福岡県弁護士会コラム(弁護士会Blog)

2005年10月号 月報

裁判員裁判用法廷の公開

月報記事

刑事弁護等委員会副委員長 安武 雄一郎

福岡地裁本庁の三〇一号法廷が、この度、裁判員裁判用の法廷として改装され、九月二日、法曹関係者に公開されました。改装のポイントは次のとおりです。

  1. 裁判官三名と裁判員六名が一列に並んで座れるように、法壇がアーチ型となっている(東京高裁に設置された裁判員法廷と同じモデルです)
  2. 法壇の高さが、他の法廷より一〇センチメートル低い
  3. 法壇の後ろに補充裁判員六名が座れるテーブルと椅子が置いてあるため、他の法廷に比べ、法壇がやや前にせり出している
  4. 当事者フロアが傍聴席フロアより五センチメートル高く、いわゆるOAフロアとなっている
  5. 傍聴席フロアが広がり、傍聴席の数が増えた

法壇が前にせり出し、逆に傍聴席が広がりましたので、当事者のフロアのスペースは以前より狭くなり、証人席と法壇の距離が近くなりました。そのため、法壇の高さが低い割には、意外に圧迫感を感じます。当日は、裁判所や検察庁の関係者も多数見学しており、裁判官・裁判員席に見学者に座ってもらって、証人席にも見学者に座ってもらい感想を聞きましたが、尋問中、どこを見ていればよいのか戸惑うとのことでした。実際に私も証人席に座ってみましたが、法壇との距離が近く、法壇が横長いので、単に前を向いているだけでは、裁判官・裁判員九名全員を一度に視野に入れることができず、両端に座っている裁判員の顔を見ようと思ったら、自分の顔を横に動かさなければなりません。また、法壇が横長いため、弁護人席に立って法壇の方向を見たところ、やはり両端に座っている裁判員の顔が見えにくい感じでした。今までみたいに弁護人席に立って、弁論要旨を見ながら弁論したところで説得力はなく、陪審裁判のように、弁護人が法廷の中央に立ち、書類を見ずに裁判官・裁判員全員の目を見据えて語りかけなければ説得的な弁論にはならない、とすら感じました。

裁判員裁判は平成二一年施行ですが、新三〇一号法廷は九月の夏期休廷明けから通常の事件で使用されるとのことであり、この記事が月報に掲載されるころには、新三〇一号法廷を経験される会員も増えることと思います。来るべき裁判員裁判を想像しながら、しばらくは裁判官のお顔だけを拝顔することになります。

  • URL

ホームページ委員会だより 〜初めてのブログ体験〜

月報記事

会員 後藤 富和

県の弁護士の有志でブログを立ち上げました。その内容を少しだけご紹介します。

〜 山笠(六月一七日)〜

山笠の醍醐味は何と言っても、巨大な山笠を舁き廻る舁き山ですが、その前の飾り山も美しくて好きです。その飾り山ですが、博多人形師さんが精魂込めて作り上げた人形を人形師さんの指示に従って私達が地上一〇メートルの山笠に登って飾り付けていきます。山笠に登ったままの私達にはどんな山笠ができているのか、全く分かりません。で、山笠から下りてみて、少し離れた位置から振り返ると、とてもきれいな山笠が出来上がっているという次第です。毎年この瞬間が大好きです。

〜 中国総領事(八月一三日)〜

中国総領事館で総領事と会ってきました。総領事は大変気さくな方で、私の話に真剣に耳を傾けてくださり、それに対して的確なアドバイスと感想をくれました。総領事と私の思うところは概ね一致していました。私の子や孫の世代には、もっともっと日本と中国の関係が良くなって、二度とかつての過ちを繰り返すことのないような平和な関係を築かなくてはならないということです。

仕事で中国に出張することが多いのですが、そのとき思うのは相互に誤解が誤解を生んでいて不信感が募る悪循環に陥っているということです。誤解を解くためにはまず事実をきちんと認識することでしょう。互いに事実をきちんと認めた上で付き合うと、一気に信頼関係が深まります。昨年、出会った中国の方に、今度食事をしようと手紙を出していたら、北京に行った際、私を高級な北京ダックのお店に招待してくれました。食いしん坊の私には最高のもてなしでした。

〜 憲法(九月三日)〜

市民センターで、憲法の講演を行いました。学習会では、そもそも憲法とは何? という質問をします。この質問に対しては、多くの方が「私たち(国民)が守らなきゃいけない義務」と答えます。この答えは大間違いです。憲法は、私たちが義務付けられるものではなく、私たちが国を義務付けるものなんです。正確に言うと「権力を制限して国民の権利を保障する高次の法」です。さらに、憲法の目的って何? という質問もします。よく九条が大事と叫ばれますが(それ自体は間違いじゃない)、憲法の目的は「個人の尊厳」を確保すること(一三条)です。その目的達成の手段の一つとして、戦争放棄(九条)があるということです。

今、九条の改正(特に二項の改正が重要)の裏で、密かに(?)一三条も改正されようとしています。「公共の福祉」の文言が「公益及び公の秩序」に変えられようとしていますが、もしこれが実現されれば、公益(国の利益)の名の下に人権の制約を受け、明治憲法下の法律の留保の下での人権保障と同じレベルになってしまうおそれがあります。

八月二〇日に九弁連で憲法のシンポを行いましたが、今、まさに憲法が旬です。憲法を知らないまま改正されることが一番危険なことだと思います。多くの人に、是非一度憲法を読んでいただきたいと思っています。

…というような感じです。興味をもたれた方、一度覗いてみてください。県弁HPにリンクがあります。

  • URL

ITコラム 〜“it”と私の六年半〜

月報記事

弁護士会職員 松本 寛朗

今となっては昔のことですが、一時期弁護士会のホームページを担当していた縁(だと思う)で今月号のITコラムを担当することになりました。

とはいうものの、元来不精者で一応自宅にかなり時代遅れのパソコンがあることはあるけれど、日常生活において全くといっていいほど活用していない私に書くことがあるだろうかと考えました。

現ホームページ委員会担当シスターズの言葉が頭をよぎります。

「ITについてであれば何でもいいんですよ。」

「ものすごく高尚な内容か、ものすごくおもしろい内容じゃないと承知しませんよ。」

…(汗)。

何はともあれ、まずは自宅のパソコンをおよそ一ヶ月ぶりに起動してみることにしました。

カッカッカッ…と何かがひっかかっているような不気味な音。ディスプレイに「Insert system diskette」の文字。再試行。同じ表示。再試行。同じ表示…。

この異常事態発生に、この手の問題に恐ろしく無知な私は短絡的に「壊れた! もうだめだ!」と決めつけてしまいました。元来物持ちの良い私は、今までたいして活用していなかったくせに、いざ故障! ということになると感傷的になるらしくこれまでの様々な記憶がよみがえってきました。ということで、我がパソコン、通称 it と私の歴史をひもといてみようと思います。

思い起こせば約六年半前、it は我が家の一員となりました。当時の接続はダイヤルアップで、まず、接続すればその間だけ電話代がかかり、また、深夜料金で夜一一時以降は電話代が安くなるので、その時間に利用者のアクセスが殺到するためなかなかプロバイダーにつながらない。そんな時代で、自分の部屋が寝るためだけにあるため冷暖房器具を置いていない私は、深夜、冬は毛布にくるまりながら、夏はうちわ片手にひたすら接続するのを待っていたものです。また、奇跡的に接続に成功したとしても、今思うと信じられないほど遅い通信速度でありながら、当時はそれが普通だと思っていたため苦にならず、やっとつながった喜びをかみしめながらメールやインターネットに勤しんだのも懐かしい思い出です。

しばらくすると、アクセスポイントの数も増え、前ほどには接続に時間がかからなくなったのですが、元来飽き性で貧乏性の私は、接続している間中電話代がかかるということに耐えられず、いつしか it とは、職員旅行のパンフレットや親に頼まれて町内会の会計報告を作成といったような簡単な作業や、知りたいことや気になったことをたまーにインターネットで検索したりといった、なんとも薄っぺらな関係となってしまいました。

やがて、世にADSLや光ケーブルといった通信手段が普及し始めてからしばらくたった頃、遅まきながら it もようやく ADSL一二Mの通信手段を得て生まれ変わりました。今までのダイヤルアップに比べると飛躍的な進歩です。電話代は定額だし、とにかく早い(あくまでも今までと比べると)! これを機会にはまり出したのがインターネットオークションです。元来あまり物欲がない私で利用回数こそ少ないものの、出品物(日用品から情報までとにかくありとあらゆるもの)を眺めているだけでもその種類の多様さと安さ、また中には眉つばと思える出品物の胡散臭さに驚かされます。暇さえあればこのオークションに参加しておりました。この画期的なシステムは、ルールさえきちんと守って注意を怠らなければとても有効なものですので、皆さんも利用してみてはどうでしょうか。

さて、この頃になると、約六年をかけて蓄積された情報量に it の頭脳も限界を迎えており、何をするにしてもやたらと時間を要する状態になっていました。あるアプリケーションのアイコンをクリックしてもそれが立ち上がるまで一分以上かかるのも珍しくなく、おまけに頻繁にフリーズ状態に陥ります。そんなことが続くうちに it と私の関係も月に一度アクセスすればいいほう、というなんとも冷え切った関係になっていったのでした。

そんなことを思い出しつつ、ほぼたしなむ程度のインターネットとごく表面的な能力の利用のみのために存在していた it も、天命かそれとも私の使い方がまずかったのか、診断の結果、ハードディスクの一部に損傷を受け、生命活動は継続しているものの外部との意思の疎通に障害があり、情報管理職としての能力は皆無もしくは極めて微小。見えず聞こえず書けず話せずただ回り続けるという、いわゆる脳死状態となってしまったのです。

使用者として it の能力の何%を引き出せただろう。 it としては、「我が生涯に一片の悔いなし!」とは決して言ってくれないだろうとは思いますが、ただ、最後に自らの活動停止をもって私の悩みの種を解決してくれるネタを提供してくれた it に感謝と哀悼の意を捧げつつ、このコラムをしめくくりたいと思います。

今後は、 it に大容量メモリの新たな脳を移植して復活させるのか、全く別の it を迎え入れるのかは決めていないけれど、いずれにしろもっとかまってあげないとな…。

  • URL

英国便りNo.6 イギリスのクリスマスと新年の迎え(2004年1月24日記)

月報記事

松井 仁

刑弁委員会の皆様

少し時期おくれですが、明けましておめでとうございます。

松井です。

今回は、英国でのクリスマスと新年の様子についてレポートしたいと思います。

一一月に入ると、商店街では、どの店もクリスマスの飾りつけをして、プレゼントやクラッカーを店頭に並べます。(クラッカーというのは、紙製の筒状のもので、ひもを引っ張ると、パン! という音と共に、中から小物、クイズの書かれたカード、紙の冠などが出てきます。これを、パーティーの時に各自の席の上に置いておいて、鳴らして盛り上がるのです)。

しかし、街の飾りつけ方(イルミネーション)は、Oxford Street や、Bond Street といったロンドン第一の繁華街でも、いまひとつパッとしません。

私たちの分析では、その理由は、(1)電照が密ではない(2)色がほとんど白熱灯一色、(3)そもそも英国人に飾りつけのセンスがない(?)ということではないかと話しています。福岡天神の方がずっと綺麗であることは確かです。

よく西欧のクリスマスは日本の正月のようなものだと言われますが、確かに、英国でも、クリスマスは年に一度遠く離れた家族が一堂に集まって祝う日となっており、その気合の入れようは並大抵のものではありません。

ある新聞によると、親たちは、独立して遠くの町に住む子供たちに、一〇月ころから「クリスマスにお前たちが帰ってくるのが楽しみだ」などと書いた Emotional Blackmail(感情的脅迫状)を送り、プレッシャーをかけるそうです。とりわけ結婚し た若い夫婦にとって、どちらの両親と過ごすかは悩みの種で、ある夫婦は、片方の親と過ごすと、もう片方が悲しんだり妬んだりするので、いっそ自分たちだけで過ごすことにした、とか、別の夫婦は、クリスマスの日に両方の親に会うため、何百マイルの距離を車で移動する、といった例が紹介されていました。

親の方も、クリスマスにどんな料理を作るかは重大事で、テレビでは、七面鳥のグリルや、クリスマスプディング(肉や果物や砂糖をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて固めたもの)をはじめとするクリスマス料理番組を連日やっていました。そして、雑誌では、「クリスマスパーティーを成功させる一〇の鉄則」とか、「クリスマスのストレスをどう乗り切るか」という特集をやっていました。

(クリスマス後には、「クリスマス燃え尽き症候群への対処法」とか、「クリスマス後の借金の整理の仕方」などになっていました)。

英国では、一二月二五日(クリスマス当日)と翌二六日(Boxing Day)は公休日となっており、特に二五日は、基本的にすべての商店は閉じられ、公共交通機関までもが運休になります(少数のタクシーが、法外な料金をとって走っているだけです)。ですから、前日に食糧を確保したうえで、家にじっとしているしかありません。

それを聞いていた私たちは、実は、一二月二二日から二六日までの間、ロンドンを抜け出し、パリに滞在していました。ですから、ロンドンの実際の状況を見たわけではありません。どのくらいの人がクリスマスに教会に行っているのかは気になるところですが、今の英国人で、日頃教会に行っている人はほとんどないそうなので(毎日曜日教会に行っている人は、かえって奇異に見られているような感じがします)、ほとんどの人は家で過していたのではないかと想像します。

ところで、パリのクリスマス飾りは、やはりロンドンよりも華やかで(キャバレー・ムーランルージュのネオンを想像してみてください)、わくわくさせられました。そして、クリスマスイブの深夜には、ノートルダム大聖堂をはじめ、街の各教会から鐘の音が鳴り響き、荘厳でした。

さて、パリからロンドンに戻ってみると、クリスマス明けの一二月二七日から、街は冬のバーゲン一色になっていました。ところが私たちは、パリでひどい風邪をもらってきて出遅れてしまいました(寒風の中、オルセー美術館の前の長蛇の列に一時間ほど並んだのが原因)。

一二月三一日大晦日の日は、街のどのパブでも、カウントダウンパーティーを催していて、夕方ころから人が集まりだし、夜には、たくさんの酔っ払いが街を徘徊していました。私たちは、異常に盛り上がったパブの中に入っていく勇気はなく、静かに自宅で新年を迎えることにしました。時計が一二時を回り、テレビで、ロンドンアイ(最近できたテムズ川沿いの大きな観覧車)の上空にあがる花火の中継を見ていると、家の近くからも花火の音がしてきました。窓を開けて外を見てみると、北から東から西から、あちこちの街で花火が上がっているのです。まるでロンドン全体で花火大会があっているような光景を、私たちはしばらく飽きずに眺めていました。

  • URL

英国便りNo.7 私の体験したトラブル集(2004年2月25日記)

月報記事

刑弁委員会の皆様

お元気ですか? 松井です。

こちらロンドンでは、日も随分長くなり、近所の庭の木々にも花がちらほら咲き始め、春の訪れを感じます。

さて、今回は、私がこれまで体験したトラブル(?)をいくつか報告したいと思います。

一 銀行編 その一:門前払い

英国生活をするうえでは、家賃の引落としなどのため銀行口座を開くことが必要です。そこで、引越しが終わった八月、さっそく近所の銀行(Loyds)を訪ねました。すると、行員は、「口座を開くには、あなた宛ての電話、電気、ガスなどの請求書がいります。住所を確認するためです」とのこと。仕方なく、最初の請求書が来るまで数週間待って、再び尋ねました。ところが、今度は別の行員が、「請求書は、一回分だけでなく、三か月分ないとダメです」と言うのです。三ヶ月も待ってはおられません。

困り果てて、大学の学生係に相談したら、「うちの学生を優遇してくれる支店(Natwest)が近くにあるから行ってみなさい」と、紹介状を書いてくれました。そこへ行くと、学生専用カウンターがあり、入学シーズンで忙しそうな行員が、「はい、ココとココにサインして」とせかします。英文の書面に目を通す暇もなくサインをして、不安な気持ちで待つこと一週間、ようやく口座が開設できました。

二 銀行編 その二:罰金徴収

口座ができて、さっそく家賃の自動引き落とし(毎月六日)の申込をしました。そして、一一月六日の引き落とし日に間に合うように、口座へ一一月四日に入金をして、安心していました。ところが、しばらくして銀行で口座の取引経過を確認したところ、なぜか一一月三日に自動引き落としが試みられていて、その時点で口座に十分なお金がなかったことを理由に、三〇ポンド(六〇〇〇円)の罰金が徴収されていたのです。

びっくりして銀行の行員に事情説明を求めたところ、「いつの間にか引き落とし日が三日に変更されている」との返答。私は、「変更の手続をした覚えはない」と食い下がって、ようやく、三〇ポンドを返金してもらうことができました。

三 銀行編 その三:消えた二〇〇万円

罰金事件が解決して一週間もたたないある日の夕方、キャッシュコーナーでお金を下ろした私が何気なくレシートを見ると、一万ポンド(二〇〇万円)以上あった残高が、突然数十ポンドしかなくなっていて、一瞬頭が真っ白になりました。もう銀行窓口は閉まっている時間で、私は一晩、「これは誰かの詐欺被害にあったのかも」などと悶々とし、翌朝一番で銀行へ出向きました。

一万ポンドの行方を調べてもらったところ、実は、私が知らない私名義のもう一つの口座(定期預金)があって、そこへ移っていたのです。どうやら、私が口座開設のときにサインした書面の中に、定期預金口座の開設申込もあったようです。

詐欺ではないと分かってホッとしたものの、同一人の口座とはいえ、勝手に預金を振り替えるという銀行の態度に腹が立ってきました。そして、その翌日、銀行の別の係から「あなたは普通預金口座に大金を入れていますが、資金運用上もったいないので、よかったら定期預金に振り替えませんか?」という■勧誘■の手紙が届いたのです。順序が逆だろ! と思わず叫んでしまいました。

四 電話編:電話番号乗っ取り事件

こちらの自宅では、British Telecom(日本でいうとNTTのような会社)と電話の契約をしています。ある日のこと、BTから奇怪な手紙がきました。

「ある情報によると、あなたは近日中に転居するそうですね。別の人があなたの電話番号を欲しがっているので、この手紙の日付から五日以内に連絡なき場合には、その人にあなたの電話番号をあげます」というのです。

期限の日まで二日しかなく、私はびっくりして、転居を否定するため、BTのカスタマーサービスに電話するのですが、何度電話しても話し中でつながりません。

やっと二日目の夜につながって、話をすると、「えーと、あなたの電話番号は…もう変更されていますねえ」という返事。「それは困ります! 前の番号をあらゆる人に教えているんです!」と懇願し、なんとか元に戻してもらいました。

以上のように、英国ではいろいろなことが起こるので、何事に対しても信用ができません。この種の話は、私が特別ではなく、他の留学生仲間からもよく聞きます。よくこれで、「世界の金融の中心地 ロンドン・シティ」などと豪語できるなあと思います。鉄道や地下鉄の遅れや運休も日常茶飯事だし、社会システムは、全体的に日本の方がしっかりしているように感じます。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー