弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

アジア

2012年2月20日

僕は日本でたったひとりのチベット医になった

著者   小川 康 、 出版   径書房

 実に面白い本でした。一日中ずっと読みふけっていたい本です。
 何が面白いって、チベット医学を日本人が学び、それを習得するまでの苦労が生き生きと、手にとるように描かれています。笑いあり、涙あり、驚嘆すべき暗誦ありの日々なのです。
 1970年生まれですから、いま41歳でしょうか。東北大学薬学部を卒業し、しばらく人生の展望を見失っているとき、ひょんなことからチベットに渡ったのです。なんという運命でしょう。チベット医学を学ぶときには、外国人枠(ヒマラヤ枠)で入学できたのでした。
それにしても、短期間のうちにチベット語を習得し、仏教、歴史その他の科目で500点以上(1000点満点)を獲得しなければならないのを突破できたというのですから、実に偉い。なみの努力ではここまでできませんよね。
 試験問題は、たとえば、薬師如来のご身体の色は何色か。その理由を述べよ、というものです。うひゃあ、こんな問題に答えきれるなんて・・・。
 朝7時に起床し、お堂で読経が始まる。般若心経、文殊菩薩、ターラ菩薩のお経を次々と猛烈なスピードで諳んじていく。
ヒマラヤで薬草を採る実習がある。20日間にわたる実習が続く。奈良の正倉院に納められている薬草を調べると、そのひとつがヒマラヤのホンレンであることが判明した。丸一日かけてとってきた薬草を乾燥させると、たった手のひら一杯ほどになってしまう。
 ここでは、教典(四部医典)と解読書を90分のうちに早口言葉のスピードで暗誦させられる。
 著者は、なんとこの暗誦に挑み、成就したのでした。座布団の上で足を組み、背筋を伸ばす。そして、薬師如来の祈りの言葉を捧げると、大きく深呼吸して眼を閉じた。抑揚をかなり大げさにつけた語り口で暗誦を続けた。
 1年に1日だけ、それも満月の光のもとでしか作ることのできない神秘の薬がある。その名も月晶丸。最後に牛乳を混ぜる作業は必ず満月の下で行わなくてはいけない。
 うむむ、この神秘一番の薬はぜひとも服用したいものですね。いったい何に効くのでしょうか?おもに胃かいようなど、胃の熱病に用いられるとのことです。
 順風満帆のように思われる5年間の勉学生活ですが、実はまったく違います。1年のときは快進撃でした。しかし2年生のときはノイローゼになり、3年生で休学し、そして、4年生で復学して、ついに卒業にこぎつけたのです。まさに七転八倒の学園ドラマを演じたのでした。しかし、それにしてもチベット人のなかで日本人一人よくもがんばったものです。すごいです。偉いものです。
 卒業のとき、著者は、4時間半に達成することができたのでした。ここまでくると、読んでいる私も、自分のことのようにうれしくなってしまいます。
 果てしなく続く暗誦です。ええーっ、4時間半も座って暗誦するなんて、とんでもないことです。まさにカミワザですね。そのときの写真が紹介されています。教師や学友たちに囲まれ、広くない講堂の中央に座って暗誦している姿です。途中から、著者がずっと可愛がっていた野良犬が二匹、著者のそばに寄り添っていたというのも嘘のような話でした。
 こうやって著者はチベット医(アムチ)になったのでした。暗誦できるのがどれだけ医者として役に立つのかなどというのは無用の詮索です。すごい勉学の日々でした。読んでいるうちに、なんとなく、私もまだがんばれるかもしれない。そんな不思議な気持ちになりました。
 ちなみに、著者は、今は長野県小諸市で「アムチ薬房」を開設し、チベット医学とともに日本古来の伝統医療の紹介・普及につとめているとのことです。いちど、お世話になりたいと思いました。
 いい本をありがとうございました。
(2011年10月刊。1900円+税)

2011年11月19日

悲しきアフガンの美しい人々

 著者 白川 徹、 アストラ 
 
 泥沼のアフガニスタンへ今、日本の自衛隊もアメリカの目下の軍隊として出動しようとしています。とんでもないことです。
 福岡県出身の中村哲医師のペシャワール会の営みを支援することこそ日本政府のなすべきことではありませんか。軍隊を派遣して平和を回復することなんて出来っこありません。もし、それが出来るというのなら、世界最強のアメリカ軍だけで足りたはずではありませんか。
 アフガニスタンの実情が写真とともに詳しくレポートされている本です。表紙にある少女が泣いている写真は問題の本質をついたものです。本当に泣きたくなりますよね。
 アメリカ軍は「人道援助」を隠れ蓑とした武装勢力の捜索をする。それによって村民の反発が高まっている。アメリカ軍の「人道援助」なるものは、名ばかりのもので、その内実は旧日本軍の宣撫工作に近い。住民を味方につけ、敵の情報を得るという行為は、「人道」という言葉にそぐわない。
 アフガニスタンでは、男性の識字率は50%、女性は15%未満でしかない。
 アフガニスタンの知識層の多くは戦乱のなかで、祖国を捨てて欧米などに移住した。いまの福島からの「自主避難」と同じことですよね。
 アメリカは、イラク戦争をふくめて6000人以上のアメリカ人青年の生命を失い、また総額1兆ドル(80兆)もの巨費を支出した。それだけの支出に見合う「収入」があったとは、とても思えない。
 ペシャワール会のアフガニスタンでの活動が紹介されています。そして、それが見事に現地で定着していることを知ると、同じ日本人として誇らしい気分になります。
 ペシャワール会が水路をつくった周辺にはケシ畑はない。十分な水があれば小麦や米の栽培が可能であり、わざわざケシ栽培という「やばい橋」を渡る必要がないからだ。
 軍事ですべてが解決するなんて、まったくの幻想だと思いました。もっと日本は平和憲法、九条の精神を世界に広める努力をしていいし、すべきだと思います。
         (2011年9月刊。1700円+税)

2011年8月 5日

イラン現代史

 吉村 慎太郎      有志舎

 イランとかイラクとなると、さっぱり分からない国というイメージです。
 なんとか少しでも理解しようと思って読んでみました。
 イランは7000万人の人口をかかえ、世界第3位の石油産出国であり、天然ガスと石油の確認埋蔵量で第2あるいは3位。GDPは3851億ドルで、世界26位。
 イランは教育と学問に熱心な国である。
 イランはペルシア系がようやく過半数に達するほどの、多民族国家である。民族別の人口センサスが取られたことはないので推定によると、ペルシア語を母語とするペルシア系民族は50%前後。クルド人も北西部に住む。ムスリム人口は99.4%。世界的には少数派のシーア派が支配的である。テヘランの人口は700万人以上。
 19世紀のイランを支配したトルコ系ガージャール族は、小規模な部族であったが、巧みな操作で130年間も支配を続けた。ガージャール政府は、敵対的でない部族集団には既存の部族長や支族長の権力温存を図り、自治を許した。地主権力にも介入しなかった。また、地主や富裕商人を中心とする地方名士の権力も容認した。
ガージャール朝権力は、大規模な軍事力も官僚機構もなくしてすました。軍事力は部族軍に、完了機構は地方有力者層に依存し、最低限の高級官僚さえ抱えればよかった。
 ガージャール朝は、半独立的な宗教勢力を直接従属させるのではなく、シーア派の擁護者としてふるまった。
 イランを含む西アジアの国々に今なお親日的感情が強いのは、同じアジアの日本が1904年の日露戦争において大国ロシアに勝利したことへの高い評価が関係している。
 1917年のロシア革命によって、イランは1907年協商にもとづく英露2極支配から解放されたかのように見えた。だが、戦後のイランを待ち受けていたのは、英-イ協定という単独保護国家を目指す英国の政策であった。当然、それに反発する反英抵抗運動は高揚することになる。しかし、反英、反テヘラン中央政府の立場で共通する姿勢を示しながら、そこに生まれた運動は一枚岩的な民族運動へと発展できず、テヘラン政府の動向を受けて動揺した。
 1920年代後半のレザー・シャー政権の特徴はガージャール朝期の政治家や官僚、知識人への依存にあった。
 1941年8月、突如として英印軍(2個師団)とソ連軍(12個師団)が南北から進駐を開始した。この共同進駐で、レザー・シャーが多額の予算をつぎこんで強化したはずのイラン軍(全12個師団)は、各地であっけなく敗走・解体した。そして、イラン全土は南北で英ソ両軍の占領下に置かれた。
イランにおける冷戦との関わりで重要なのは、新ソ派共産党「トゥーデー(人民)党」の成立である。
 1953年6月のクーデターはアメリカCIAとチャーチル政権下の英国秘密情報部(SIS)によって練りあげられた陰謀によっていた。クーデターの1か月前に潜入したCIA工作員によると、10万ドルが計画実施のために使われた。
 列強による石油支配とアメリカの支援に依拠し、国内的には自由な政治活動や言論を許さないシャー独裁体制が構築された。シャーは、アメリカからの経済的・物理的支援とともに、増大した石油収入も注ぎ込んで軍事力の増強を図った。12万人から20万人への兵力拡大と軍備増強のために生じた軍事予算は、石油収入の60%を占めるまでに膨れ上がり、異常なまでの軍事力重視策がとられた。1975年には、軍兵力は38万5千人にまでなった。
 シャー権力を支えたサバクはシャーの眼と耳であり、必要な場合には鉄拳となり、体制に背くすべての者を抹殺した。
 イランの軍事大国化は、アメリカからの兵器輸入によった。年間57億ドルの兵器を購入した。ところが1977年1月に成立したアメリカのカーター政権の人権を重視した姿勢は、シャー独裁に不満をもつ人々を刺激した。
 アメリカは人権重視の立場から国務省が武力弾圧を最小限に抑えるよう要求し、徹底弾圧によって治安回復を求める国防省などの要請と相異なるシグナルによってシャー政権は混乱した。在イランCIAはサバクに依存していたため、アメリカの対応は遅れた。
 2005年6月の大統領選挙で無名に近いアフマディーネジャードが勝利したのは大番狂わせだった。かつてハータミーを支援した世論が、「保守派」を後ろ盾にして、実行力をもち、貧困層から身を起こした出自など、多様な新味をもつ人物に将来を託したとみることができる。
 イラン社会は、西欧志向とイスラーム志向という両極に分化した多重性がある。
 歴史が実証するように、イランの多くの人々は専横な権力への従属状況に沈黙し続けることがない。政治社会的にいっそう成熟しつつあるイラン人の新たな、そして主体的な「従属と抵抗の100年」の幕は、すでに切って落とされている。
 イランとは、なかなか迂余曲折のある、一筋縄ではいかない国だと思ったことでした。
   
           (2011年4月刊。 2400円+税)

2011年7月19日

エベレスト登頂請負い業

著者    村口 徳行  、 出版   山と渓谷社

 高さ8848メートル、世界最高峰エベレスト。チベットの人々は昔からチョモランマと呼ぶ。母なる女神の意味だ。
 今やエベレストは大衆化に向かい、多くの人々が登頂できる時代になった。世界一という分かりやすい標高が多くの人々を惹きつけ、人生に目的を与え、なんとか努力することで叶う最高の目標としてエベレストがとらえられるようになった。そうなんですか、エベレストって大衆化してるんですか・・・。
 はるか遠い昔、エベレストは海の底だった。インド亜大陸とユーラシア大陸が北緯10度近くで衝突をはじめたのは始新世のことで、それ以降5000万年にわたって続いた衝突の結果、両大陸の地殻は水平距離で2500キロ以上も短縮し、対流圏上部に達するヒマラヤ山脈を誕生させた。かつて浅い海で大繁殖していたウミユリ、三葉虫の化石も発見された。つまり、チョモランマの頂上付近は、海の深い場所ではなく、波打ち際の浅い海、4億8000万年前の渚だった。
人間は5000メートルをこえては定住できない。子孫を残していけるぎりぎりの高さだ。チョモランマの麓、サロンプ村、もはや農作物もとれない4800メートルの高地に43世帯、
292人が暮らしている。ヤクからバターをもらい、その糞を燃料にして暖をとる。トイレすらない。
 悪い環境で長期間にわたって他人と生活をともにするときには、できる限りプライベートを守ってあげることに気をつける。なるべくストレスを翌日に抱えないためには、個人用のプライベート・テントが有効だ。自分だけの空間は、どんなに小さくても最高に居心地のよい住処となる。
 登頂を終えたら、さっさと下りるのがヒマラヤ登頂の鉄則だ。長い時間、滞在する場所ではない。体が冷えてくる。冷たい風が気になる。
 酸素がいかに重要かという問題を抜きにして、高所の登山は成りたたない。ベースキャンプは5300メートル。順応のできた体なら、そこで数日のんびり過ごすことで休養はとれるし、疲れた体を回復させることは可能だ。もう一歩ふみ込んで、さらに高度を下げることで回復力がもっと早まっていく。
高所での歩行速度は、その人の状態を簡単に見分けることのできるバロメーターとなる。
 風は体温を奪い、著しく、消耗させる。体の機能がもっとも大きなダメージを受けはじめる4000メートルへの順応が大切だ。健康な人間は、3000メートルから低酸素の影響を受け、個人差にもよるが、頭痛、微熱、食欲不振、嘔吐、下痢などの症状があらわれてくる。それを通過しないことには先へ進めない。それが高所登山の厄介なところだ。だから、なるべくうまく高山病にかかってあげることが大切だ。4000メートル前後から、2ヵ月にわたり高山病とのたたかいが始まる。6450メートルの高度では睡眠不足に陥る。この高度は横になっていればそれでいいと考えるべき。人間の体はよく出来ている。眠れないというのは、体が眠らせないように反応しているのだ。眠ることによって呼吸数が減り、酸素の取り入れ能力が落ちてくる。それを避けるために、眠らせないという形で信号を送り、まだ環境に慣れていないということを伝える役目を果たしている。要するに、高所に順応できているかどうかを示すわかりやすいバロメーターなのだ。
 高所登山には有酸素運動が必要だ。上半身の筋肉を必要以上につけず、下半身の強化を意識するのが基本トレーニング。2ヵ月間がエベレストを登るためのおおよその目安だ。エベレストは、もっとも酸素の少ないところにそびえる山なのだ。酸素がないことが普通で、意識は常に見えもしない透明のなかに向かっている。順応すると赤血球が増え、酸素の運搬能力が高まるが、同時に血管が詰まりやすくなるという悩ましい問題が発生する。私には8千メートルの高度を目ざす登山家の心理はよく理解できません。
(2011年4月刊。1600円+税)

2011年6月29日

苦悩するパキスタン

著者    水谷 章  、 出版   花伝社

 外務省に入ってパキスタン公使などを歴任した人ならではの詳細なパキスタン情報が満載の本です。貴重な本だと思いました。
 パキスタンというと、今も一人パキスタンで、孤軍奮闘中の福岡出身の中村哲医師(ペシャワール会)を思い出します。スライド付きの講演を聞いたことがありますが、本当にすばらしい活動だと感嘆し、敬服しました。
 パキスタンには全アジアのムスリム人口6億4000万人の4分の1を占めるムスリム社会がある。パキスタンの厳しい自然条件と地域差、民族と言語の違いは、まさにモザイク状である。信仰・規律・統一をモットーに、ムスリムであることのみをもって国民をまとめる唯一の紐帯としてできたイスラム教徒の国である。
 識字率の低さなど教育の不備とあいまって、固陋な思想と因習が同時に温存している。
 初代首相は暗殺され、建国後の10年間に首相が7人も交替した。いやはや、まるで、今の日本みたいですね。どんな人が首相になっても、国はもつものなんですよね。
 現在のパキスタンは総人口が1億6000万人。世界で2番目に大きいムスリム国家である。全国の土地の70%を全体の5%の地主が所有している。したがって、健全な中産階級がパキスタンでは育ちにくい。
 国民一般の低い識字率と教育水準は、社会階層間の交流を妨げるとともに、既得権益層、とりわけ政治エリート階級を固定化した。パキスタンの国会議員のほとんどは、封建地主、部族長あるいは宗教リーダーなので、根本的な社会改革はすすみにくい。
国民は政治家にはあまり信頼を置かないが、軍には一定の信頼を置いている。現在のパキスタンにおいては、軍がもっとも強力かつ統制のとれた組織である。軍事費はGDPの6%を占めていたが、今は3~4%で推移している。政府支出の中では30%~20%を占めている。
 パキスタン軍は志願制であり、予備役25万人をふくむ陸軍兵力80万人を中心とする。軍人は採用以来、昇進など実力主義で処遇されており、専門的能力が高い。パキスタンは核保有国であるが、通常は核弾頭を外している。
 パキスタンにおいて、軍は、国家の統治機構の一部分であるだけでなく、国家経済のなかで国家資源を流用・費消して成り立つ、一つの独立した他の統治機構の索制を受けない、経済単位となっており、一面において自己完結的な存在でもある。
 軍は、パキスタンの野心的な若者にとって、雇用と社会的影響力、そして老後の安定という面から、きわめて魅力的な職場である。
9.11後、アメリカは、ムシャラフ政権が対アフガニスタン政策を急転回させて、テロとの闘いでアメリカ支援を明確してから、パキスタンに対して総額100億ドルをこえる軍事・経済支援を行ってきた。
 アフガンのムジャヒディンがソ連と戦うのを支援するため、アメリカCIAは60億ドル、サウジGIDは50億ドルをつぎこんだ。そして、パキスタンのISI(三軍統合情報局)は、8万3000人のムジャヒティンを訓練した。
 これは、ビン・ラディンをアメリカCIAが養成したということです。アメリカは、自ら育てた鬼っ子に手を深くかまれたというわけです。
 アフガニスタンのタリバンはパキスタンISIと、サウジGIDから流れ込む資金と武器、貧しさとマドラッサでの偏った教育から続々うまれるタリバン志願兵、そして秩序回復の見返りとして麻薬密輸業者が支払う「10分の1税」を元手として、驚くほどの速さでアフガニスタン全土を席巻した。
タリバンについては、次のように言える。反ソ、ジハードの熱情から生まれ、CIAの養分をたっぷり吸って、ISIに狂気と凶暴さを教え込まれたタリバンという名の「フランケンシュタイン」が歩きはじめた。
 パキスタンという国を理解することの大変さが実感できる本となっています。
(2011年3月刊。2500円+税)

2011年6月 9日

餓死現場で生きる

著者    石井  光太  、 出版   ちくま新書

 15年間にわたって世界各地の貧困国に赴いてルポルタージュを書いてきた著者が、世界の子どもたちの現状を改めてレポートした本です。著者は、まだ30歳代も前半なのですが、とても冷静な筆致で、世界のすさまじい現実を淡々と描いています。
 著者の本は、これまでも『絶対貧困』(光文社)など、いくつも紹介してきましたが、この新書はこれまでの本の総まとめのような内容になっています。
日本の低体重児の割合は周辺国に比べて高い。北朝鮮7%、モンゴル6%、韓国4%に対して、日本は8%。この30年間で、日本の低体重児の出生率は2倍となった。その原因は、日本女性がやせすぎだということ。
途上国における子どもの死因は多い順に、肺炎、下痢、マラリアとなっている。いずれも感染症だ。
幼い子どもを犠牲にしても父親がまっ先に栄養をとるのは、自分本位とか差別というより、そうしなければ一家が成り立たないという現実があるため。
ストリートチルドレンは、満足に食事をとれない。すると、髪や肌の色がどんどん明るくなってくる。だから、人は白っ子と呼ぶ。しかし、これは栄養不足による病状をあざ笑う差別用語なのだ。
親が自分の娘を初めから承知して売春を強いるのは、親自身も売春しているときか、親が違法な薬物中毒になっていて善悪が認識できないときが大半である。
貧しい家庭では、息子より娘に教育を受けさせる。海外へ出稼ぎに行くには、それなりの英語力をはじめとした教養が必要になってくる。男性は肉体労働なので、それほどの教養は必要としない。
初等教育を受けられなかった子どもは社会に適応できなくなる。公用語が分からず、意思疎通ができない。社会性を身につけていれば、困窮していてもコミュニティー内での助け合い、労働力が可能となって生きてゆける。貧困層の人々は、必要な基本的教養が不足しているか、苦しい状況を少しでも良くなるようと迷信に頼って生活する。
親が子どもの身を守るため、幼いうちに結婚させるところがある。日常に大きな危険が潜んでいる状況では、できるだけ早目に結婚させたほうがいいのだ。
日本のエイズ感染者は2万人以下。日本では感染は予防できる。ところが、貧困国で、困窮した生活を送っている人々は免疫力が弱まっている。アフリカでは、淋病やクラミジアは尿道に炎症を起こすため、そこがエイズウイルスの侵入経路になっていて、HIV感染率が上がる。アフリカの売春婦は20代半ばまでに、そのうちの何%かは発病して命を落としているのが当たり前となっている。
淡々と、恐ろしい現実が次々に紹介されています。頁をめくる手が鈍ってしまう、とても重たい手軽な新書版です。ぜひ、あなたも読んでみてください。
(2011年4月刊。860円+税)

2011年4月27日

サイゴン・ハートブレーク・ホテル

著者   平敷  安常、 出版   講談社
 
 私の学生時代はアメリカによるベトナム侵略戦争反対を叫ぶ日々でもありました。同世代のアメリカの若者が、あのブッシュ(息子)もクリントンも徴兵の対象となりましたが、二人ともベトナムには行かずにすませました。しかし、ベトナムの人々は逃げようがなく、戦わざるをえませんでした。だから、大変な犠牲者を出しています。私は今でも、ベトナム戦争はアメリカの帝国主義という誤った政策のために起こされた無用な侵略戦争だったと考えています。このベトナム侵略戦争でトクしたのはアメリカの軍需産業と、それに結びついた支配層だけだったのではないでしょうか。
 ベトナム侵略戦争の実態を報道するため、たくさんの日本人記者がベトナムに渡り、果敢に取材活動をして、多くの有能な記者が生命を落としました。著者は、同僚として、それらの亡くなった記者をふくめて、当時を思い起こし、現在を記しています。
 PTSDの治療法は難しい。薬や手術ではなかなか治せない病で、家族や仲間と協力して精神治療を受ける。過去の思い出や忌まわしい記憶の世界に一人で閉じ籠もってはいけない。その悲しい、苦しい、心を痛めている記憶を皆で分けあうことも治療法の一つだ。自分が経験した戦争を克明に回想し、記録していくことで、ベトナム戦争症候群を治していく。なーるほど、そうなんですね。
 男は一生のうちで三つのことを成し遂げなければならない。一本の木を植え、一軒の家を建て、一冊の本を書け。たくさんの本を書いてきた私ですが、実は、まだ一冊の本を書いたという達成感はありません。でも、目下、それに挑戦中です。
 ベトナムにいる日本人記者の優れた報道姿勢やその能力は、アメリカやヨーロッパから来た記者たちから一目置かれていた。質の点で高いと言われていた。
1975年4月29日。サイゴン陥落の前日、サイゴンにあるビルの狭い屋上にアメリカ軍のヘリコプターが着き、非常階段を上り詰めた多くの人々が救助される有名な写真がある。これはアメリカ大使館の屋上から脱出するシーンという説明だったが、実は大使館ではなく、CIAのスタッフや家族の住む宿舎となっている建物だった。一度流れたクレジットの訂正は容易なことではない。
 ベトナム戦争がベトナム人民にとってアメリカによる侵略戦争であったからには、国を愛する人々がスパイになるのも当然のことです。アメリカ軍とその同盟軍としてのベトナム軍に多くのスパイが存在し、活動していました。解放区の村の賢い子どもが送り込まれて南ベトナム空軍のパイロットになり、ついには大統領官邸に爆弾を落としたという実話も紹介されています。そして、日本人記者に協力していた人のなかにもスパイが何人もいたようです。
ベトナム戦争の現実を知るため、私も、学生のころ必死で新聞を読み、本にあたりました。そのころ読んだベトナム関係の本は今も全部手元に残していますが、段ボール箱には収まらないほどです。
そのころ現役で活動した記者だったみなさんが引退しつつあるなかで、貴重な記録となっている本です。
(2010年12月刊。2600円+税)

2010年12月21日

ハーフ・ザ・スカイ

 著者 ニコラス・D・クリストフ、 英治出版 
 
 世界のなかで女性の実情と展望を語った本です。そこで明らかにされる実情はあまりに暗く、悲惨です。読みすすめるのが辛くなる本でした。それでも勇気をふるって最後まで読み通したのですが、最後に元気の出る話があって少しは救われた気になりました。
逆説的なことだが、強制売春の数が飛び抜けて多いのは、インド、パキスタン、イランといった、もっとも束縛が強く社会の性規範が保守的な国々である。こうした社会では、若者はめったに恋人と寝ることはなく、売春婦で性的欲求を満たすことが容認されている。上流階級の少女は純潔を守り、若者は売春宿で満足を得るというのが社会の暗黙の了解になっている。
売春宿には、ネパールやバングラディシュ、インドの貧しい村から人身売買された奴隷の少女が送られてくる。19世紀の奴隷制との最大の違いは、現代の多くが20代後半までにエイズで死亡すること。
オランダは、2000年に、それまでずっと黙認されてきた売春を公式に合法化した。売春婦に健診と労働チェックを実施することによって未成年者と人身売買犠牲者の売春業への流入を阻止しやすくなると考えたからだ。
 スウェーデンは、1999年に逆のアプローチをとった。性サービスを買うことを処罰の対象とした。売春婦が身体を売ることは処罰の対象とはしなかった。これは、売春婦を犯罪者というより、被害者だと見ることにもとづく。その結果、スウェーデンでは、売春婦は5年間で41%も減り、セックス料金も下落した。
 オランダでは、非合法の売春婦は増え、性感染症やHIVも減ってはいない。
 難しいのは少女を売春宿から救い出すことではなく、売春宿に戻らせないこと。売春宿の多くの少女は、メアンフェタミン依存症になっている。
多くの売春婦は、自由に行動しているわけでなく、奴隷にされているわけでもない。その両極端のあいだのどこか、どちらともつかない世界の中に生きている。
人が神の名の下に行うことで、初夜に出血しなかったという理由で少女を殺すほど残酷なことはない。国連人口基金は、毎年5000件の名誉殺人があると推定する。名誉殺人の逆説は、もっとも厳格な道徳的掟をもつ社会が殺人という最大の反倫理的ふるまいを許容するところにある。
WHOは、2005年に、53万6000人の女性が妊娠中または出産で命を落としたと推計している。妊産婦の死亡の生涯リスクは、貧困国では欧米より1000倍も高い。ところが貧困国でも妊産婦死亡率の高さは不可避というわけでもない。スリランカでは女性の89%が読み書きできることが妊婦による死亡率を低めている。スリランカを見れば、妊産婦の死亡率を低下させるためには、家族計画、結婚を遅らせること、また蚊帳も役に立つことが分かる。
就学率を高めるうえで費用対効果の高い方法の一つは、寄生虫の駆除だ。寄生虫は年に13万人を死亡させる。貧血や腸閉塞が主因であり、貧血は月経(生理)のある少女に影響を与える。高校に通う少女を増やすためには生理(月経)の管理を手助けすること。
ルワンダは、コスタリカやモザンビークと同じように、国会の全議席の3分の1を女性が占める。アフリカでもっとも腐敗が少なく、成長がもっとも速く、最良のガバナンスをもつ国である。
 ルワンダで起きた大虐殺の結果、人口の7割を女性が占めた。国は女性の動因を余儀なくされた。男性は虐殺で信用を失った。女性のほうが虐殺への関与が少なく、殺人罪で投獄された加害者のうち2.3%しか女性はいなかった。女性のほうが責任感があり、虐殺行為に傾きにくいという認識が虐殺後に広く確立し、女性にいっそう大きな役割をまかせる用意が国全体に出来上がっていた。
 日本の株式市場で、女性社員の割合ももっとも高い企業は、もっとも低い企業と比べて50%近くも業績がいい。それは、女性を昇進させるほど革新的な企業はビジネスチャンスへの反応でも一歩先んじている。経済を活性化させたいなら、人材の金脈を埋もれさせ開発せずに放っておく手はない。
アメリカでは、今、ハーバード大学、プリンストン大学、マサチューセッツ工科大学などの学長が女性である。このほか、フォード財団とロックフェアー財団の会長も女性だ。
全世界の人口の半分を占める女性を活用してこそ地球は救えるという呼びかけがなされています。私も賛成します。いろいろと考えさせられることの多い本でした。
(2010年10月刊。1900円+税)

2010年11月24日

西太平洋の遠洋航海者

 著者 B・マリノフスキ、講談社学術文庫 出版 
 
 戦前の1922年に出版された本です。ニューギニア諸島の風習がよく観察されています。呪術の本質は、人の善意に仕えるものでもなければ、また悪意に仕えるものでもない。ただ単に、自然の諸力を制御するための想像上の力である。
著者はニューギニアに住み込んで観察しました。そして、次のように述べています。
 村を歩きまわって、いくつかの小さな出来事、食事のとり方、会話、仕事の仕方などの特徴ある形式が繰り返し目にうつったら、すぐにそれを書きとめるべきだ。印象を書き集め整理するという仕事は、早いうちに始めるべきだ。なぜなら、ある種の微妙な特色ある出来事も、新鮮なうちは印象が深いけれど、慣れてしまうと気づかなくなってしまうから。他方、その地方の実態を知らないと気がつかないこともある。
 海外に出かけたとき、初めての印象を記録しておくのはとても大切なことだというのは、私の実感でもあります。二度目には、目が慣れてしまっているため、かえって見落とすことが多いものなのです。
 ニューギニアでは、信じがたいほど幼いうちに性生活の手ほどきを受ける。成長するにしたがって、乱婚的な自由恋愛の生活にはいり、それが次第に恒久的な愛情に発展し、その一つが結婚に終わる。こうなるまで、未婚の少女は、かなり好きなことをする自由をもつと一般に考えられている。
 集落の少女たちは、群れをなしてほかの場所に出かけていき、そこでずらりと並んで、その土地の少年たちの検査を受け、自分を選んだ少年と一夜を共にする。また、訪問団が他の地区からやって来ると、未婚の少女たちが食物を持ってくる。彼女たちは、訪問客の性的欲求を満足させることも期待される。
 これって、日本でも昔、同じことがあっていたようですよ・・・・。
普通の生活でも、不義密通は絶えず行われている。とくに畑仕事や当易のための遠征のように、ことが目立たないとき、または部族のエネルギーと注意が作物の取入れに集中しているときに、ひどい。
 結婚は、私的にまた公的な礼儀をほとんどともなわない。女は夫の家に出かけていき、一緒になるだけ。あとで一連の贈物交換があるが、これも妻を買うお金と解釈することは出来ない。
 妻の家族の側が贈与しなくてはならないこと、それも家庭の経済にひびくほどにすること、さらに、妻の家族は夫のためにあらゆる奉仕をすることが重要な特徴になっている。
結婚生活では、女性は夫に忠実であることを期待されるが、この規則はそれほど厳密に守られもしないし、強要もされない。あらゆる点で妻は大きな独立を保有していて、夫は妻を尊敬の念をもって手厚く遇さなければならない。もし、そうしなければ、妻は夫をおいて実家に帰るだけのことである。夫は、贈物や説得によって妻を取り戻そうとする。しかし、もし妻がその気なら、永久に夫を捨てることが出来るし、結婚する相手は、いつでも見つかる。
 部族生活のなかでの女の地位は非常に高い。畑仕事は女たちの受け持ち(義務)であると同時に特権でもある。
クラとは、部族間で広範に行われる交換の一形式である。一つの品物は、常に時計の針の方向に回っている。クラの品物の移動、取引の細部は、すべて一定の伝統的な規則と習慣によって定められ、規制されている。クラの行事は、念の入った呪術儀礼と公的な儀式をともなう。腕輪と首飾りという二種のヴァイグァを交換するのがクラのおもな行為である。どの財宝も、一方向にのみ動き、逆に戻ることなく、また、とどまることなく、一周するのに原則として2年から10年くらいかかる。
 有力者のしるしは富めることであり、富のしるしは気前のよいことである。気前の良さは善の本質であり、けちは最大の悪である。
 過去将来を通じて、食物の量の多いことが、一番の重大事である。おれたちは食うだろう。吐くまで食うだろうというのが、ごちそうのときの喜びをあらわす決まり文句である。
20世紀はじめのニューギニアの風習がよく分かる本です。ところ変われば品変わる、ですが、女性の地位など、現代と共通するところもあるように思いました。
 
(2009年2月刊。1600円+税)

2010年11月11日

ラオス、豊かさと「貧しさ」のあいだ

 著者 新井 綾香、 コモンズ 出版 
 
 20代の女性が日本での農業経験もないのに、ラオスの農村で米づくりにも関わった奮闘記です。たいした勇気と、その頑張りに敬服・感嘆しました。やっぱり若さというのはすごいものですね。
 ラオスは人口630万人、面積24万平方キロ。面積は日本の本州と、人口は北海道と同じくらい。ラオ族が全体の6割を占めるが、モン族やアカ族など49の少数民族がいる。
 国民一人あたりの国内総生産は859ドル(8万円)、102ドル以下で暮らす国民が7割を占める。しかし、ラオスの森は「お金のいらないマーケット」。村人の食卓にのぼるものは、森のキノコ、野生動物、昆虫、自生の野菜など。田んぼでは、米のほか、カエル、イナゴ、ウナギ、ナマズ、ドジョウ、タニシ、香味野菜など20種もの食材がとれ、村人の食生活を支えている。農村に住む世帯は、自然から手に入れるものを現金に換算すると年間280ドルに達し、世帯収入の55%を占める。
しかし、ラオスの地方で生活するのは大変厳しい現実もある。著者は、寄生虫やデング熱に何度もかかり、ストレスから、蕁麻疹や不整脈にもなった。うひゃあ、やっぱり大変なんですね・・・・。
 ラオスで米というと、もち米を指す。雨季の稲作では、化学肥料は投入されていない。ラオスの成人男性は1ヶ月に20キロの米を食べる。日本人の4倍にあたる。そして、村には、貧困層が竹の子やキノコなどの村産物を持って米と交換しに来た場合には断ってはいけないという暗黙の了解がある。なーるほど、ですね。
 村人は、一つの種類の稲だけに頼らず、生育期間の異なる複数の苗を植えている。不安定な天水依存のもとで稲作を営んできたリスク分散の知恵である。
近年になって起きた貧困をつくり出している変化の多くは、「貧困削減」の名のもとで進められている開発事業による。
 うむむ、なんということでしょう。大いなる矛盾です。巨大開発事業や投資事業から村人が得られるプラス面は限定的である。ラオスの村人は、いま、さまざまな大規模開発事業に振り回されている。
世界銀行などによる大型ダムの建設支援、中国企業によるセメント工場の建設、日本やベトナム、タイの企業による植林など、さまざまな開発事業が「貧困削減」という名目で行われている。これらの大型開発事業は、村人が長年築いてきたセーフティーネットを奪い、マイナスの影響を与える危険性が高い。うむむ、考えさせられますね。
 ラオスの農村に入り込んで、生活した体験にもとづく指摘なので、重みがあります。いろいろ考えさせてくれる、そして元気の出る本でもありました。この若さと元気を分けてもらいたいものです。
 
(2010年6月刊。1700円+税)
 庭の手入れをしようとしていると、目の前を長いものがするすると通り抜けていきます。どきっとしました。そうなんです。長さ1mほどの若々しい蛇でした。犬走りをバツが悪そうに身をよじりながら、やがてシャガの茂みに入って行きました。蛇とは長く共存関係にありますが、何度見ても身震いさせられます。もっとも、先方は先祖代々棲みついてきた場所に入り込んできた迷惑な新参者だと思っていることでしょう。
 庭にアスパラガスの株を3つ植えつけました。10年ほど収穫出来ていた株が枯れたので、新しいものを植えたのです。来春が楽しみです。

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー