弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

世界(フランス)

2016年8月 3日

ゲルダ

(霧山昴)
著者  イルメ・シャーバー   出版  祥伝社

 解説を沢木耕太郎が書いていますので、キャパの撮ったとされている例の有名な写真「崩れ落ちる兵士」に至る状況もよく理解できます。その意味では、『キャパの十字架』(文芸春秋)を先に読んでおいたほうがいいと思います。
 この本は、この有名な写真をとったのはキャパではなく、パートナーだったフランス人女性、ゲルダ・タローだとし、その一生を明らかにしています。
 ゲルダ・タローの本名はゲルダ・ポホリレ。オーストリア西部のユダヤ人の娘としてドイツで生まれた。そして、コミュニスト(党員)ではなかったが、そのシンパとして、行動をともにしていた。だから、ゲルダは、女性であり、コミュニストであり、ユダヤ人であるというマイナス三要素をもつ存在だった。そのせいか、ゲルダはキャパの名声の影に埋もれてしまった。
 若く美しく、27歳になる寸前に、スペイン内戦を取材中、戦闘の混乱状況から味方の戦車にひかれて死亡した。
 ユダヤ人であるゲルダの家族はホロコーストによって全滅している。両親や兄弟がどこで亡くなったのかという記録すらない。
 ヒトラーが政情を握った1933年当時のドイツの状況が次のように描写されています。
 「誰かが怯(おび)えると、しだいに皆が怯えるようになった。災難がふりかかるのは自分なのか、それともあの人なのか・・・。社会主義者が知人にいる、親戚が共産主義者だ。そんな理由で、人々は次は自分も何らかの責任を問われるのではないかと思い始めた。そんな不安は新たな状況を生み出した。そのような状況下では、政治的な活動によって自分の存在を示さなくてはいけない・・・。」
 ゲルダはフランスに逃れることが出来た。率直で人なつっこいゲルダの性格は、最大の長所だった。ゲルダは両親に周囲から信頼される人間になるように育てられた。
 ゲルダは子ども時代から、大人の中で定位置を見つけ、自己主張を身につけなくてはならない環境にいた。そこでは自身や適応力が必要とされ、自分は誰と与(くみ)すればよいのかという判断力や、繊細な感受性が表れた。
ゲルダとキャパは、パリで日本人のジャーナリスト(川添浩史、井上清一)や岡本太郎(タロー)と面識があったようです。ゲルダ・タローのタローは岡本太郎に由来するようなのです。
 戦場で、いい写真をとるため、キャパもゲルダも、かなりの無茶をしたようです。
「きみがいい写真を撮れないのは、十分に近づいていないからだ」
これはキャパの言葉です。
 戦争(戦場)写真を撮るには、かなりの無謀さが求められるのです。
 キャパも戦争写真家として世界的に有名になりましたが、1954年5月、ベトナムで地雷に触れて亡くなりました。
 ゲルダ・タローは、戦場ではかなり無謀な行動をとっていたようですが、それも、いい写真を撮りたかったからなのでしょう。
 27歳の誕生日の寸前に事故死してしまい、ずっとキャパの名声に隠れてきましたが、こうやって少しずつ再評価されるのは、うれしいことです。美人であり、愛想もよかったゲルダは自由奔放に生きた女性でもあったことを知り、より一層の親近感を与えました。
(2016年6月刊。1300円+税)

2016年4月10日

フランスの美しい村を歩く


(霧山昴)
著者  寺田 直子 、 出版  東海教育研究所

見るだけでも楽しい、フランスの美しい村を紹介する写真集です。
フランスには「もっとも美しい村」協会に加盟する155の村があります。
そこへ、旅行作家の著者が訪問して、写真と文章で生き生きと紹介しています。ながくフランス語を勉強していますので、現地で困らない程度に会話は出来ますから、私もぜひ「美しい村」には行きたいと思っていました。前にもこのコーナーで紹介しましたが、この本に紹介されている「美しい村」で私が行ったのは、唯一、フラヴィニー・シュル・オズランがあります。
ここは、百年戦争、あのジャンヌ・ダルクが登場する14世紀の世界です。このとき、イギリスに占領されたのだそうです。ブルゴーニュにある小さな村です。私は、ディジョンからタクシーで行きました。映画『ショコラ』の舞台ともなった古い教会があります。人口300人という、ごくごく小さな村です。それでもレストランがあり、カフェーがあります。美味しい昼食をとり、カフェーで赤ワインを一杯やって、しばし休憩しました。
フランスの美しい村には、日本のようなコンビニがないのはもちろんのこと、昔ながらの建物が少なくとも外観はそっくりそのまま残っています。近代的なビルとか、どこの国の建物なのか惑わせるような建築様式のものは一切ありません。14世紀の村にタイムスリップしたと思わせてくれるのです。
それは、南仏のエズ村でもそうでした。ノルマンディーのオン・フルールでも、外観は昔ながらで、内装は近代的というホテルに泊まりました。そうやって昔のままの外観が観光客を呼び込んでいるのです。
ゆったりした時間の流れる「美しい村」に、またぜひ行ってみたいと思います。
(2016年2月刊。1850円+税)

2016年3月30日

フランス人の新しい孤独

(霧山昴)
著者  マリー・フランス・イリゴエン 、 出版  縁風出版

 山田洋次監督の映画『家族はつらいよ』を見ました。天神の映画館は、ほぼ満員で、笑いが絶えませんでした。でも、テーマはシリアスです。だって、老後になって妻から「離婚したい」と告げられるのですから・・・。
 1999年、フランスの一人暮らしは720万人で、全世帯の30%。これは10年前より25%も増えている。5人に1人は、日常的に話す相手がいない。友人がいない、一番身近な人を失ったため、病気のため・・・。2004年には830万人、全人口の14%が一人住まいをしている。 フランスでは、出会いを求める5行広告と結婚相談が増加している。今日では、出会い系サイトが主流を占める。多くの出会いがウェブ上でなされているが、それは幻想を与えるための餌にすぎない。つまり、存在的孤独をごまかすための仮面にすぎない。
 離婚申出は女性からのものが増えていて、今や70%近くが女性によるものとなっている。保護される必要のない強い女性の前に、男性は動揺する。
 僕は何のためにあるのか・・・。女にとって、ベッドで男を求めるというのは、最悪の生活を覚悟しなくてはいけない。経済的な面で拘束されるばかりか、自由そのものがなくなってしまう。だったら、セックスなしのほうが、よほどまし・・・。
 今日、男であることは、そう簡単なことではない。男らしさという基準が変化したからだ。人類学者によれば、女性は妊娠し、子どもを産めるという特権を持っているのに対し、男性は女性のお腹を支配し、子どもを占有するために常に女性を従属させておく必要があるという。性的快楽と出産が別のものになることによって、女性の性的自立が可能になったのに対して、多くの男性は自分の男らしさに確信をもてなくなっている。多くの男性は、愛情と独占力を混同している。今日の女性は、もはや男性に従属したくはない。
 離婚は日常茶飯事になっている。そして、離婚は、前よりも早くやってくる。
 今では、ウェブは、巨大なセックスショップになっている。しかし、バーチャルは誰かと関係をもてる幻想を与えるけれど、実際には孤立化を深めるだけのこと。
人間にとって、セックスというものは大切なものです。でも、それを上回るものがあるというのも事実です。それは各人によって異なるものなのでしょう・・・。
 考えさせる分析の多い、フランス人の生活でした。

(2015年12月刊。2200円+税)

2016年2月 6日

水車小屋攻撃

(霧山昴)
著者  エミール・ゾラ 、 出版  岩波文庫

 岩波文庫でフランス文学の古典が出たので、読んでみました。
 大学生以来フランス語を勉強しているわけですので、50年近くにもなることからフランス文学を原典で読めたら、どんなにいいことでしょう・・。
 でも、現実は原典を読むどころか、覚束ない会話力がサビてしまわないように維持するのがやっとなのです。トホホ...。
 この文庫本はゾラの短編集です。ゾラというと、「ジェルミナール」などの長編小説を思い出しますよね。
 普仏戦争(プロシア=ドイツとフランスの戦争)の現実を批判的な立場から描いた「水車小屋攻撃」など、読ませます。
 訳者の解説によると、ゾラの作品は戦争一般の残酷さと愚劣さを、のどかな田園風景のなかで展開する牧歌的な恋と対比することによって浮き彫りにしようとしている。
 戦争というものは、勝とうが負けようが、平和な市民生活を破壊するものでしかない。このことを、じっくり味わうことができる。かのアベ首相に読ませたいものです。
 フランス全体が愛国的な、好戦的な雰囲気に包まれるなかで、ゾラは反戦を訴える勇気を示した。
 今の日本にもなんとなくそんな雰囲気がありますよね。それを根本であおっているのがアベ首相を先頭とする自民・公明の与党です。口先では「平和を守るために必要だ」なんて聞こえのいいことを言って、日本の青年を平気で死地に追いやる安保法制法を「成立」させた責任は重大です。
 ゾラの小説を読みながら、今年も、安保法制法の廃止を目ざしてがんばる決意を固めました。

(2015年10月刊。860円+税)

2015年12月10日

医系技官がみたフランスのエリート教育

(霧山昴)
著者  入江芙美 、 出版  NTT出版

  九大医学部を卒業したあと、医師として活動するのではなく厚生労働省に入り、フランスに留学します。留学先はフランスのエリート養成機関であるENA(国立行政学院)です。
  日本の官僚は、毎年100人が2年間の海外留学に出かけます。私は、これはとてもいい仕組みだと思うのですが、残念なことに、その行く先80%がアメリカです。いつも戦争ばかりしているアメリカに日本の官僚が行っても、ろくなことを学んでこないように思います。そして15%がイギリスです。残る5%をフランスやカナダの国に行く。
  私は、もっとヨーロッパ各国に日本の官僚は行って学んでくるべきだと思います。とくにスカンジナビア三国なんて、必須ではないでしょうか・・・。
  フランス語を学んでいた著者は迷わずフランスを選択して出かけました。フランスと日本の一番の大きな共通項は、世界トップクラスの医療制度。いま、これを自民・公明の安倍政権が少しずつ壊しています。とんでもないことです。国民皆保険は、日本が豊かで安全・平和な国であるための前提条件です。アメリカは、これがなかなか実現できません。国民皆保険を提唱すると「アカ」呼ばわりされるとのこと。時代錯誤としか思えません。
  ENAは、フランスのグランゼコールというエリート校。グランゼコールの教育目標は、国のために働く優秀な人材を育てること。そこでは実践的な問題解決能力を養うことに重点が置かれている。
  ENAの創立は戦後の1945年10月。その卒業生には、オランド大統領をはじめ、ジスカール・デスタンやシラク元大統領、ジュペ・ジョスパン、ヴ・ヴィルパン元首相などがいる。
  ENAの学生には、給料が支給されている。ENAの授業料は無料。給料をもらうくらいですから、当然です。
  ENAの受験生の8割はシアンスポ(パリ政治学院)出身者。
ENAの卒業生は、卒業して10年間は行政で働く義務が課せられている。これは、民間への流出を防ぐための措置。
  ENAには外国人学生も多く、3分の1を占める。アフリカ出身も多い。逆に、アメリカやイギリスの学生は入っていない。
  
  今は違いますけれど、私も40年以上前の司法修習生のときには授業料がいらず、給料をもらっていました。これが廃止されたのは政策として、まったく間違っています。今では、借金して司法修習するしかありません。一刻も早く給費制を復活したいものです。
  ENAで鍛えられたのは、① 文書作成能力、②コミュニケーション能力、③交渉力、④国際性と幅広い視野、⑤人間力すなわち忍耐力や環境への適応力。
  なるほど、これらは必要な能力ですよね。
  ENA在学中の成績順に卒業時に入省先を選ぶ。これって、能力主義のフランスらしいやり方です。人気の高いポストは、国務院や会計院の監査官、財務監査官。
  フランスの試験はエンピツはダメで、万年筆かボールペン。なぜか?エンピツだと採点する試験官が改ざんできるから。
  ENAの女子学生は3割ほど。女性会社進出では、フランスはヨーッロッパのなかで後進国。ENAはパリではなく、ストラスブールにある。
  フランスの医師は1970年に6万人だったのが、年々増加し、2014年には22万人。人口10万人当たり330人。これは日本の240人を大きく上回っている。
  フランスでも医療の偏在は深刻。南高北低。年中、太陽の光が降り注ぐ地中海沿岸にすみたいというのがフランス人の一般的な願望。
  ENAでフランス人と対等にわたりあった日本人女性です。何年やってもうまくフランス語を話せない私からすると、うらやましい限りとしか言いようがありません。
 
             (2015年9月刊。2800円+税)

2015年9月 5日

フランスの美しい村

(霧山昴)
著者  粟野 真理子 、 出版  集英社

 このところフランスに行っていません。残念です。この夏は、アベ世間の戦争法案をつぶすために汗を流そうと決意しましたから仕方がありませんが、来年は久しぶりに行きたいなと考えています。フランス語も、毎朝、聞きとり、書きとりは欠かしていません。仏検だって6月に受けましたし、11月にも受けるつもりです。語学ほどボケ防止になるものはありません。
 フランスには「もっとも美しい村」に認定された村が156もあるということです。私も、そのうちいくつかは行ったことがあります。この本には、私の行った村も紹介されています。
 アメリカには、もう久しく行っていませんが、まったく行く気がしません。戦争する国・アメリカというイメージというより、「食(しょく)を大切にしない国」というイメージが嫌やなのです。どでか過ぎるステーキ、そして甘ったるくてボリューム満点すぎるアイスクリーム。いずれも私の好みではありません。
 その点、フランスはどんな辺ぴな村に行っても、美味しい郷土料理があり、口当たりのいいワインを堪能できるという楽しみがあります。しかも、安いのですよ・・・。
 ディジョンのマルシェ脇のレストランには、2晩かよいましたが、エスカルゴもフォアグラも天下一品でした。また、ぜひ行きたいものです。
 映画「ショコラ」の舞台になったのはフラヴィニー・シュル・オズランです。私はディジョンからタクシーで行きました。小さな村の真ん中に、いかにも古ぼけた教会があります。映画にも出てきます。8世紀の建立というのですから、古ぼけているのも当然です。ここには昔ながらのアニス・キャンディがあります。そして、教会前の広場に面したレストランでは、地元の人たちが料理を提供してくれます。牛肉赤ワイン煮込みが名物です。
 もう一つ。南仏にあるレ・ボー・ド・プロヴァンスです。「レ・ボー」は、ごつごつした岩山からなる有名な観光地です。松本清張の本の舞台にもなりました。ここにも、私はアヴィニヨンからタクシーで行きました。レンタカーでまわる勇気がなければ、「美しい村」めぐりにタクシーは欠かせません。レ・ボーに行ったときには、迎えのタクシーが時間どおりに来てくれるか、私は心配してしまいました。だって、他には何の選択肢もないのですから・・・。
このレ・ボーは、フランスではモン・サン・ミッシェル、そしてゴルド(私は行ったことがありません)に次いで3番目に観光客が多いそうです。たしかに大平原にぽこっとそそり立つ岩山は奇岩城を思わせます。レ・ボーには中世の吟遊詩人をしのばせるものがあります。
風景写真だけでなく、おいしそうな料理の写真まである、楽しいフランス旅行に誘う本です。

(2015年5月刊。1800円+税)

2014年7月17日

憎むものでもなく、許すものでもなく


著者  ボリス・シリュルニク 、 出版  吉田書店

 1944年1月1日、フランスのボルドー地方でユダヤ人の一斉検挙がありました。著者は、このとき6歳でした。
 「ユダヤ人の子どもたちには消えてもらう。さもないと、やつらはいずれヒトラーの敵になる」
 要するに、大人になったら悪いことをするので、死刑宣告されたのだ。
 その晩、第二の私が生まれた。私を殺すための拳銃、夜のサングラス、小銃を肩から下げたドイツ。いずれ、私は犯罪者になるのだという宣告を背景に。
 6歳のころの著者の可愛らしく、そして、いかにも聡明な男の子だという写真があります。
両親の死は、私にとって事件ではなかった。父と母は、私の前から急にいなくなったのだ。両親の死に対する感情は残らなかったのに、突然、目の前からいなくなったという事実だけは、心にしっかりと刻印された。
 人生は馬鹿げている。でも、だからこそ面白い。平和な暮らしの中で安穏としていれば、試練、危機、トラウマもなく日々の繰り返しだけで、記憶には何も残らないのだろう。自分は何ものなのかを、そう簡単には見いだせない。試練がなければ物語は生まれず、自分自身の役割も見い出せないのではないか。私は逆境をくぐり抜けたからこそ、自分が何者かを心得ることができた。人間の存在は馬鹿げているからこそ、面白いのだ。
 トラウマの記憶があると、心が傷ついた子どもは、トラウマの記憶によって絶えず警戒心を抱く。虐待された子どもは冷淡な警戒心を示し、戦時下で育った子どもは、平和が訪れてもほんのちょっとの物音でも飛び上がるほど驚く。自分の記憶に残った恐怖のイメージに怯える人は、自分を取り巻く世界を遠ざける。彼らは、世間の出来事に無関心で、無感動であるように見える。
 トラウマの記憶は、対人関係を悪化させる。苦しみを軽減させるために、心が傷ついた者は、自分がトトラウマを被った場所、トラウマを思い出す恐れのある状況、トラウマをひき起こす物を避ける。とくに精神的な痛手を呼び起こすような言葉を避ける傾向がある。
 愛情に恵まれ、安心して育ち、他者と会話する能力のある者は、恐ろしい状況に直面した場合であっても、トラウマに悩まされることが少ない。そうは言っても、逆境を生き抜く際には、孤立し、言葉を奪われながら、毎日のように小さなトラウマに悩まされ、克服したはずの脆弱な心が戻ってくる。
 発育段階で心がもろい者が、不幸が生じたときにトラウマ症候群に悩まされるのは、トラウマに悩まされる前に、孤独感にさいなまれ、言葉をうまく操ることができなかったから。
 幼年期に母親が注いでくれた深い愛情のおかげで、他者との出会いが寛容になり、人間関係を構築しやすくなった私は、援助の手が差しのべられると、すかさず、これに反応するようになった。
 戦争中、死と背中あわせだったので、感覚は麻痺していた。悲しみも苦しみも苦悩もなかった。それらは、むしろ死を目前にした非日常的な出来事だった。戦後になって、生きのびていた二人の親族と出会ったとき、私は生まれて初めて孤独と不幸を感じた。
 私は一つの教訓を得た。過去を振り返ると、ろくでもないことが起こる。人は涙を流すと塩柱になり、人生はそこで停止するのだ。生きたいのなら、後ろを振り向かず、常に前を見つめよ。前進するのだ。過去を考えれば悲しくなるだけ。未来は希望にみちている。さあ、未来に向かって歩もう。
 私の悲惨な子ども時代は、例外的な出来事だったのだ。平和な時代になってからは信じてもらえなかった。自分の物語を語ると、自分が異常な人物であるような気がした。聞き手の視線によって、誇らしい気持ちになったり、不名誉を感じた。包み隠さずしゃべったときには、気持ちが楽になることもあったが、ほとんどの場合、周りの反応は私を沈黙させた。
 9歳にして、年寄りのような少年になっていた。私は、かなり前から、すでに子どもではなかった。
安心して暮らしていた子どもは、自分にみあった愛情を注いでくれる人物のもとへ向かう。そうした大人を見つけ、微笑みながらしゃべりかける。
 愛情に恵まれなかった子どもは、相手の大人が微笑んでもいないのに、さらには相手が拒絶する場合でさえ、接近していく。大人を必要とするあまり、追い払われても、その人の近くから離れない。このとき、子どもは快適さを感じるが、自律性は失われ、自分に興味のない誰かと暮らすことを受け入れてしまう。自分を不幸にするような親や配偶者から離れられない子どもや若者がいるのは、こういうわけである。
 そうした人間関係は、精神的な発育障害を生み出し、彼らを意気消沈させる。自律性を養わなければならない思春期に、自信がもてず、自分に注意を払わない、あるいはひどい扱いをする人々の元に留まろうとする。
 フランスでのユダヤ人一斉検挙のときにフランス警察につかまり、強制収容所に送られる寸前に脱走して、逃亡できた6歳の少年が、戦後、孤児院を出て、ついにはパリ大学医学部を出て精神科医になったのです。ベストセラー作家でもあるそうですが、トラウマ分析はさすがです。本当に勉強になりました。
340頁もある本ですが、トラウマとは何かを知りたい人には強くおすすめの本です。
(2014年3月刊。2300円+税)

2013年7月28日

ワニの黄色い目

著者  カトリーヌ・パンコール 、 出版  早川書房

いかにもフランスの小説だな、そう思いつつ上下2巻の本を読みすすめていきました。大人の男女の絡み合いが複雑なうえに、若い男女もからんできてストーリーはややこしく展開していきます。
 しかも、そのときどきで語り手が代わり、その視点で物語がすすんでいきますので、ますます、ややこしくなります。
 一般に、小説は読み手が本の登場人物に感情移入することが大切だといわれていて、モノ書き志向の私もそれを心がけているのですが、この本は、そんなルールなどお構いなしに、目まぐるしく視点が変転しながら、どんどん話が展開していき、ついていくのが大変です。上下2巻からなるこの本はフランス人の女性作家の手になるもので、フランスの女性に大受けして、3部作シリーズはなんと400万部を突破したというのです。これはすごいことですよね。
 監訳者のあとがきを紹介します。まさしく、そのとおりの本なのです。
恋愛あり、不倫あり、夫の家出や、ねじれた母親との関係あり、娘との葛藤あり、はては殺人事件までありと、登場人物のさまざまな女性が経験する人生のドラマを、ときには深刻に、ときにはユーモアをまじえながら、軽妙に描いた三部作の一作目。
 ロイヤルファミリーの大変さが語られるかと思うと、小説を書くことの大変さまで、そしてゴーストライターやら、本の販促など、さまざまなテーマが怒濤のように進行していくので、しまいには何がなにやら理解するのも困難になるうちに大団円を迎えてしまうのでした。
 私には、とてもこんなマネは出来ないなと思いつつ、著者に敬意を表して紹介してみました。
(2011年10月刊。1600円+税)

2012年10月13日

ロッシュ村幻影

著者   井本 元義 、 出版   花書院 

 仮説アルチュール・ランボーというサブタイトルのついた本です。著者は私と同じ日仏学館で学ぶフランス語仲間です。
 会社を定年で辞めてフランスに何ヶ月間か住むという優雅な生活を過ごしています。そして、ランボー研究に精進しているのですから、すごいものです。
 パリでは、安い屋根裏部屋を借りて長期滞在するとのこと。料理なんかはどうするのでしょうか。自炊なのでしょうか。
 ランボーは、1891年11月、37歳の若さで亡くなります。
 ランボーを悩ませ走らせたのでは、それが歓びとして昇華されることがあっても、荒れ狂う言葉の群れとの葛藤だった。そして片方では、新たな言葉を吸い込もうとしている砂地のように乾いた脳の奥底があった。何千冊の読書をこなしても言葉は一瞬のうちに吸い込まれた。言葉は狂乱して止むことはなかった。輝いてリズミカルに跳びはねた。目ぼしいものを見つけると、遠い彼方の空間からも言葉が飛んできた。その音に共鳴して、さらなる言葉が襲来してきた。そして規則正しく配列して決して終わろうとしなかった。独りでに言葉が口をついて出してきた。単語そのものが音と色を放った。それらを詩にして紙に書きなぐったとしても収まることはなかった。それは激しい性欲に似ていた。満たされても満たされなくても、すぐに次の衝動は起こってきた。さらに激しくなって。
 ランボーはパリ・コミューンが成立する騒乱のパリに向かった。そして、1871年5月、パリ・コミューンが弾圧され兵士が虐殺されていくなか、ランボーはパリ脱出が成功した。
 ランボー自身の心理描写と著者の心象風景が混然とした小説風のエッセイでもあります。昨年(2011年)は、アルチュール・ランボーの没後120年だったとのこと。
 アフリカの闇に11年間もランボーが沈み込んでいた謎に迫ろうとする意欲にあふれた本でもあります。贈呈いただき、ありがとうございました。
(2011年10月刊。1800円+税)

2011年1月 3日

ヴェルサイユ宮殿に暮らす

著者:ウィリアム・リッチー・ニュートン、出版社:白水社

 ヴェルサイユ宮殿には私も2度ほど出かけたことがあります。まさしく豪華絢爛たる玉の宮殿です。しかし、実際にそこに住む人々にとっては、とても快適とは言いがたいところだったようです。
 太陽王と言われたルイ14世の公式な食事はいかにも豪華である。ポタージュ8種、アントレ10種、ロティ4種、アルトルメ8種、サラダ2種、果物4種、コンポート6種。うむむ、なんという種類の多さでしょう。いかにルイ14世が大食漢といえども、この全部を食べきれるはずはありません。食卓の残りは、官僚から下っ端の雇われ人にまで順々に回されていった。
 ルイ13世の狩猟用の館を、国王と宮廷の宮殿へと変貌させるには、7000万リーヴルがかかった。そのうち3900万リーヴルは城館と庭、そして、ヴェルサイユの町への水利のために費やされた。
 入浴は、衛生のためというより官能的な行為と思われており、ルイ14世が「国家の広間」の下に豪華な湯殿をつくらせたのも、寵愛する女性たちとの生活のためだった。
 お風呂はあまりなかったようです。
 ルイ14世時代のヴェルサイユには274個の椅子型便器があった。問題は排泄物の処理だった。「母なる自然の汚物」を処分する場所は、ほとんどなかった。トイレの数は、そもそも宮廷に出仕している者とその召使いたちを含め、城館の人数に見あったものとはほど遠かった。
 1780年には、城館の区域に29の汲み取り槽があり、その悪臭はひどいものがあった。年に一度の大掃除が、城館からネズミを一掃するチャンスだった。
 ルイ15世の時代になって、国王の私的な居室の中に水洗式のトイレが設置された。
 照明は、ろうそくの明かりによる。ろうそくには2種類あった。白ろうそくは、食卓や寝室用で、黄ろうそくは、質の劣るろうで出来ていた。黄ろうそくは、牛脂や羊脂の燭台のような臭いや煙は出さなかったが、白ろうそくよりも早く燃え尽き、溶け崩れも多かった。1739年に開かれた大舞踏会で使われたろうそくは、2万4千本以上だった。
 マリー・アントワネットの居室の照明予算は、冬が1日あたり200リーヴル、夏が1日あたり150リーヴルだった。年額では20万リーヴルをこえる。そして、その大部分は王妃付きの2人の女官頭が懐に入れていた。
 宮殿では、使用人が何でも窓から捨てていた。それは、不潔さとひどい臭気のもとになっていて、あまりの悪臭に我慢ならず、住居を出ようとする公爵夫人たちがいた。
 王族たちも、宮殿の不潔さに不満を口にしていた。
 うへーっ、なんということでしょうか・・・。
 ヴェルサイユ宮殿には226の居室があり、そこに1000人以上もの人々が詰め込まれていた。なんということでしょう。広大な庭に比して、宮殿のほうには1000人もの人々が生活できるとは、とても思えません・・・。
 ヴェルサイユ宮殿を生活の視点から眺めてみると、こうなります。
(2010年7月刊。2400円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー