弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(古代史)

2016年7月13日

ほんとうの法華経

(霧山昴)
著者 橋爪 大三郎・植木 雅俊 、 出版 ちくま新書 

法華経は最高の経典である。最澄の伝えた天台宗が、そう教えている。法然の浄土宗も、親鸞の浄土真宗も、日蓮の連宗も、天台宗から分かれている。道元も、晩年は、法華経に心服した。つまり、わが国の仏教の大部分は法華経を最高の教典と考えている。
法華経は釈尊が最後の、いちばん大事な時期に説いた、とっておきの大切な教えなのである。
日本に伝わった法華経は、漢文だった。鳩摩羅什が5世紀の初めころ、サンスクリット語を漢訳したもの。
200年前に発見されたサンスクリット語の法華経原本を徹底的に読み解き、鳩摩羅什の漢訳とも照らしあわせて、読みやすい日本語としてよみがえらせたのが植木雅俊博士である。
法華経が最高の経典と言われるのは、人間は誰でも差別なく、一人残らず成仏できると説いているから。この教えを「一仏乗(いちぶつじょう)」と言う。
原始仏典で、釈尊は、「私は人間である」「皆さんの善き友(善知識)である」と語っていた。その覚りも、「まのあたり即時に実現される、時を要くない法」とされていた。
法華経は、お釈迦さまの滅後500年たってから編纂されている。お釈迦様の直説ではない。法華経を釈尊が説いたのは、72歳から80歳までの8年間かけてのこととされている。
自業自得というのは自己責任論で、決定論ではない。神さまや、他の人によって決められたものではない。自分の主体的な自由度に応じて、過去の様相が変わっていく。
法華経は、人間はもともと菩薩であり、ブッダになる可能性をそなえているから修行しなさいと説く。法華経は、すべての人を成仏させる教典である。法華経は、あらゆる人がブッダになれると主張した。
お釈迦さまが亡くなって100年たって小乗仏教になり、400年たったころ大乗仏典が登場してくる。
お釈迦さまは、金もうけはどんどんしなさい。ただし、富を得て蓄積しているだけでは無意味である。得た富を独り占めせずに、自分も活用し、他人にも振り分けて活用させ、社会に還元しなさいという立場をとった。
仏教は、もともとカースト制を否定する立場で、むしろそれを乗り越えていこうとしていた。
一辺が15キロメートルの立方体の岩を100年に1度、絹のスカーフで払って、岩がすり減ってなくなってしまう時間を、一小劫という。こんな長い長い、気の遠くなるような時間の単位があるのですね・・・。
声聞、独覚、女性、悪人、畜生に授記を与える経典は法華経だけ。
仏教では、「人を殺してはならない」というのは絶対的な原理である。自分は危害を加えられるのが嫌だから、他の人々も嫌だろうと考える。
男女の差別をしないのは、法華経の前提。しかし、極楽浄土には女性がいない。男性も女性も住生したら、みな男性になる。仏国土に女性の存在を認めたのは、法華経ともう一つあるだけ。
仏教は、もともと最下層の人々に寄り添う思想だった。キリスト教会において、神殿と教会は違う。教会は神のいる場所ではなく、信徒が祈る場所。
率直に読んでいけば、法華経の中心的な菩薩は、地涌の菩薩と不軽菩薩であることが分かる。
法華経で説かれているものが、ほんの少しだけ分かりました(そのつもりになりました)。
(2015年10月刊。1100円+税)

2016年6月26日

蘇我氏

(霧山昴)
著者 倉本 一宏 、 出版 中公新書 

大化改新によって蘇我氏は滅亡してしまったというイメージが強いのですが、この本は、滅ぼされたのは蘇我氏の本宗(ほんそう)家のみで、中央豪族としての蘇我氏は生き残ったとしています。蘇我氏の氏上(うじのかみ)が、蝦夷・人鹿系から倉麻呂系に移動したにすぎないというのです。
蘇我氏は、わ(倭)国が古代国家への歩みを始めた6世紀から7世紀にかけての歴史において、もっとも大きな足跡を残した氏族である。
蘇我氏を朝鮮半島からの渡来人だとする説があるが、その根拠はなく、現在では完全に否定されている。
蘇我氏は、「文字」を読み書きする技術、鉄の生産技術、大規模灌漑水路工事の技術、乾田、須恵器、錦、馬の飼育の技術など、大陸の新しい文化と技術を伝える渡来人の集団を支配下において組織し、倭王権の実務を管掌することによって政治を主導していった。
推古天皇は、蘇我氏の血を半分ひいており、蘇我氏には強いミウチ意識を抱いていた。また、厩戸王子は、父方からも母方からも完全に蘇我系である。
蘇我馬子は、蘇我系王統、非蘇我系王統の双方と姻威関係を結び、それぞれの後継者をもうけるという、大王家との強固なミウチ関係を築きあげるのに成功した。
壬申の乱において、蘇我氏とその同族氏族は一枚岩ではなかった。
壬申の乱のあと、新しい律令氏族という石川氏としての歩みが始まった。
蘇我氏という同族集団のなかでも一部は生き残っていったなんて知りませんでした。やはり、歴史は知らないことが多いですね。
(2016年2月刊。800円+税)

2016年1月21日

古代の日本と東アジアの新研究

(霧山昴)
著者  上田 正昭 、 出版  藤原書店

 古代の天皇制と中世そして現代の天皇制とを同じものと捉えることは出来ないという指摘に目を見開かされる思いがしました。当代一の歴史学者の指摘には思わず驚嘆されるばかりです。さすが、さすがの内容です。
 そもそも天皇制という用語は、1931年(昭和6年)のコミンテルンの「31年テーゼ」草案で初めて登場したもの。これに絶対君主制という概念規定を与えたのは、翌年「32年テーゼ」だった。ええっ、そ、そうだったんですか・・・。
 近代日本に創出された天皇制が、古来の伝統にもとづくものであるといっても、天皇制が古代から連綿と受け継がれてきたというのは、歴史の実相とは大いに異なる。
 大宝元年(701年)の大宝令は、対外的には「明神御宇日本天皇」といい、対内的には「明神御大八洲天皇」と称した。古代天皇制は、神祗・太政官八省のトップに天皇が君臨していた。
 中世と近世の王道としてのありようと、律令性や明治憲法下の王道イコール覇道であった時代の天皇制とを混同するのは歴史的ではない。
 ヤマトにも二つある。九州の山門郡(築後)のヤマトは山の入り口や外側の意味。
 しかし、畿内のヤマトは、山の入り口とか山の外側という意味ではなく、山々に囲まれたところ、山の間、山のふもとの意味だ。
 日本という国号は、7世紀後半から使われているもの。天平9年(737年)までは、大倭国が正式なヤマト国名だった。
 大王を称していた倭国の王者が天皇と呼ばれるようになった早い例は、天智天皇7年(668年)の船王後の墓誌銘。その前の5世紀の中葉の倭国の王者は「大王」と称していた。
スメラミコトというとき、「統(す)べる」が語源ではなく、モンゴル語で、最高の山を意味する「スメル」という同源の言葉であり、至高を意味する。「最高のミコト」が天皇だった。なんとなんと、モンゴル語起源の言葉だったとは・・・。
女性が古代の王者だったのは、女王・卑弥呼とその宗族の台与の女王二代に確認できる。
 奈良時代は、7代の天皇のうち4代が女帝だった。奈良時代は女帝の世紀とも呼ばれる。
 平安朝の桓武朝廷において、百済王氏は有力な氏族だった。百済王氏が桓武朝廷と深いまじわりをもっていたことは、百済王氏出身の女人で、桓武朝廷の後宮に入ったものが少なくとも9人いることからも分かる。
 唐使が来日したのは、わずか9回のみ。これに対して、遣渤海使は15回だった。
 平安京には、渡来系の氏族が多数居住していた。
さすが学者の考えは深いものがあります。日本と朝鮮半島の国々、そして中国とは古代のむかしから切っても切り離せない密接な関係があったことがよく分りました。古代の文明は日本発祥ではなく、日本は中国・朝鮮から伝来してきたものを受け入れ、消化してきたのですよね。

(2015年10月刊。3600円+税)

2015年5月 5日

ふくおか古墳日和

(霧山昴)
著者  吉村 靖徳 、 出版  海鳥社

 福岡県内に、こんなにたくさんの古墳があるなんて、ちっとも知りませんでした。
 県内各地の古墳が素晴らしい写真とともに紹介されています。今度の日曜日、いい天気だったら出かけてみようかな、そう思わせるだけある、青空の下の古墳たちです。
 八女古墳群に現存している岩戸山古墳は、筑紫君(つくしのきみ)の磐井(いわい)が埋葬されている古墳とされています。阿蘇山の噴火でできた凝灰(ぎょうかい)岩を丸彫りした人物や武具がたくさん見つかっているのです。
 6世紀半ばに大和朝廷の派遣した朝廷軍の磐井は敗れたのですが、そのとき根絶やしされたのではなく、その後も、筑紫君は八女丘陵に大規模な前方後円墳を築き続けた。
 武装石人、武人埴輪、力士壁画、力士埴輪などが残されているのにも、心が惹かれます。八女には巫女(みこ)埴輪もあります。
 春夏秋冬、四季の風情とともに古墳が写真で紹介されています。
 いま、九州は西のはてにある。昔は、関西よりも表玄関として文化発祥の地だった。そのことを実感させてくれる写真集でもあります。
 ぜひ、一度手にとって眺めてみてください。
(2012年12月刊。1800円+税)

2015年3月22日

古代の女性官僚


著者  伊集院 葉子 、 出版  吉川弘文館

 古代王朝で女性が官僚として活躍していたというのです。初めて知りました。
 古代の日本では、村や共同体の統率から宮廷の運営、国政の舵取りに至るまで、政事(マツリゴト)に女性が関与していた。
 日本の古代女官は、中国(隋唐帝国)や朝鮮王朝の後宮女官たちとは違って、皇帝や国王に隷属した側妾候補ではなかった。日本の古代女官は、律令によって規定された行政システムの一部だった。
 まことに、日本の女性は、古代でも既に自立的に活躍していたというわけです。これでは、天の岩戸をもち出すまでもありません。
奈良時代前半まで、天皇の后妃たちは内裏の外に居住していたのであり、一カ所に集まって住むという空間としての後宮は存在していなかった。
 女官たちは、もともと天皇に仕える人々であり、いわば天皇直属の職員だった。
 女官の既婚未婚が不問だったのは、彼女たちが天皇の性愛対象として存在したのではなく、まず、天皇の政務と日常を支える実質的な官僚としての役割を持っていたためだった。古代の女官は、公式の場での呼ばれ方と、プライベートでの呼ばれ方は異なっていた。
 内侍司(ないしし)は、天皇に常に侍し、奏請(そうせい)と宣伝を行うのが最大の役割である。奏請は、男官諸司の意見を天皇に仕え、天皇の判断を請うこと。宣伝は、天皇の意思を諸司に口頭で伝えること。
 内侍司の奏請・宣伝という職掌は、単なる取り次ぎとは異なる重みをもっていた。「日本書紀」には、官人は女官をこびへつらい、ワイロを贈る弊害が生まれていると書かれている。
 このころは、官僚としての実務能力の他、歌舞などの才も重視された。大臣の妻が女官というのは奈良時代では珍しくなく、むしろ通常の出来事だった。
 古代には、「室」は、トジ(刀自)、つまり経営基盤を有して采配を振る女性を意味した。
 王位以上の位階をもつ女官は、家政機関として家司(けいし)、宅司(たくし)を有していた。
 女房という言葉は、元々は人の妻という意味ではない。「房」は住まいだけではなく、執務所、つまりオフィスの機能が重視されていた。天皇周辺の女性を指して「女房」という場合には、女性の出仕者一般ではなく、殿上に伺候することを許された女性を意味している。
 紫式部や清少納言は、后妃に仕える「キサキの女房」である。女房たちは、単なる宮廷サロンの花ではない。キサキの公的な活動をさせるオフィシャルな集団だった。
 紫式部や清少納言は一条天皇の中宮や皇后に仕えたが、当時の中宮や皇后は独自の機能をもち、政治の表舞台で活躍していた。だからこそ、彼女たちに仕える女房たちも、政治の表舞台に立つことになった。女房の担った文学の社会的意義が大きくなったのも、このためだ。
 律令官僚機構は、基本原則としては女性を排除したが、実態は国家の権力・行政システムに女性を包摂しながらスタートした。
 女官は中年にさしかかってから本格的に活躍したと思われる。
 女性は、氏を代表する氏女(うじめ)、地方豪族から采女(うねめ)として出仕した。
 1000人もの古代女官に関するデータによって、制度と実態を研究・考察したというのです。学者の辛抱強さには、まさしく脱帽します。お疲れさまでした。古代朝廷のあり方を教えていただき、ありがとうございます。
(2014年12月刊。1800円+税)

2015年1月25日

筑紫の磐井


著者  太郎良盛幸・鹿野真衣 、 出版  新泉社

今から1500年も前の日本で、福岡県八女の地に「大和王朝」に対抗した偉大な大王(おおきみ)がいました。その名を、筑紫(ちくし)の磐井(いわい)と言います。
マンガで古代日本のあり方を考える手がかりを与えてくれます。マンガって、本当にバカになりませんよね・・・。
原作者の「太郎良」って、どう読むのでしょうか・・・。「たろうら」と読むのです。八女郡に生まれて、社会科の教師でした(教頭・校長もつとめています)。 そして、岩戸山歴史資料館の館長もつとめています。
皆さん、八女市にある岩戸山古墳に行っていない人は、ぜひ行ってみてください。私も最近、久し振りに行ってきましたが、すごい石人像があります。私の個人ブログでも写真つきで紹介しています。
マンガの絵のほうは、なんと八女市出身の養蜂家の男性と結婚したという神奈川県出身の女性が描いています。とても品格のある絵です。大王(おおきみ)というのは、こうでなくてはいけないと思いました。威厳と慈愛がよく描けています。
北部九州を支配する筑紫君(つくしのきみ)一族は、大分君(おおいたのきみ。大分県)や火君(ひのきみ。熊本県)をまとめて筑紫連合王国を形づくっていた。そして、自分の子弟を「大和王朝」に留学させると同時に、朝鮮半島の国々にも子弟を留学させるなどして、深い関係をもち、交流していた。
磐井の祖父の墓といわれる石人山(せきじんざん)古墳、磐井の墓である岩戸山(いわとやま)古墳が今も八女に残っているのです。そこに行ってみると、古代日本が文明先進国である朝鮮半の国々と深くかかわりながら、まだ大和王朝と緊張関係にあったことを想像することができるのです。
この歴史マンガはそのことをちょっぴり実感させてくれます。ぜひ、あなたも手にとって、古代日本を想像してみてください。
意外に、日本は国際交流は昔から盛んだったのですよ・・・。

(2014年12月刊。1500円+税)

2014年8月30日

筑紫君磐井と「磐井の乱」

著者  柳沢 一男 、 出版  新泉社

 福岡県八女市には北部九州最大の前方後円墳である岩戸山古墳があります。
 この古墳は、6世紀の前葉に築造された。同時期の古墳としては、日本列島第四位の規模。
岩戸山古墳の特徴は、膨大な数の人物や動物、そして多種の器財を模した石製表飾(ひょうしょく)。これは石人石馬とも呼ばれる。
 そして、何より、この古墳をつくったのが、古墳時代最大の内戦といわれる「磐井(いわい)の乱」の当事者である筑紫君(ちくしのきみ)磐井の可能性が強いことで注目を集めている。
 磐井は、日本書紀や古事記にも登場する人物である。
 岩戸山古墳の石製表飾の石材は、ほとんどが阿蘇山から噴火した阿蘇溶結凝灰岩(阿蘇石)である。八女地方の近くにまで阿蘇山の噴火による溶岩が流れてきていたのですね。
 岩戸山古墳の石製表飾の最大の特徴は、種類と数、そしてサイズにある。その数は、収蔵されたものだけで100点をこえる。大胆なデザインとそれを実現した製作技量。そして靫や楯に加えられた多様な図形表現のアイデアは、現代の彫刻とくらべて遜色がない。
 胄をかぶった立像を推定すると、高さ2.5メートルもの立像となる。これは磐井ではないかと推定されているようです。その他の石像も2メートルほどの大型サイズである。
 岩戸山古墳の石製品は、精緻な表現と卓抜名アイデアが詰め込まれた造形物である。二体ある馬形は、当時の最上級の馬装で整えた飾り馬をほぼ実物大に表現しており、古墳時代の石像物の最高傑作。
 古墳時代最大の内戦であった「磐井の乱」は、事件後200年たった奈良時代になっても、語り継がれるべき重大な事件として記憶されつづけた。そこで、「日本書紀」には、詳細な記述がある。
 岩戸山古墳の墳丘を築造するだけでも、毎日300人を動員して、3年の月日が必要となる。磐井の勢力は、九州中北部の諸勢力のリーダーとして倭王権の百済支援を担いながら、他方、独自に高句麗、新羅・大加耶との交渉ルートをもち、また、西日本各地の諸勢力とも連携していた。王権の絶対的強化と他方勢力の直接支配を目ざす絶対王権にとって、このような磐井勢力の動向は見逃せない事態であったに違いない。
 「磐井の乱」を制圧した倭王権は、ミヤケ制と国造制を介して地方支配と中央集権化を推し進め、古代律令国家へと突き進んでいった。すなわち、「磐井の乱」は、倭国のおける古代国家形成への転換点であった。
 昔、朝鮮半島南部に「任那日本府」が設置されていたと教えられたように思いますが、今では否定されているそうです。
 それでも、朝鮮半島南部に倭系古墳があることは事実なので、百済からの要請のもとに倭王権唐派遣された九州北部勢力がまとまった倭人勢力としていたと推定される。
なーるほど、そうだったのですね。要するに、今のような国境はない時代ですから、日「韓」自由に行き来できていたというわけです。
 岩戸山古墳に久しぶりに行ってきました。皆さんも、ぜひ行ってみて下さい。
(2014年8月刊。1500円+税)

2013年5月23日

出雲と大和

著者  村井 康彦 、 出版  岩波新書

大変刺激的な本です。従来の通説に果敢に挑戦しています。
邪馬台国は出雲勢力が立てたクニである。
 これは、この本のオビに書かれた文章です。本当なのでしょうか・・・。
奈良の三輪山は、大物主神を祭っている。そして祭神の大物主神は出雲の神なのである。
 古事記や日本書紀は、天皇勢力の前に出雲勢力が大和進出を果たしていた事実を記述しているのだ。出雲王国の中枢(みやこ)は、出雲国を象徴する斐伊川の流域にあるはずだと考えてきたが、「風土記」によって、それが裏付けられた。
 出雲国の西部奥地は古くから鉄の主要な生産地帯であった。
出雲文化圏を特徴づけるのが、方形墓の四隅がヒトデのように突出する、いわゆる「四隅突出型墳丘墓」の存在である。丹後をふくめた、出雲から越(こし。高志)に至るまで日本海沿岸に存在する四隅突出墓は、出雲後からが遠く北陸の地にまで及んでいたことを示す何よりの証拠であった。それはフォッサマグナを束限とする。信濃は、出雲国にとって、束限の重要な土地であった。
 邪馬台国は出雲との関わりを抜きにしては語れない。
 卑弥呼は大和朝廷の祖先ではなく、無縁の存在であると考えられていたので、「日本書紀」に書きとめられなかった。すなわち、卑弥呼は、大和朝廷の皇統譜に裁せられるべき人物ではないのである。したがって、邪馬台国も大和王朝の前身ではなかった。そこで、大和朝廷を立てたのは、外部から入った勢力だということになる。神武軍の侵攻を阻んだ軍勢は、まぎれもなく出雲勢力であった。卑弥呼亡きあとの邪馬台国連合は、王国を守るために勢力を結集していた。しかし、ついに神武軍は大和に入ってきて、大和朝廷を成立させた。
 邪馬台国は外部勢力(神武軍)の侵攻を受けて滅亡したが、それは戦闘に敗れた結果ではない。総師・饒速日命(にぎはやひのみこと)が最後の段階で戦わず帰順したから。饒速日命は、もっとも信頼のおける部下の長髄彦を殺してまでも和平の道を選んだのである。
同じ出雲系氏族のなかでも、中央の政治に関与した氏族は、葛城氏や蘇我氏のように、いっときの栄光のあとに無念な没落が待っていた。これに対して出雲氏、海部氏・尾張氏などは、神を奉祭する祝の道を歩んだころで存続し、長く血流を伝えている。物部氏は少し特異な生き方をした。
 とても全部は理解できませんでしたが、出雲の勢力が鉄を武器として中央へ進出していったというのは十分にありうる話だと思いました。なにしろ、文明の地(朝鮮半島)にも近かったわけですからね。たまには、卑弥呼の昔をしのんでみるのも、いいことです。
(2013年3月刊。840円+税)

2013年4月29日

縄文土器ガイドブック

著者  井口 直司 、 出版  新泉社

縄文土器は、なんといっても燃えあがる炎のような見事な形が印象的ですよね。ところが、この本を読むと、いえ写真もあります、いろんな形の土器があり、しかも、地域によって形状は大きく違うというのです。見て楽しいガイドブックでもあります。
 九州の縄文土器には豪快な隆起性に富んだ装飾文様は見られない。
 西日本の縄文土器は、文様が簡素化、省略化している。容器づくりの点で技術的に優れていて、これは実用性を優先させた合理的な思考による。薄く作ることに比重をおき、容器としての機能を高めることに労力をかけている。
 これに比して、東日本では技巧をこらし、精緻さを増しながら文様が発達する。東北地方の縄文土器は美と実用性とが一体化し、洗練された装飾文土器として完成する。
 関東地方の縄文土器は大陸文化の影響がもっとも伝わりにくい地域の土器群だった。日本列島ではじめて誕生した土器は、深鉢形をしていた。中期になると、浅鉢が増え、後期には、皿・注口付・壺が増えて弥生式との差が少なくなる。
 縄文時代には、茶わんや皿に類する小形の食器類の土器が存在しない。土器類であった可能性が考えられる日常雑器としての茶わんや皿が深鉢形土器とセットで普通に存在することはなかった。
 土器がまず創造され、それを使ううちに煮炊きにも使用されたのではないか。煮炊きのために土器が誕生したのではないと考えるべき。
 たくさんの写真と解説によって、楽しく縄文土器について学ぶことができました。
(2012年12月刊。2200円+税)

2013年4月21日

古代天皇家の婚姻戦略

著者  荒木 敏夫 、 出版  吉川弘文館

倭王権の婚姻の特質として、閉鎖的であることが言える。婚姻相手を近親に求める近親婚が盛行していた。
 その理由として、母系を通じて他氏族へ血統が流出しない閉鎖的な血縁集団が形成できること、豪族層から外戚として介入を受けない。自立した王家が確立できることがあげられている。
 日本古代の婚姻は異母兄弟姉妹間の婚姻は許されており、その実例は多い。内親王以下、四世王までの王族女性は臣下との婚姻の途が閉ざされていた。厳禁されていたのである。
絶体大王が手白髪と婚姻したが、大王になる前のヲホド王を一地方豪族とみると、王族女性と臣下の婚姻を示す。唯一の例となる。
大王のキサキやミコ、ヒメミコたちは大王と同居している場合は希であり、通常はそれぞれの居住空間である「ミヤ(宮)」に住んでいた。
 蘇我稲目は、戦時下の略奪によって倭国に来た二人の高麗の女性を「妻」とした。蘇我氏の婚姻の相手は列島内に限定されていなかった。倭国・日本にも、中国・百済・高句麗・新羅・伽耶などと同様に、国際婚姻が存在していた。
桓武天皇は、婚姻関係を結ぶ氏族を広くしており、9氏族からキサキを迎えている。藤原氏の南家・北家・武家・京家の四家からキサキを迎えている。
 桓武天皇の母は百済系和氏であった。桓武天皇自身も、百済王氏から、百済王教仁・百済王貞香、百済王教法の3人を入内させている。
 日本における王済王氏の存在は、天皇が元百済王族の者を臣下においていることを日常的に示すことで、天皇が東アジアの小帝国の君主であることを国内外に向けてアピールするうえで好都合の存在であり、象徴的な機能を果たしていた。
 古代天皇家の実体を改めて考えさせられました。
(2013年1月刊。1700円+税)

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー