福岡県弁護士会 裁判員制度blog

2010年12月 8日

「幹部裁判官はどのように昇進するか」

「幹部裁判官はどのように昇進するか」 
 現在の竹崎博充・最高裁判所長官は東京高裁長官からいきなり最高裁長官に就任しました。この人事は最高裁が裁判員裁判を重視していることのあらわれと解されています。同じように東京地裁所長から最近、福岡高裁長官となった池田修判事も、裁判員裁判にずっと関わってきた刑事畑の裁判官です。
 そこで、西川伸一・明治大学教授が表題の論文を『プランB』(2010年12月号)に掲載していますので、参考のために少し紹介します。(な)

 「高裁長官ポストは八つあるが、法的には同格である。ただし、東京高裁長官は裁判官の報酬に関する法律において別格。要するに他の7長官より給料が高い。そして、事実上の格付けが厳格に決まっている。東京・大阪は上位、名古屋・広島・福岡は中位、仙台・札幌・高松は下位。このように高裁長官ポストには事実上のランキングがある」
 「だから、池田を東京地裁所長から大阪高裁長官に直接就けることはできず、大野を福岡高裁長官から大阪高裁長官へ横滑り(栄転)させた」
 「高裁入りへの最有力の経歴的資源となるのは東京高裁長官であり、それに次ぐのが大阪高裁長官である。両高裁長官の歴代就任者の6割以上が最高裁に達している」
 「池田のように初めて高裁長官になる者は、東京・大阪以外の高裁でまず『修行』させることが高裁長官の人事慣行としてほぼ定着している」

最高裁判官に到達する出世コースには三通りある
①事務総長ルート
 
 「東大・京大卒→最高裁の局付および/あるいは課長→事務総局の局長→東京高裁管内の地家裁所長→事務総長→東京高裁長官(二人は大阪)→最高裁裁判官という出世コースである。歴代事務総長12人のうち現職をのぞく11人のなか、9人が最高裁判官となっている」
 「事務総長経験者は5人連続で最高裁入りしている。しかも、そのうち3人は地家裁所長を経験していない。いわば飛び級した事務総長はスーパーエリート裁判官が就く黄金のイスである」
②司法研修所長ルート 
 「東大・京大卒→最高裁の局付および/あるいは課長→事務総局の局長→東京高裁管内の地家裁所長→司法研修所長→大阪高裁長官(一人は福岡)→最高裁裁判官という出世ルートがある。歴代の司法研修所長13人のうち現職者と現職高裁長官をのぞく11人のうち、5人が最高裁裁判官となっている。ただし、事務総長ルートとは異なり、地家裁所長を飛び級した者はいない」
③首席調査官ルート 
 「東大・京大卒→最高裁の局付および/あるいは課長→最高裁の調査官あるいは上席調査官→東京高裁管内の地家裁所長→最高裁の首席調査官→高裁長官→最高裁裁判官という出世ルートがある。
 特筆すべきは2008年11月に最高裁判事となった千葉勝美(24期)に至るまで、7人連続で最高裁判事を輩出している」

最高裁裁判官の特徴
 「最高裁裁判官になった者のほとんどは、東京高裁管内の地家裁所長ポストを経由している」
 「全国の地家裁所長歴任者のうち、甲府地家裁所長が最も多くの最高裁裁判官を輩出してきた。甲府地家裁所長ポストは出世の登竜門ポストとしての性格を有している。
 なぜ甲府なのか。一度は東京近郊から出さないと、地方勤務を繰り返す他の裁判官とのバランスを著しく欠いてしまう。そのために甲府に出されるのではなかろうか」
 「最高裁裁判官歴代就任者の28人のうち、26人までが東大か京大を卒業している。残る2人は中大と名古屋大」
 「裁判官は二つの顔をもっている。司法官僚制に所属する組織人の顔と憲法で保証された裁判官の独立を謳歌する自由人の顔である。
 暗黙の出世街道やポストの厳格なランキングの存在は、前者を優先するあまり、後者がないがしろにされているのではないかとの懸念を抱かせる」

  • URL