国の風俗、音楽、舞踊を縁日を楽しむように民衆は鑑賞した。その影響は、牛窓(岡山県瀬戸内市)の唐子踊り、三重県の分部町や東玉垣町の唐人踊りなど、現在も継承されている。
そして、朝鮮通信使は、日本の技術の優秀さを認め、評価した。
著者は、この朝鮮通信使のたどった道を実際に歩いたのです。
ソウルが外国軍によって占領されたのは史上2回ある。豊臣秀吉の朝鮮侵略と中国・清軍の侵攻の2回。
朝鮮で開化思想をもっともはやく受け入れたのは中人階級だった。医術・天文・通訳のような技術職の人々である。両班でも商人でもない。官職についても一定以上の昇進はできず、四・六品以上には昇れなかった。
両班(やんばん)とは、高麗、朝鮮王朝時代、官僚を出すことができた最上級身分の支配階級。両班の本来の意味は、朝廷で儀式があるとき、そこに参席しうる現職の官僚を総称するものだった。両班は婚姻関係を通じて結合するとともに、学問を通じて結びつきを深めた。
釜山には「草梁倭館」があり、対馬藩士が交代で400人から500人も詰めていた。その面積は10万坪で、これは長崎・出島の25倍もの広さ。江戸の中期には、雨森(あめのもり)芳洲(ほうしゅう)、後期には、小田幾五郎が倭館につとめた。
秀吉の朝鮮侵略のとき、朝鮮軍のほうに投じた日本人の武将がいました。降倭と呼ばれています。そのなかでは「加藤清正の鉄砲隊長」だった沙世可(さやか)が有名ですが、その14代目の子孫がいるというのには驚きました。全在徳さんです。慶尚道の大邱(てぐ)に住んでいます。
朝鮮通信使が日朝交流の点で果たした役割はとても大きかったと改めて思いました。
(2021年11月刊。税込1980円)
 水曜日の午前中、雪がチラホラ降ってきましたが、すぐにやみました。
 いま庭は紅梅が満開です。今年はなぜか隣の白梅が咲いてくれません。
 庭のあちこちに白い水仙が咲いています。ところどころ、正月に植え替えた黄水仙が可憐な花を咲かせています。私はキリっと自己主張する黄色の黄水仙がお気に入りなのです。

小説ムッソリーニ(下)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 アントニオ・スクラーティ 、 出版 河出書房新社
なぜか戦後日本ではムッソリーニは人気がない。悪玉としてヒトラーは一流の人物として評価されているのに、ムッソリーニは二流とみなされている。これは訳者があとがきに書いている文章ですが、そのとおりです。ムッソリーニについて日本人はよく知らない人が多いのではないでしょうか。ファシスト、黒シャツ党。そして、敗戦後、一時はナチス・ドイツから救出されたものの、結局は民衆のリンチにあって逆さま吊りで殺された。私もその程度の知識しかありません。
ところで、ファッショとは何か…。イタリア語では「東」とか「まとまり」を意味する。要するに、集団、団体の意味。議会外の戦闘的な運動によって政治に変革をもたらそうとする勢力を指す言葉だった。ファッショは「細い木」を意味すると書いた本があるが、それは間違いだと訳者は断言しています。
1922年10月ころ、イタリア共産党はファシストに打ち負かされ、社会主義者と袂(たもと)を分かち、内部は分裂をかかえていた。共産党の多数派は「統一戦線」に反対していた。民主主義とファシズムは同意語だった。このころ、イタリア共産党のもっとも明敏な知性を有するアントニオ・グラムシは最悪の健康だった。
1922年11月、ムッソリーニの率いる国民ファシスト党の議席は35だけなのに、イタリア議会は議会の信用を失墜させたムッソリーニ政権を圧倒的に信任した。賛成306、反対116、棄権7だった。
公衆の前に姿をさらしているときは、常に頑強な専制君主のポーズを崩さないムッソリーニも、ひとたび私的な場にとじこもれると、苦悩にもだえ、ささいなことに腹を立て、ぐずぐずと煮えきらない態度を示すことも珍しくなかった。
ムッソリーニは、正規の王国軍とは別の特定政党に従属する第二の軍隊の創設を目ざした。
ここではムッソリーニ首相への忠誠のみが紐帯(ちゅうたい)となる。ただ、これはかつての仲間たちから不評だった。
1924年5月の選挙で、ファシスト党の名簿の得票率は実に65%。有権者は、われ先にとファシスト党に票を投じた。社会主義者は123議席から46議席へ大きく減らした。わずか共産党のみが15議席から19議席は増やした。ところが、ファシスト党の内部で抗争が起きて、勝利を台なしにしつつあった。
ムッソリーニは不安だった。政敵ジャコモ・マッテオッティを抹殺するしかない。ファシスト党のトップグループたちが白昼、路上でマッテオッティを拉致し、車に乗せて連れ去った。目撃者となった少年の話は具体的かつ詳細だった。ファシスト党の財務部長は拉致犯たちに2万リラを渡していた。マッテオッティ失踪は直ちに大きなニュースとなった。
議会でムッソリーニは憤りと恐れで一杯の議員たちに迎えられた。自分たちも一歩間違えば王国の首都の中心で、白昼堂々、暴行され、誘拐されるかもしれないという心理が議員たちを襲った。そして、政治的な立場に関係なく、広く怒りが共有され、ファシスト党の内部をふくめ、いたるところから抗議の声が上がりはじめた。いたるところで、怒りが沸騰した。
突然、ムッソリーニのまわりに空白ができた。義勇軍は動員をかけてもろくに反応しなかった。町では市民がファシストのバッジをはずした。それでも6月26日、上院はムッソリーニ政権を信任した。賛成225,反対21,棄権6。政府は圧倒的に信任された。これでムッソリーニは、なんとか事態を乗りこえられる、党をふたたび掌握できると思い直した。
8月、マッテオッティの無惨な遺体が森で発見された。ファシズムに背を向ける人々が増えた。はじめに動いたのは、ファシズムを支えていた大企業家たちだった。自由主義者たちも距離をおくことにした。
そこで、ムッソリーニは、議会は政権が必要と判断した場合にのみ召集されることになった。ファシズム独裁が始まった。
ファシズム独裁というのは、ドイツでもイタリアでも、むき出しの暴力、凶暴な集団による暴行が横行するなかで誕生する(した)ということがよく分かる本でした。
(2021年8月刊。税込3135円)

女と男の大奥

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 福田 千鶴 、 出版 吉川弘文館
江戸城の奥深く、女性だけでなりたっている(と思っている)大奥の実相を明らかにした本です。実は、大奥にも二つあって、いずれもときに男性も出入りすることがあり、また、9歳まで(当初は7歳)の男の子なら出入りできたのでした。身内の子どもを引きとって大奥で育てていた女性もいたようです。これにも驚きました。
奥方(おくがた)法度(はっと)は、男性に向けた規制令であり、奥方イコール女性ではない。
来客を迎えて応接し、儀礼を営むのが表御殿。表向(おもてむき)。当主とその家族が日常生活を送るのが奥御殿、奥向(おくむき)。将軍の御座之間(常の御座所)のある奥(中奥)の本質は奥向であり、奥向(奥御殿)の表方。
表向に勤務する番方(ばんかた。軍事職)や表向の役人は、原則として将軍の御座之間のある奥向に入ることは許されなかった。男が将軍に仕える奥(中奥)は表向ではない。男であっても表向の役人は奥(中奥)には入れなかった。
大奥に老女はいないとする人もいるが、老女と年寄は同義で、両様で呼ばれていた。
火事という生死を分ける緊急事態であっても、男人禁制は厳格に遵守するべき御法だった。
徳川将軍家出身の妻は、一門としての立場を利用して、さまざまな願いごとを将軍に聞き入れてもらうという、内証行為を登城した大奥で行っていた。
大奥では年中行事化した祈祷(きとう)があった。なので、大奥には継続的に男性の宗教者が出入りしていた。また、奥医師も日常的に大奥に出入りを許されていた。実は、大奥の女中には、奥医師の関係者も多く、大奥女中と強いコネクションをつくっていた。
大奥に奉公する女中の行動を規制する法令として女中法度が大老・老中主導によって1670年に制定された。これは、将軍の血統維持のためだけではなく、大奥の女性たちの意向が将軍の意思として表向に影響を与えないようにする方策でもあった。
江戸城大奥に男性が出入りすることは避けられなかった。儀礼、普請(ふしん)、掃除、病気の診断、重い荷物の運搬、火事や地震のときの非常時の場面で、男性が大奥の中に入ることは避けられなかった。男人(なんにん)禁制という実態はなかった。
大奥は、女と男の協業によって運営されていて、必要なときには男性が錠口の内部に入ることもできた。ただし、男性は必ず複数で行動した。
江戸時代、しがない庶民の妻を「奥さま」と呼ぶことは許されていなかった。
江戸城の大奥における生活の一端を知ることができて、大変勉強になりました。大奥についての間違ったイメージを訂正することができる本です。
(2021年7月刊。税込1870円)

北の大地に自由法曹団の旗を掲げて

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 北海道合同法律事務所 、 出版 北海道合同法律事務所
1970(昭和45)年9月、廣谷・三津橋法律事務所が発足。その後1972(昭和47)年に北海道合同法律事務所と改称し、今では弁護士18人、事務局15人を擁する北海道でも有数の法律事務所です。このほか、ここの出身の弁護士も18人います。
発足したころ、札幌地裁では自衛隊をめぐる長沼訴訟が進行中で、福島重雄裁判官が札幌高裁長官から注意処分を受けて辞任を表明したが、そのことについて札幌弁護士会は総会を夜中まで開いて、裁判干渉をした平賀健太・札幌地裁所長について訴追請求をすると同時に、福島判事については辞職を撤回せよと決議し、弁護士会の役員が福島判事宅に乗り込んで説得し、福島判事の辞職を撤回させた。長沼訴訟では、自衛隊は憲法違反だという画期的判決(1973年9月7日)が出た。弁護士会が臨時総会を開き、夜中まで審議して決議したなんて、今ではとても信じられない熱気を感じますね。
1970年ころは、乾式コピー機がなく、カーボン紙をはさんで手書きする、せいぜい和文タイプする、コピーは青焼きという時代。この青焼きは湿式で、回転ローラーに原稿がはさまってしまったり、大変苦労したこともありました。
当時の工藤祐三事務局長は、「緩やかに日々が流れていて、今のようにテンポが速くなく、追いまくられずに、ゆったりとできた」と語っています。とはいっても、その仕事ぶりは、どんなものかというと…。事務所の近くの中華料理店(「北京楼」)でジンギスカンをコーリャン酒も飲みながら食べ、そのあと向かいの銭湯に入り、酔いをさまして仕事に戻るというもの。今瞭美弁護士は、「午後3時ころになると裏手にあった中華料理店から料理をとって小宴会をした」と書いている。
村松弘康弁護士は、もっとマナマナしく1980年前後の状況を明らかにしてます。
「当時は、土日なく働くのは普通だった。土曜日は、顧問先で法律相談を受けて、夕方は事務所で仕事した。ある日、夜遅く帰宅すると、大事にしていた本が玄関にバラバラになって散乱していた。家にひとり放置されていた家人の無言の抗議だった。ゆっくり仕事ができるのは日曜日くらい。日曜日は事務所のビルが閉まるため、土曜日の夜に2階の窓のカギを外し、ハシゴを準備して帰宅し、日曜日、管理人のいないころにハシゴをかけて2階の窓から『出社』していた。管理人に発見され、注意され、謝罪した。そのうち、管理人からは、『ケガするなよ』と注意されるだけになった」
管理人から「ビルの門限を守らない、夜中の出入りは困る。一度や二度ならともかく、常態化している」というクレームが何度も来ていたことを工藤事務局長も書いています。
田中貴文弁護士(40期)は、「24時間、戦えますか」という時代風潮のとおり、地下鉄の終電ギリギリまで事務所にいるのは当たり前で、時には仕事終わりが深夜に及ぶこともあった。たまに朝早く事務所に出ると、机の下のカーペットの床に石田明義弁護士(33期)が転がっていることが二度や三度ではなかったと回顧しています。2008年に入った山田佳以弁護士(新61期)も、深夜0時すぎまで仕事するのがフツーの生活で、第一子の出産予定日も仕事をしていたとのこと。
では、いったい、なんで、こんなに忙しかったのか…。
北海道合同には新人が3人一緒に入所したことが2度もあり、そのときに「経営危機」に陥ったようです。1回目は、1974(昭和49)年のことで、このとき私の同期(26期)でもある今重一・今瞭美、そして猪狩久一弁護士の3人が入り、「事務所にあった現金がまたたく間に底をついたが、新人3人は何とも動じなかった」というのです。同期ですから当然、私もよく知っていますが、まさしく当時も今も豪傑の3人です。そして、もう1回は40期の3人(笹森学、佐藤博文、田中貴文弁護士)が入所した1988(昭和63)年のこと。本人たちは、「給料以上に働いた」と言っていますが、新人が稼げるようになるまでは事務所としては大変だったろうと思います。
いったいぜんたい、何で、そんなに忙しかったのか、それも、この本を読むとよく分かります。目次をみると、扱った主要な事件として、薬害スモン訴訟、北炭夕張新鉱ガス突出災害事故訴訟、石炭じん肺訴訟、国鉄分割・民営化・全動労をめぐる訴訟、統一協会・青春を返せ訴訟、B型肝炎訴訟、自衛官人権弁護団、建設アスベスト訴訟、新・人間裁判、陸上自衛隊南スーダンPKO派遣差止訴訟、などなどです。いやあ、これだけの世間の耳目を集める訴訟を本気で勝つために追行するには、たしかに休日返上、深夜まで書類作成等で必要だったことでしょう。でも、ワークバランスが強調されている今日、そんな過重労働を今やっていいのかというと、必ずしも無条件で肯定できないことですよね…。
クロム患者の代理人として活動していた村松弁護士は、原告団事務局長が入院したとき、定期的に病室に行って、次第に衰弱していく様子をビデオに撮ったこと、また、亡くなった直後の遺体解剖にも立ち会い、解剖中の主治医が村松弁護士の右手をつかんで腹の中に差し入れ、「まだ暖かいだろう」と声をかけられ、いのちの名残りの温かさを感じて涙がこみあげてきたとのこと。想像するだけでも胸が詰まります。
北海道合同で特筆すべきことは、何人もの弁護士が候補者となり、議員となったということです。そのトップバッターは、創設者の廣谷陸男弁護士で、北海道知事選挙に立候補しました。以下、順不同でいくと、高崎裕子弁護士が1期6年間、参議院議員(日本共産党)をつとめました。猪狩久一弁護士は道議会議員に立候補することになって札幌市西区に猪狩康代弁護士とともに法律事務所をつくりました。惜しくも当選できませんでした。そして、つい最近(2019年)、札幌市長選挙に立候補した渡辺達生弁護士(46期)です。短期間で得票率30%、26万票以上をとったのですから、たいしたものです。首長選挙に出たのは廣谷弁護士以来36年ぶりとのこと。渡辺弁護士は下戸なので、スイーツ好きで、FBにはいつもでっかいパフェが登場します。
内田信也弁護士(38期)は、NPO法人子どもシェルターレラピリカの理事長をライフワークとしています。「レラピリカ」って、どんな意味なんでしょうか…、それにしてもすごいことです。
こんな雰囲気の事務所にしたのは創設者の廣谷弁護士の個性が大きいようです。いつも笑顔を絶やさず、違いよりも共通点を見つけて行動する、真の自由人だった。自らが自由であるだけでなく、相手の人の自由も尊重した。
まさしく「個性豊かな弁護士の集まり」を実感させる貴重な50年史になっています。
(2022年1月刊。非売品)

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 稲葉 一男 、 出版 光文社新書
細胞にも毛がある、と言われると不思議な気がします。ええっ、あんな小さな細胞に毛なんてあるわけないでしょ、つい、そう思ってしまいます。でも、あるんです。
その一つが精子。精子が活発に動きまわるために必要なのが、「細胞の毛」。鞭毛(べんもう)とか繊毛(せんもう)と呼ばれているそうです。
そして、ヒトの気管にある細胞の毛。空気中の細菌やウィルスが体の中に入ってきたとき、それを追い出そうとして、気管でさかんに動いている繊毛がそれ。
この細胞の毛を動かすには水分が必要。細胞の毛は十分な水の中にいるときこそ最大限に力を発揮するので、口の中が乾燥しないようにマスクをするなどして湿度を保つ必要がある。
ヒトの女性は一生のうちに卵子を500個つくる。男性の精子は20兆個。精子の毛は細胞膜が変形したもの。ヒトの精子の毛(鞭毛)は30から50マイクロメートル(ミクロン)。毛の太さは0.2から0.3マイクロメートル、つまり200ナノメートルから300ナノメートル。
この細胞の毛の中に、毛を動かすエンジン、つまりダイニンと呼ばれるタンパク質の分子モーターがずらりと並んで入っている。この大きさは10から20ナノメートル。こんな小さな分子がATP(アデノシン3リン酸)という物質を分解することで得られるエネルギーを用いて、鞭毛の中で力を発揮させている。
細胞の毛の中には、9本+(プラス)2本のパイプが通っている。ダイニンのついた9本のパイプは「タブレット微小管」で、筒状になっている。その内側にもう2本のパイプ「シングレット微小管」が通っている。この構造は「軸糸」と呼ばれ、微小管の本数から「9+2(きゅうプラスに)」と呼ばれている。
この鞭毛(繊毛)がすごいのは、まず自ら波打って動くこと、単細胞生物の繊毛とヒトの鞭毛の構造はほとんど同じであること、体の維持に大切なことによる。
鞭毛(繊毛)が遺伝的になくなってしまうと、精子では運動がおかしくなって受精できなくなる。また、気管では、バイ菌を外に出せなくなる。嗅覚、つまり匂いを感じるのは、鼻の奥、鼻腔の上部にある嗅上皮。
また、匂い物質は、嗅上皮の粘膜に溶けることにより、嗅細胞を経て匂いとして認識される。ヒトの周囲にはたくさんの臭い物質があるので、嗅細胞は、これらを高感度で識別できる。それが出来るのは、細胞の毛があるからこそ。
1分子のATPが分解されると、10のマイナス20乗ジュールあまりのエネルギーが放出される。
以上みてきたように、本書で扱っている毛は、細胞の毛であって、体表面にはえている毛ではありません。
なぜ猿やオランウータンなどは毛深いのに、ヒトだけ体表面がツルツルなのでしょうか。毛皮や服を着る前もツルツルだったら、冬の寒さには耐えられませんよね。ヒトは一度、水の中で生活していたので、体表面の毛をなくしたという仮説が提唱されました。私は面白いと思ったのですが、今は否定されているようです。まだまだ、この世は謎だらけですね。ぜひ、もっと深く知りたいです。
(2021年11月刊。税込1034円)
 コロナ禍がおさまりませんね。福岡県南部で、このところ急増しています。保健所をなくしてしまったツケを払わされています。PCR検査体制も不十分ですし、自宅療養という美名での放置はひどすぎます。アベノマスクも半分も残っていて(倉庫代6億円)、それを希望者に配布(その費用が10億円)するというのに、安倍元首相はお詫びの一言もありません。
 日曜日の午後、雨があがったので、庭に出て雑草を少し取りました。チューリップの芽が地上に出てきていますが、雑草に埋もれてかわいそうなのです。芽をとったらいけませんので、用心しながら雑草を抜いていきました。
 ずいぶんと陽が長くなり、夕方6時まで庭仕事ができるようになりました。春は、もうすぐそばです。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.