弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2018年6月 1日

TOEIC亡国論

社会

(霧山昴)
著者 猪浦 道夫 、 出版  集英社新書

かなりインパクトのある刺激的なタイトルのついた本ですが、読んでみると、ごくまっとうな英語教育論が展開されていて、大変参考になります。
私は英語はあきらめてフランス語一本でやっていますが、その理由の一つは英語の発音が私の耳にはあまりに聞きとれないことです。よほどフランス語のほうが聞きとりやすいのです。この本は英語が日本人に聞きとりにくい理由もちゃんと指摘していますので、私だけじゃないことを知って安心しました。
英語が聞きとれないという人は、文法や語法を知らない、単語力がない、会話の背景にある文化的バッググラウンドについての知識がない、それだけのこと。
日本に住んでいて、周囲が日本語で話している環境のなかで「日本語脳」を捨てて「英語脳」を獲得するなんて、まず不可能。
TOEICは、コツを覚えれば、誰でもある程度の点数がとれる。英語の本当の実力を測るには適当ではない。TOEICは、コツに習熟すると、実力以上のハイスコアがとれる。問題を解くのに複雑な思考を要求しないので、対策さえすれば、ある程度の点数はとれる。
TOEICは、年に何回も受けることができるので、お金のある人が有利。
海外では通用しないので、海外で何かしたい人にとってはムダな努力になってしまう。
TOEICは、作文能力をテストしていると言いながら、現実には、語彙(ごい)クイズ、語法クイズでしかならない。
TOEICは、日本人のためにつくられた試験。TOEICをつくったのは、通産省と経団連であり、英語ビジネスの既得権益を確保しようとしているだけのこと。
大学生に求められる英語能力とは、原書をきちんと読解する能力である。
日本人向けの英語力検定試験を早急に開発すべきだ。
ALTには資格が必要ない。ALTひとりに年間600万円もの予算がついている。英語が母国語だといっても、誰もが英語を教えられるわけではない。
語学の学習に必要なものは、お金と時間の二つ。語学の学習のための三種の神器は、良い辞書、良い参考書、良い教師だ。
いつまでも英語が身につかないという人は、英文を文法的に正確に書けず、語い力が不足しているのが根本的な原因だ。
発音はネイティブに習うより、音声学にもとづいた科学的な発音指導のできる日本人の先生から訓練を受けるのが非常に効果的。
大変よく分かりました。
(2018年3月刊。740円+税)

  • URL

2018年6月 2日

古稀のリアル

人間

(霧山昴)
著者 勢古 浩爾 、 出版  草思社文庫

私と同じ団塊世代の著者が、70歳になって何が変わったか、これからどう生きていくのかを、他者との比較で、あれこれ考察している愉快な本です。私自身はまだ古希にはなっていません。60代なのです。といっても目前に迫ってはいるのです。
すでに少なからぬ同級生がこの世とおさらばしています。現役弁護士として、それほど深刻ではありませんが、頭をふくめて老化現象を痛感することはしばしばです。
著者はさかなクンの天真爛漫ぶりを大いに評価しています。ハコフグの帽子をかぶってテレビ(たとえば『ダーウィンが来た』)にしばしば登場します。「好きなこと、夢中になれる何かがあると、毎日がワクワクでいっぱいになる。もっと知りたいという探究心が出てくる」。ほんとうにさかなクンの言うとおりですよね。
そして、二人目は前野ウルド浩太郎(『バッタを倒しにアフリカへ』の著者)です。秋田育ちの昆虫少年がアフリカ大陸でバッタ退治に乗り出す様子には著者だけでなく、私も言葉を失うほど圧倒されました。昆虫オタクの香川照之もいますよね。この人もまたすごいです。
本好きの人のなかに、いま読んでいる本を読み終わりたくないという人がいる。その気持ちは、よく分かる。本は読んでいるあいだが愉しい。その物語のなかにいる時間こそ、何物にも代えがたい。だから、またすぐに最初から2回目を読むという人もいる。しかし、著者は、そんなことはしない。別の新たな愉しみを求め、別の本を読む。
そうなんです。絶えず新しい出会いを求めるのです。その出会いがときにあるからこそ、世知がらい世の中を生きていられるのです。
読みかけている、その先を早く読みたい。これが面白い本の条件である。まったくもって、そのとおりです。
著者は私とちがってテレビ好きだそうです。ところがドラマはほとんど見ていません。もっともらしく、わざとらしく、ウソくさく、あざとくて、うっとうしいからだ・・・。
私は、テレビのドラマは全然みません。そのため「おしん」とか「大地の子」など、見逃してしまった残念な番組がいくつもあります。
70歳になったからといって大騒ぎする必要はまったくありません。それでも、いよいよ終末期を迎えようとしていることを自覚させられる本ではありました。
(2018年2月刊。700円+税)

  • URL

2018年6月 3日

北斎漫画2

日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 葛飾 北斎 、 出版  青幻舎

漫画といっても、いわゆるマンガではありません。「漫然と描いた画」だというのですが、実際には、なかなかどうして、とても精密な絵のオンパレードです。
北斎は、一瞬をとらえ、それを一瞬のうちに描き切っている。
19世紀にヨーロッパで巻き起ったジャポニズムのきっかけをつくったのは浮世絵、なかでも「北斎漫画」だった。
北斎は、独立したときに自分の師匠は「造化」だとした。「造化」とは、「天地万物を動かす道理」のこと。北斎が生涯かけて求めていたのは「造化」であり、世の真理だった。誰も気に留めないような、画題になりそうもない日常風景までもが北斎の「師」だった。
北斎は、当時の町人としては、破格の知識人だった。北斎は、西洋画(油彩画)。知識や技術を知っていた。
北斎は、画面手前の描き方は墨絵(すみえ)の中国的な描き方、全体の構図は西洋の透礼画法(三ツ割りの法)、人物は大和絵の伝統的なテクニック、背景の山並みは絵の具を重ねて塗る油絵独特の描き方で描いた(潮干狩図)。
北斎は、実際には関西までしか行っていない。しかし、「琉球八景」というシリーズも描いている。
この第二巻「森羅万象」では、「自然博物図鑑」とでも言うべきように、ありとあらゆる生き物を詳細にかつ生き生きと描いています。そのすごさは筆舌に尽くしがたいものがありますので、ぜひ手にとって眺めてみてください。
(2017年8月刊。1500円+税)

  • URL

2018年6月 4日

私は6歳まで子どもをこう育てました

人間


(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版  中央公論新社

子育ては大変ですよね。若いときに夢中になって過ごした日々が、楽しくもあり、思い出すと後悔の日々でもあります。ついカッとなって、冷静さを失い手を出してしまったり、理詰めで説明しきれずにごまかしてしまったり・・・。思い出すと、冷や汗がどっと出てきます。でも、膝の上に乗せて、もみじのような手を握って、手をあわせて歌をうたったり、くすぐって無理にでも笑わせたり、そして、絵本を一緒に読んで、話の展開に読み手のほうが声に詰まってしまったり、楽しい思い出もたくさん、たくさんあり、みんな宝物です。
4人の子どもをみんな東大理Ⅲに送り出したサトーのママって、スパルタ・ママなんじゃないか、そんな決めつけを見事に裏切ってしまう6歳までの読んで楽しくなる子育て論です。
これは読まないと損しますね・・・。
著者が子育てのなかで、一貫して最優先してきたことは、子どもが笑顔で過ごすこと。そして、自分自身を笑顔にするためにも、しっかりと手を抜いた。
これは、これは、とてもすごいことです。何度読んでも、この考えには、ぐぐっと惹きつけられます。
肩の力を抜き、子育てを120%楽しむ。
振り返ったときに後悔しない。
子どもたちを目一杯大切にして、気持ちよく巣立たせる。
著者は長男が1歳4ヶ月のときに「公文」(くもん)を始めさせました。
三男は3歳でプールの水泳教室に。三男は、はじめの3ヶ月は、わんわん泣いてばかり。それでも著者はあせらず、あきらめずプールに連れていったのです。すごいです。
子どもの健康管理のため、小学2年生までは「うんちチェック」。子どもたちにうんちを流させずにチェックして健康状態を確認していたといいます。
これは皇室でもやられていることのようですね・・・。
子どもの歯、箸(はし)、鉛筆は一生モノの習慣。
 歯は3ヶ月に1回の歯科検診を欠かさない。いやあ、これにはまいりました。4人の子どもは、全員、ピカピカの歯だそうです。ちなみに、私も虫歯でさし歯をしているのが一本だけです。あとは、全部、自前の歯です。そして毎日、合計して9分ほどの歯みがきを励行しています。
箸と鉛筆のもち方は、私も子どもたちにはうるさく言いました。ただし、字のほうは、私と似て、子どもたちの字はあまり美しい字とは言えません。残念です。
子どもには叱られた経験より、たくさんの成功体験や自己肯定感を植えつけることこそ大切。これがあると、自分は大丈夫だという精神的な支えをもてる。
これは大切なことです。やっぱり自分は何をしてもダメなんだ。子どもにそう思わせてはいけないのです。
兄弟はみんな平等に扱う。いま「争族」事件が多くて、いわばそれで「メシを食っている」弁護士なのですが、その大きな原因として、親が子どもたちを平等に扱わなかったことがあるとのだと痛感しています。
著者は、みんな「ちゃん」と呼び、「お兄ちゃん」とか呼びません。お菓子を分けるときだって、みんな一人前で平等に扱うのです。これはすばらしい。
子育ての発想を転換させてくれ、励ましてくれる本です。ぜひ、子どもを持つ親だったら手にとって読んでみてください。
(2018年4月刊。1300円+税)

  • URL

2018年6月 5日

八甲田山、消された真実

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 伊藤 薫 、 出版  山と渓谷社

日清戦争(1894年)で日本が勝ち、日露戦争(1904年)が始まる2年前の明治35年(1902年)1月、雪中訓練のために八甲田山に向かった歩兵第5連隊第2大隊は山中で遭難し、将兵199人が亡くなった。
この事件については、新田次郎『八甲田山、死の彷徨』が書かれ、映画「八甲田山」になりました。
この本の著者は元自衛隊員で、八甲田演習に10回ほど参加した経験がありますので、説得力があります。
遭難後の事故報告は、都合の悪いことは陰蔽あるいは捏造し、ちょっとした成果は誇張するのが常のとおりだった。
予行行軍と予備行軍の違い・・・。予行行軍は、本番とほとんど同じ編成・装備で田代まで行軍し、露営すること。予備行軍は、編成・装備・距離等に関係なく、たとえば本番のために1個小隊40名が10キロ行軍するようなこと。
行軍計画と軍命令の違いは何か・・・。紙に書いたものが計画、それを下達すれば命令となる。
行軍計画で一番重要なのは、時間計画である。陸軍の夕食は17時。だから、遅くとも15時には露営地に到着していないと17時に給食はできない。
八甲田山に向かった将兵は、温泉に入って一杯やろうと考えていた。
当時の日本軍には、防寒・凍傷に関する教育不足があった。それは軍の防寒に対する未熟さと制度の問題があった。下士官以下の兵士には下着は支給品で木綿だった。ところが綿は汗を吸収すると肌にぴったりとへばりついて身体を冷やすので、冬には不向き。毛にすると、汗をかいても身体に密着することなく、かつ保温性もあった。
そして、兵士はワラ靴をはいて行軍した。ワラ靴は、歩くときにはあたたかいけれど、運動止めると、それに付着した雪塊でかえって凍傷を起こしていた。さらにワラ靴を長くはいていると、編み目に入り込んだ雪がヒトの体温で溶けてワラが濡れ、じわじわと広がってワラ靴のなかがびちゃびちゃになる。気温が低いときには、そのまま凍ってしまう。
目的地の田代を知らず、計画と準備は不十分なまま、二大隊は悲劇へと突き進んでいった。このとき救出された将兵は、じっと同じ場所でほとんど動いていないことが判明した。
八甲田山事件は血気盛んな日本軍の将校が準備不足のまま成果を上げようとして起きた悲劇だった。そして、功名心にはやる福島の冒険を師団長が評価した。このことのもつ意味は大きい。通説や新田次郎の本とは違った視点から事件の真相を究明している本です。
(2018年2月刊。1700円+税)

  • URL

2018年6月 6日

二つの山河

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 中村 彰彦 、 出版  文春文庫

第一次世界大戦がはじまり、日本はイギリスの要請にこたえてドイツに宣戦を布告してドイツの租借地である中国の青島(チンタオ)の攻略を目指した。1914年9月、日本軍は中国に上陸し、10月末から総攻撃を開始し、11月初にドイツ軍要塞を降落させた。その結果、ドイツ軍の将兵4700余が俘虜となった。
彼らは日本全国12ヶ所に分散して収容された。その一つが福岡であり、久留米であった。福岡の収容所からは5人の将校が脱走した。久留米の収容所は悪名高かった。所長は真崎甚三郎中佐。あとで、二・二六事件で問題となる人物である。この真崎所長が、自らドイツ俘虜を精神的・肉体的に抑圧すべき対象とみなしていた。
ところが、徳島俘虜収容所はまったく違った。ここでは、松江所長が、警備兵に対して俘虜への暴行は許さない、人道的に接するように指示していた。
徳島では、俘虜が木工所で働き、また、収容所内に肉屋、パン屋、印刷所が次々にうまれていった。徳島の俘虜たちは、ここで得たお金をもって週に一度、のちには必要なたびに日本兵ひとりに付き添われて、市内に買物に出ることが許された。
また、徳島の収容所では、スポーツにも熱心だった。サッカーを日本人の子どもたちに教えた。さらに、オーケストラの音楽活動を許した。
松山・丸亀・徳島の三つの収容所が統合されて、坂東(バンドー)俘虜収容所となった。収容者は約1000人。松江所長は、この収容所内に専門店の開設を認めた。家具製造・仕立業・靴屋・理容・レストラン・製パン・・・。そして図書館には6千冊の蔵書があり、印刷所もあった。収容所新聞「バラッゲ」が発行された。印刷所は、収容所内だけで通用する紙幣や切手も発行した。
45人から成る徳島オーケストラも健在だった。合唱団も二つあった。
ドイツ人俘虜は地元民とも交流し、農業指導や植物標本のつくり方まで教えた。家畜の飼育を教え、ソーセージのつくり方も日本人は学ぶことができた。
実は松江所長は朝敵とされ、差別された会津藩の出身だった。そこで貧しい会津の子弟はこぞって軍人をめざした。
大正7年3月、俘虜作品展示会が開かれた。徳島の人々が5万人以上も押し寄せた。
ドイツ人俘虜たちはドイツに帰国したあとも、このバンドーでの生活を思い出として大切にした。
ドイツ人俘虜が日本でそれなりに人道的な処遇を受けていたことは知っていましたが、その実際、そして所長の背景については、この本で初めて知ることができました。
(2017年8月刊。550円+税)

  • URL

2018年6月 7日

福島第一・廃炉の記録

社会

(霧山昴)
著者 西澤 丞 、 出版  みすず書房

宇宙服を着ている人々が働いている場所がある。それが日本の一部だとは信じられないけれど、これこそ福島原発の廃炉への工程の現状です。
これからまだ何十年、いえ何百年も続くのかもしれません。なにしろ人間の手に負えるものではないのです。宇宙服を脱いでいる人々も見かけるようになっていますが、肝心の廃炉作業では生身の人間が近づくことは絶対にありえません。行っただけで人間が溶けてなくなる、とまでは言いませんが、明らかに寿命を縮めてしまうことは間違いありません。
 東京電力(東電)の協力の下で撮られた写真です。つまり、どれも決して隠し撮りではありません。でも、撮られるのをいやがる労働者がいて、怒鳴ったりされます。その心は、恐ろしさに満ちた場所にいることを家族に知られたくないということではないでしょうか。
でも、写真を撮られるといってもマスクしているのですから、素顔が見えるわけでもないのです・・・。
毎日、何千人もの人々が廃炉に向けて黙々と作業をすすめています。私はここで働く人々に対して、心より敬意を表します。と同時に、こんな原発は日本には絶対にいらないと改めて痛感します。
前にも書きましたが、福島第一原発のすぐ近くに東電の会長以下、取締役は家族と一緒に社宅をつくって住んでみたらどうですか。皆さん、その勇気がありますか。原発が安全で「アンダーコントロール」というのなら、それを自分と家族の身体で証明してもてください。いえ、無理強いするつもりは決してありません。それが出来ないのなら、正直に原発は怖いから、とても近くになんて住めないと正直に告白すべきだと思うのです。他人に危険を押しつけておいて、自分たちはぬくぬくのうのうとしているなんて、戦前の日本軍の高官と同じではないでしょうか・・・。
この一連の写真を見て、ついつい興奮して筆がすべりました。廃炉作業がすすんでいるとはいえ、まだまだ、ほんの序の口です。それを実感させる貴重な写真集でした。少し高価ですので、図書館で手にとって眺めてください。
(2018年3月刊。3200円+税)

  • URL

2018年6月 8日

私はガス室の「特殊任務」をしていた

ヨーロッパ


(霧山昴)
著者 シュロモ・ヴェネツィア 、 出版  河出文庫

アウシュヴィッツ収容所でゾンダー・コマンド(特殊任務部隊)としてユダヤ人の大量虐殺・遺体焼却の仕事をしていたギリシャ生まれのイタリア系ユダヤ人青年(当時21歳)の回想記です。
あまりにも生々しくて、正視に耐えませんが、事実から目を逸らしてはいけないと、必死の思いで読み通しました。
チクロンBが投入されるガス室。その場には命令するドイツ人もいるけれど、実際の作業をするのはゾンダー・コマンドとなったユダヤ人です。
そして、あるとき、著者に対してガス室から生きて出た人はいないのかという質問が寄せられます。そんな人なんているはずがない、という答えを予想していると、実は著者は一人だけ目撃したのでした。それは、母親の乳首をくわえていた赤ん坊でした。その赤ん坊はどうなったか・・・。発見したドイツ人がすぐさま射殺してしまいました。赤ん坊は息をとめて乳首をくわえていたため、毒ガスをあまり吸っていなかったというのです。
ああ、無惨です。なんということでしょうか、人間を殺すことに快感を覚える人間(ドイツ人たち)がいたのです。
ゾンダー・コマンドは3ヶ月ごとに総入れ替えで殺されていった。
では、ゾンダー・コマンドの反乱は起きなかったのか・・・。実は、反乱は起きたのです。勇気ある指揮者(リーダー)がいて、武器や火薬を所持して立ち上がったのですが、密告者(裏切り者)が出て、うまくはいきませんでした。でも、焼却炉の一つを爆破することには成功しています。
なぜ、ユダヤ人の集団がみんなおとなしくガス室で殺されていったのか・・・。
到着した集団は、希望を失い、もぬけのからになってガス室に入っていった。みんながみんな、力尽きていた。
著者はゾンダー・コマンドにいるあいだ、考えることはしなかった。日々、何も考えずに前へ行くしかなかった。どんなに恐ろしい生活でも続けるしかなかった。
ゾンダー・コマンドで自殺したものはいない。何がなんでも生きると言っていた。
あまりにも死の近くにいたが、それでも一日一日、前へ進んでいった。
恐怖に震えあがっていた。
ロボットになっていた。何も考えないようにして、命令にしたがい、数時間でも生きのびようとしていた。
ドイツ軍は収容所で家族を一緒にしていた。もしひとりなら、脱走する考えに取りつかれたかもしれない。でも、親や子を捨てて、誰が脱走などするだろうか・・・。
著者がアウシュヴィッツの経験、悪夢を語りはじめたのは、実は、なんと、自由になってから47年もたってから(1992年から)のことです。それまでは、話しても周囲から信じてもらえなかったという事情もありました。重い、忘れたい記憶を語ることの難しさを示しています。だからこそ、私たちは、このような記録をきちんと読む必要があると思うのです。
ちなみに、まるでレベルが違う話ではありますが、司法試験の受験体験記を本にまとめようと私が思ったのも45年たってからのことです。私にとって、それほど重い記憶なのでした。
(2018年4月刊。880円+税)

  • URL

2018年6月 9日

バテレンの世紀

日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 渡辺 京二 、 出版  新潮社

日本にキリスト教が入ってきて、それなりに普及し、キリスト教が弾圧されたとき、少なからぬ日本人が宣教師とともに拷問に耐え、殉教していきました。
なぜ、キリスト教が一部的ではあっても広く熱狂的に普及したのか、そして、仏教を捨てて殉教までする多くの日本人を生みだした理由は何だったのか、島原の乱は百姓一揆と同じものなのか、違うものなのか・・・。それらの疑問について、深く掘り下げている本です。
イエズス会の宣教師は、たとえ奴隷であろうとも、キリスト教徒でありさえすれば、異教徒にとどまるよりははるかに幸福なのだとする観念をもっていた。つまり、キリスト教徒のみが真に人間の名に値する存在であって、それ以外のイスラム教徒と異教徒(この二者は異なるもの)は、悪魔を信じる外道である以上、世界支配者なるべきキリスト教徒化され支配されるしか救いの道はない。西洋人は主人であり、非西洋人は潜在的な奴隷なのである。
イエズス会は、従来の修道会とは、著しく相貌を異にしていた。終日、修道院に籠って祈りに明け暮れることを望まない。また、合唱祈祷や苦行に日時のほとんどを費やすことより、黙想や研学、さらに伝道活動を重視した。これは、まったく新しいスタイルの戦闘的な修道会だった。
日本を訪れたことのあるポルトガル船の船長は、日本人は知識欲が強いので、キリスト教の教理に耳を傾けるだろうとザビエルに語った。
日本人は気前が良く、ポルトガル人を家に招いて宿泊させる。好奇心が強くて、ヨーロッパについて知りたがる。
ザビエルが鹿児島に着いたのは1549年8月10日、日本を離れたのは2年3ヶ月後の1551年11月15日。滞日したのはわずか2年3ヶ月でしかない。しかも、ザビエルは最後まで日本語を習得しなかったし、布教の点では、ほとんど成果をあげていない。
ザビエルにとって日本人は、好奇心の強い、うるさい人々だった。相当うぬぼれの強い人々でもある。武器の使用と馬術にかけては、自分たちに及ぶ国民はいないと信じていて、好戦的だ。
日本人は、鎌倉新仏教の諸宗派の出現以来、新奇な分派には慣れっこだった。新奇な教えに対して、当時の日本人の大多数は、免疫をもっていた。日本人のうちキリスト教に入信したのは、貧民だった。都市部には町衆が存在していたし、町衆は神社仏閣を中心とする信仰共同体だったから、異教キリスト教の侵入をはね返す壁となった。
山口での布教が比較的に順調だったのは、まず武士層が入信したからでは・・・。九州の諸大名は、海外との貿易の利にひかれてキリスト教に近づいた。幾内の小領主層は、苛烈な、一切の秩序は失われる、カオスに似た状況だった。それは、頼れるものは自分しかいないという過激な孤独の心情を生み出した。キリスト教は、彼らの孤独な魂によほど訴えるものがあった。
信者であっても、キリシタンとして救済を得ることと、神仏に祈って御利益(ごりやく)を受けることは、まったく矛盾していなかった。つまり、日本人のキリスト教信者たちは、神々には、それぞれの特技に応じた使い道があると考えたのだ。こんなのは宣教師としては絶対に許されない考えである。
キリスト教徒の追放令が出たときの信者は全国に4万人。1598年3月、まだ日本にはキリスト教の宣教師が114名も残っていた。
家康はキリスト教への嫌悪を、貿易を促進したい一心で匿した。家康がキリスト教を黙認したところ、信者は37万人に達した。この当時の宣教師は34人いた。
雲仙の地獄での拷問は、殺さずに棄教させようとすることから続けられたもの。残虐を好んで宣教師や信者を拷問したのではない。殺さずに棄教させようとしたからこそ拷問という手段に訴えたのである。
堂々と460頁もある大作です。大変勉強になりました。さすが深さが違います。
(2018年3月刊。3200円+税)

  • URL

2018年6月10日

老いぼれ記者魂

司法

(霧山昴)
著者 早瀬 圭一 、 出版  幻戯書房

昭和48年(1973年)3月、青山学院大学の春木教授は教え子の女子大生に対する強姦罪で逮捕された。私は、このとき司法修習生として、横浜にいました。かなりインパクトのある事件として覚えています。「被害者」の女子大生は、この本によると私と同学年のようです。
 女子大生はアメリカ留学を夢見て春木教授に近づいています。二人の間に性行為があったことは争いがなく、強姦があったのか、合意による性行為なのかが争点の事件です。ところが、不思議なことに3回あった事件のうち、最後の3回目だけは無罪とされたのでした。もちろん、それもありえないわけではないでしょうが、では1回目も2回目も、本当に合意ない性交渉だったのか・・・。この点について、この本は執拗に当時の関係者に迫って真相を明らかにしようとするのです。
これは実刑となって出獄してきた春木教授の執念でもありました。当然のことながら元「被害者」は取材を拒否します。でも、そこに、何か不自然さがある・・・。著者はあくまで真相を求めて、歩きまわります。さすがは元新聞記者(ブンヤ)です。
この事件は当時の青山学院大学内の権力闘争を反映しているようです。春木教授を引きずりおろそうというグループがあったのでした。
被害者の女子大生は、法廷で春木教授から直接質問されたとき、こう応えました。「ケダモノの声なんて聞きたくもないです」。
この裁判で異例なのは、一審で論告も求刑も終わったあとに、なんと裁判所が被害女性を尋問しているということです。
そして、春木教授のせいで人生を破滅させられたはずの被害女性は、中尾栄一代議士(自民党)の私設秘書として活動していたのでした。この本を読むかぎり、たしかに被害者とされる女子大生の言動には、あまりにも不可解なものが多いように思いました。
それでも、春木元教授は今から24年も前に亡くなっています。にもかかわらず、事件の真相に迫ろうという記者魂の迫力に圧倒されました。
(2018年4月刊。2400円+税)

  • URL

2018年6月11日

極夜行

人間

(霧山昴)
著者 角幡 唯介 、 出版  文芸春秋

太陽が昇らない、暗い冬の北極を犬とともに命をかけて歩いた極限の体験記です。
いわば、『空白の五マイル』の続編なのですが、この冒険旅行も次々に必殺パンチが繰り出されてきて衝撃度は極大です。
ところはカナダより北のグリーンランド。ここは、太陽が地平線の下に沈んで姿を見せない、長い長い漆黒の夜、極夜(きょくや)がある。
世界最北の村であるシオラパルクは、世界で一番暗い村でもある。
極夜という異常環境の下では、白熊対策の番犬として、犬は絶対に必要。犬なしで極夜の旅をするのは、目隠しで地雷原を歩くようなもの。シオラパルクでは、各家庭で10頭から20頭の犬を飼っていて、日常的に犬ゾリを移動の手段としている。
極夜病というものがある。関心の欠如、不脈、かんしゃくなどの心理的な症状が特徴だ。
人間は、あまりに暗い環境が長々とつづくと憂うつになり、何もする気がなくなってしまう。著者は、この極夜行に4年間もの歳月をかけて準備した。
冒険旅行では、GPSを使いたくない。機械の判断に自分の命をまかせたくないからだ。
極夜行のときには、身体に脂肪分をたくわえるように努力する。72キロの体重を80キロ近くにまで太らせた。
テントは、冬の極地の旅では、コンロとならぶ最重要装備だ。風で飛ばされることのないようにする。したがって、強風時のテント設営は、手順を守って慎重にすすめる。
氷点下20度台と30度台とでは、かなり明確な断絶がある。氷点下30度台は、明らかに人間の生理的限度をこえていて、このままでは肉体が消耗して、そのうち死ぬなという予感を無理なく持つようになる。氷点下30度の壁を乗りこえるには、1週間ほどの期間が必要だった。
1日の行動を終えてテントに入ると、必ずコンロに火をつけた。コンロで手を温めてから、防寒衣の内側にこびりついた霜をたわしでこそぎ落とし、毛皮靴についている雪を丹念に払い落す。
食糧は1日5千キロカロリーの摂取を目安とした。
極夜では、毎日しっかり乾かさないと衣類は濡れていく一方となる。衣類が濡れると生活のストレスが非常に大きくなってしまう。
1頭の犬を連れて歩いているうちに、目標を見失い、食料の補充の可能性がなくなり、犬はガリガリにやせ、自分が生きのびるためには、その犬を食べてしまおうと考えたほどに追い詰められます。
その迫力のすさまじさは、ただただ声も出せずに、くいいるように目を近づけて一気に読了したのでした。それにしても極寒の地を生き抜くためには鉄砲でウサギを撃ち、 解体して食べる技(ワザ)が必要なのです。生半可にやれる旅ではありません。
また、こんな極夜の地にも日本人男性が長く現地で生活をしているということに驚いてしまいます。
(2018年4月刊。1750円+税)

  • URL

2018年6月12日

潜伏キリシタンは何を信じていたのか

日本史(江戸)


(霧山昴)
著者 宮崎 賢太郎 、 出版  角川書店

筑後平野の真只中に潜伏キリシタンがいて、明治になって名乗り出て、今では今村地区に壮大なカトリック教会堂がそびえ立っています。踏み絵だとか五人組という厳しい試練をくぐり抜けて江戸時代も信仰を捨てず、現代に続いているのです。信じられない奇跡です。帚木蓬生の『守教』は、今村地区の潜伏キリシタンの存在(存続)をテーマにしています。
この本は同じように江戸時代を生きのびた長崎県の潜伏キリシタンを分析しています。長崎県の生月(イキツキ)島などでは、今もカクレキリシタンのまま信仰を続けている人たちがいます。しかし、それも次第に減っています。
カクレキリシタンが350年以上の時を隔てて今日まで続いてきたのも、日本仏教とまったく同じ受容と土着の原理にしたがって、日本の諸宗教の中に溶け込んでいったからだ。キリシタンを隠れ蓑として、仏教というスタイルを用い、先祖に対する篤い信仰を守り通してきたのだ。カクレキリシタンはオラショの言葉の意味を理解して唱えていたのではなく、ありがたい呪文として唱えていた。
当時の人々がキリシタンに改宗したのは、それまで日本人がおすがりしてきた諸々の神仏の上に、さらに効き目のある、何でも願いごとをかなえてくれそうな南蛮渡りの「力あるキリシタンの神」を、ひとつ付け加えたに過ぎなかった。つまり、従来の神仏信仰の上に、さらにキリシタンという信仰要素をひとつ付け加えたに過ぎなかった。
 領主たちはポルトガル船から期待される収益のために、領民を強制的にキリスト教に改宗させた。
キリシタン思想をある程度まで、理解できた日本人は、京阪地方を中心とした一部の知識人層のみだった。そして、キリシタン弾圧が始まると、まず多くの武士層や知識人層が放棄した。
長崎県下のカクレキリシタンは、昭和60年代初めに400~500軒、1500~2000人ほどだった。現在では、激減して120軒(厳密には80軒)ほどでしかない。
カクレキリシタンにとって、仏教や神道は、キリシタンであることを隠すためのカモフラージュではなく、この三つの要素が完全に一つとなり、三位一体のような形をとって、これまで続いてきた。カクレキリシタンの信仰対象は先祖が命かけて今日まで伝えてきたもの。大切なのは、それが何かではなく、誰が大切なものとして伝えてきたか、ということ。カクレキリシタンは、ごく当たり前の仏教徒として、また神道の氏子として、その努めを果たしてきた。
17世紀はじめの日本にキリスト教信徒が45万人ほど、人口の3%ほどいた。現在、日本のキリスト教カトリック信徒は44万人ほど。まったく同じだけど、人口比率では0.34%でしかない。プロテスタント(合計57万人)を含めても0.81%でしかない。
キリスト教系の大学はたくさんあるのに、日本人のキリスト教信者が一向に増えないのはなぜなのか・・・・。
宗教とは何か、など、いろいろ考えさせられる本でした。
(2018年2月刊。1700円+税)

  • URL

2018年6月13日

刑務所しか居場所がない人たち

司法


(霧山昴)
著者 山本 譲司 、 出版  大月書店

この本を読むと、現代日本社会が、いかに弱者に冷たいものになっているか、つくづく実感させられます。
「ネトウヨ」の皆さんなど少なくない人が、自己責任を声高に言いつのりますが、病気やケガは本人の心がけだけでどうにかなるものではありません。
社会とのコミュニケーションがうまく取れない人は、孤立してしまい、絶望のあまり自死するか犯罪に走りがちです。そして、犯罪に走った人たちの吹きだまりになっているのが刑務所です。いったんここに入ると、簡単には抜け出すことができません。
刑務所を、悪いやつらを閉じこめて、罪を償わせる場だと考えている人は多い。しかし、その現実を誤解している。いまや、まるで福祉施設みたいな世界になっている。本来は助けが必要なのに、冷たい社会のなかで生きづらさをかかえた人、そんな人たちを受け入れて、守ってやっている場になっている。
いま、日本では、犯罪は激減している。たとえば、殺人事件(未遂をふくむ)は920件(2017年)。10年前と比べて270件も少ない。しかも、その半分は家族内の介護殺人によるもの。殺人犯は受刑者2万5千人のうち218人。少年事件も激減している。2016年に3万1千人の検挙者は、10年前の4分の1でしかない。いまや全国の少年鑑別所はガラガラ状態になっている。犯罪全体でも285万件(2002年)が、91万件(2017年)へと、15年間で3分の1以下に減った。
知的障害のある受刑者は再犯率が高く、平均で3.8回も服役している。しかも、65歳以上では、5回以上が7%である。この人たちにとって、帰るところは刑務所だけ、刑務所がおうち(ホームタウン)になっている。
刑務所が1年につかう医療費は、2006年当時、受刑者が7万人をこえていて、32億円。ところが、10年たって受刑者は5万人を切ってしまったが、なぜか医療費は60億円と2倍近くになってしまった。
著者自身が国会議員のときには考えもしなかった現実にしっかり目を向けあっています。自分が服役した経験もふまえていますので、とても説得力があります。
素直にさっと問題点がつかめます。日本社会の現実を知りたい人には、おすすめの本です。
(2018年5月刊。1500円+税)

  • URL

2018年6月14日

朝鮮大学校物語

朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 ヤン ・ ヨンヒ 、 出版  角川書店

私は映画『かぞくのくに』を見逃してしまいました。見たい映画であっても、上映期間が短いと、どうしても見逃すことがあり、残念です。
私の大学生のころ、寮委員会の主催で寮食堂で朝鮮大学校の学生との交流会があり、参加したことがあります。まだ、大学「紛争」の起きる前の平和な時代のことです。
朝大生の発言が、いずれも、いかにも祖国愛と使命感に燃えているのに圧倒されてしまいました。す、すごいなあと、声が出ないほど驚いたことを覚えています。ただ、彼らの発言を聞いただけで、懇親会には参加していません。彼らのホンネはどうだったのかな、今どうしているのかなと、この本を読みながら思ったことでした。
在日朝鮮人の就職状況はとても厳しくて、医師になる人が多いと聞きました。実業界では金融業やパチンコ店も多いという話を弁護士になってから聞きました。
この本は、私たちの団塊世代よりずいぶん後の世代なのですが、ええっ、そんな教育がされていたのか・・・と驚かされました。
舞台は1983年に著者が朝鮮大学校に入学するところから始まります。体験に基づく小説だと思います。
「わが文学部は、日本各地にある小・中・高の朝鮮学校において、在日同胞社会の新しい世代を育成する優秀な教員たちを養成するための学部であり・・・。一部の卒業生は総連の基本組織や傘下の機関で働くこともありますが・・・。ほとんどの文学部卒業生は、教員となり、民族教育の発展に人生を捧げることによって、敬愛する主席様と親愛なる指導者同志に忠誠を尽くす革命戦士としての・・・」
「朝鮮大学校は民族教育の最高学府であり、総連組織を担う幹部養成機関です。組織にすべてを捧げるという忠誠心は、偉大なる首領と親愛なる指導者同志が望んでおられることなのです。
一切の妥協は許されません。自分がいかなる場所に身を置いているのかを自覚し、生活のなかから『倭国』、『洋国』を追放するよう努めなさい」
そんな朝鮮大学校にいて、寮生として過ごしながら、観劇に夢中になり、日本人大学生と恋愛関係を維持しようと必死になるトンデモナイ話のオンパレードでヒヤヒヤさせられ通しでした。日本のなかに北朝鮮の社会があったのですね、ここまで徹底していたとは知りませんでした。「ここは日本であって、日本ではない」という教育がなされていたのです。
著者の経歴をみると、文学部を卒業して、決められたとおり朝鮮高校の国語教師になっていますが、その後は、劇団員となり、ジャーナリストの世界に入って、映画監督になったのでした。
もっともっと真の交流があったらいいよね、この本を読みながら本気で思ったことでした。
ちなみに、福岡県にも在日朝鮮人・韓国人(正確にはどちらなのか、私は知りません)の弁護士が何人もいて、人権分野をふくめて大活躍しています。
(2018年3月刊。1500円+税)

  • URL

2018年6月15日

私はドミニク

社会

(霧山昴)
著者 ドミニク・レギュイエ 、 出版  合同出版

国境なき医師団(MSF)という組織は知っていました(MSFはフランス語です)。でも、国境なき子どもたちという組織があるのは、この本を読んで初めて知りました。
ドミニク(著者)は、MSF日本の事務局長でした。10年つとめたあと、今の国境なき子どもたちを設立したのです。
ホームレスの人々が路上生活するに至った原因は、人道援助団体にとってはどうでもよいこと。病気、親類縁者との関係疎遠、社会からの疎外、失業など、路上生活に至った原因はさまざまだけど、その原因を苦境にある人々へ人道援助の手を差し伸べるかどうかの判断材料にすることがあってはならない。人道援助とは、人が人に示す連帯の証(あかし)であり、すべての人が平等であることの証なのだから。
ところが、ホームレスの人々に対して、
「身から出たサビで、あの状況にあるのだから・・・」
「自分で選んだことでしょう」
「本気になれば、路上生活から抜け出せるだろうに・・・」
と批判する人が少なくない。私も、遠くから批判しているだけではダメだと思います。
常に相手に向きあうこと、理解しようと努めること、人々をありのままに受け入れること、互いの違いを認めあうこと、自分の価値観だけで、相手を判断しないこと・・・、これが大切。
子どもにとって学校とは、学ぶ場である前に、仲間と一緒に過ごしながら、社会性、社交性を身につける場である。
ストリートチルドレンは道徳や法の規範からは外れているが、彼らは自立している。彼らに教えなければいけないのは、人に頼ってもいいという事実だ。他人を尊重すること。そして、何よりも自分自身を大切にすること。これこそ彼らが学ばなくてはならないこと。
子どもとは、両親や家族、教師を頼って生きる存在である。そして、自分というものを主張しながら大きくなっていく。思春期になれば、選択すること、理解しようとすること、許容と拒否、許し、そして忘れることを学んでいく。
わずかなひとときであっても、安心して過ごせる時間、尊重してくれる人と過ごす時間は、その一瞬一瞬が成功の証だ。
フィリピンのマニラ地区、カンボジア、タイ、ベトナム、東ティムール・・・、世界各地へ子どもたちの自立を援助して不屈にたたかう組織なのです。
世界各地の子どもたちの実情に目を大きく見開かさせる本(写真もたくさんあります)でした。ぜひ、手にとってごらんください。
(2017年11月刊。1500円+税)

  • URL

2018年6月16日

受験で合格する方法100

社会

(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版  ポプラ社

あまりにも合理的な子育て法に圧倒されます。この本を読んで思うことは、自分でやれると思ったところを真似してやってみたらいいんじゃないか、ということです。無理して、みんなやろうとすると、息が切れてしまうかもしれません。
佐藤ママの包容力はたいしたものです。そこまでの自信がない人は、自分の身のたけにあったところで、やれることをやったらいいと思うのです。ですから私は、佐藤ママのやり方を全否定するかのような批判には組みしません。それぞれの置かれた条件で、やれるところをやったらいいのです。佐藤ママのやり方を批判するなんて、まったく意味がないと私は思います。
大学受験は、与えられた18年間をいかに効率よく使えるかという勝負。
私には、こんな発想はまったくありませんでした。びっくりしてしまいました。
基礎の問題は、もう解きたくない、つまらないと思えるくらいまでやって、それから過去問(カコモン)に移るのがいい。
そうなんですよね。なんといっても基礎学力をいかにしっかり身につけるのか、この点は本当に大切なことだと思います。
寝る時間をきちんと確保する。
これまた大切なことです。まともな睡眠時間をきちんと確保するのは、頭が正常に働くために不可欠です。ダラダラが一番いけません。
「宿題の丸つけは親がする」。うむむ、これは、さすが佐藤ママのコトバです。なかなかフツーの親には、こんなこと出来ませんよね。でも、たしかに言われてみれば、そうなのだと私も思います。
受験は、「余裕」をもてた者が勝つ。そのためには絶対に「やり残し」をつくらない。
なるほど、この点は、まったく同感です。ああ、あの分野が弱かったよな・・・、そんな思いを引きずって本番の試験会場にのぞんではいけません。私も体験を通じて、そう思います。
子どもに絵本を1万冊よんであげる。
いやあ、まいりましたね・・・。私も、自分が本を好きですし、子どもたちにもたくさんの絵本を読んでやったつもりですけれど、さすがに1万冊という目標というか課題設定までは考えませんでした。
先日、亡くなったかごさとしさんは川崎セツルメントの先輩でもありますが、カラスのパン屋さんシリーズや、「どろぼう学校」など、読んでるほうまで楽しくなる絵本を、私も子どもたちに声色を変えて一生けん命に読んでやっていました。楽しい思い出です。
歴史を学ぶときには、マンガで日本史も世界史も読んでおくといいというのも、私はやっていませんが、これはなるほどと思います。マンガを馬鹿にしてはいけません。手塚治虫のマンガは面白いというだけでなく、人間と歴史を考えさせてくれる哲学書でもあります。
親は「元気でウザいくらいがちょうどいい。親がいつも笑顔でいれば、子どもは安心して過ごすことができる。
子どもには、素直な感情を出せる環境が必要。そのためには、親は、いつもニコニコ笑顔が構えていることが大切。親は「家の壁紙」のような存在なのだ。
これが、この本で、もっとも肝心なところです。親が子どもの前で、いつもニコニコしている、これこそ容易に実行できることではありません。それを佐藤ママはやり切ったのです。子どもたちがインフルエンザにかかっても、佐藤ママにはうつらなかったのです。
私も、同じようにインフルエンザにかかって寝込んだ、ということは一度もありません。毎日、いつも、やりたいことがたくさんあって、寝てる場合じゃない、そんな気分で弁護士生活45年をやってきました。やるべき仕事があって、やりたいことがあるなんて、なんて幸せなんだろうと、感謝の日々を過ごしています。
子どものときには、なるべく失敗の経験はさせない。子どもに必要なのは自立ではなく、自活。自活とは、親が仕送りしなくても、自分で稼いて、食べていけること。
本当にそうなんですよね・・・。子育てがとっくに終わった私からすると、この本を読んで反省するしかないことだらけです。でも、子どもたちから切り捨てられてはいないのが、私にとっての救いです。
家庭が明るいこと、親が笑顔で子どもと接することができること、佐藤ママは本当に大切なことを指摘してくれています。
(2018年2月刊。1500円+税)

  • URL

2018年6月17日

日本人は知らない中国セレブ消費

中国


(霧山昴)
著者 袁 静 、 出版  日経プレミアムシリーズ

日本人と中国人の生活習慣の違いを知っておくのは必要ですよね。
たとえば、日本人にとって、レストランに入って、氷の入った水をコップでウェイトレスが持って来るのは当然のサービスです。ところが、中国人は熱いお茶を飲むのを習慣としているため、氷水なんて飲みたくない。
日本人はホテルや旅館で角部屋にあたると大喜びする(見晴らしがいい)が、中国人は、鬼(幽霊)がいるのを心配して嫌う。
日本人は白いお米のご飯がないと物足りなく感じるが、中国人は、ご飯は外食で食べるものではないと考える。なので旅館が夕食前に小腹の足しにおにぎりを出しても中国人は喜ばない。
日本人は今でも店で現金支払いを好む人が多い。中国人はスマホ決済一辺倒。
中国人はウィーチャットを偏愛している。中国人はウィーチャットで自分を高く売りつけるように努める。日本人の多くはそんなことはしないし、したくない。
中国人は、子どもを学校に上げると、競ってPTAの役員になりたがる。子どもが学校でいい扱いを受けるために親は必死になる。日本ではPTA役員の希望者が少なく、いつだって押しつけあいで決まる。
知っておいて損のない話だとおもいます。みんな違って、みんないい。金子みすずの世界です。
(2018年2月刊。850円+税)

  • URL

2018年6月18日

植物、奇跡の化学工場

生物


(霧山昴)
著者 黒柳 正典 、 出版  築地書館

植物っていうと、動物と違って動かないし、ただ花を咲かせて食べられるだけ。そんなイメージがありますよね。ところが、この本によると、植物は精密な化学合成をする生命体だというのです。
一見受け身な感じのする植物だが、植物同士でも繁殖場所の争奪戦のために化学物質を用いて競争相手を排除している。
季節変化に応答し、決まったサイクルで生活を続ける植物には、動物やヒトと異なる生命維持のメカニズムがあり、その中心を担うのが植物ホルモンという植物独特の生理システムである。光合成システムの構築は、植物の最大の化学戦略である。
昔から多くの科学者が人工光合成に挑戦したが、今なお実現していない。水と二酸化炭素と光で有機化合物をつくるのは、人工的には非常に困難。しかし、植物は、進化の過程で構築した複雑なシステムを用いて、いとも簡単に光合成をやってのけ、二酸化炭素と水からグルコースを合成し、酸素を放出して地球の生命を支えている。光合成能力を獲得した植物は、二酸化炭素と水を材料にし、太陽の光エネルギーを用いてグルコースを合成することができる。
地球上の植物は、1年間に100億トン以上の無機の炭素を糖に変換し、地球上に生活する生物のエネルギー源を供給している。
植物も動物と同じように外界からの情報を何かの方法で受信している。なかでも、光は大切な情報源である。
植物ホルモンとは、植物の細胞により生産され、低濃度で植物の生理作用を調節する物質と定義される、植物独特のものである。8種類の植物ホルモンが認知されている。この植物ホルモンは活性が高いため、植物にふくまれている量が極微量であり、その分析が困難なため、高等植物からの分離・発見は遅れている。
まったく何もせず、ひたすら枯れるまで何ひとつ動かすこともなく、ただじっとしているだけのように見える植物が、なんと偉大な科学者に勝る存在だとは・・・。世の中は驚きに満ちていますね。
(2018年3月刊。2000円+税)

 いま、町のあちこちに淡いブルーの花火のようなアガパンサスの花が咲いているのを見かけます。もちろん、我が庭にも咲いています。
 きのうの日曜日は年2回の仏検(フランス語検定試験。1級です)の受験日でした。どうせ合格できないと分かっていても、それなりに準備しますし、当日も緊張するのです。このところ、毎朝、NHKフランス語講座の応用編を繰り返し書き取りしていますので、少しは上達したかと思うと、あにはかろんや、ますますレベルが下がっているようで本当に困っています。試験が終わって自己採点するのですが、いつものように自分に甘く採点して57点(150点満点)でした。4割にたどり着けません。実観としては2割か3割ほどです。なんとか挽回するのは、いつも書き取りなのですが、今回は聞き取りも、あまり芳しくはありませんでした。でもでも、ボケ防止と思って、くじけずに続けます。ちなみに、我がベターハーフはいま必死で韓国語に挑戦中です。こちらは孫と話せるようです。

  • URL

2018年6月19日

エマニュエル・マクロン

ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 アンヌ・フルダ 、 出版  プレジデント社

昨年(2017年)5月、フランス大統領にエマニュエル・マクロンが当選した。
人好きのする笑顔と、いかにもフランスの名だたるエリート校(グランゼコル)で学んだ高級官僚といった、つるりとスマートな外見をもつマクロンは、どうにもとらえどころがない。
実のところ、誰もマクロンのことをよく知らない。友人もほとんどいない。
マクロンは、グランゼコルを卒業したあとロスチャイルド(ロチルド)系の投資銀行につとめていた。そしてオランド大統領の下で大統領府(エリゼ宮)の副事務総長に抜擢(ばってき)された。
マクロンの妻ブリジッドは、マクロンが高校生16歳のときに知りあった(生徒と教師として)、24歳年上の人妻で3人の子をもつ教師だった。マクロンの両親は、ともに医師で、離婚している。マクロンに大きな影響を与えたのは妻の母、つまり、祖母だった。祖母(故人)は中学校の校長だった。
16歳のマクロンに教師として接したブリジットは39歳だった。夫と3人の子どもと、何ひとつ不自由のないブルジョアの暮らしを過ごしていた。アミアンのマカロンで有名な老舗の菓子店を営む名家の娘でもある。しかし、何かが物足りなかった。夫は銀行家だった。
二人は高校で演劇を通じて急速に親しくなった。エマニュエルにとって、ブリジットは唯一の女性であり、自分の子どもを持つことをあきらめても一緒になりたかった女性だった。
すごいですね。16歳のときに24歳も年上の教師に恋をして、結局、「ものにする」のですから・・・。
ブリジットにしても、マクロンとの愛を貫くために、銀行家の夫と3人の子どもを捨てたのですから、勇気がありました。「捨てた」といっても、マクロンの選挙戦で勝利したとき、妻ブリジットは子どもたちと孫と一緒に祝福したようですね・・・。
長男はエンジニアに、長女は心臓医に、次男は弁護士になったとのこと。
妻ブリジットは、家庭内で絶えずマクロンに自信をつけてくれる存在だ。一番の話し相手であり、マクロンが16歳のときから、その解放者であり、同伴者だった。マクロンに寄り添い、選挙や就職などのキャリアアップ、そして恋愛上の成熟を支えてきた。
フランスの若き大統領の素顔を少しのぞいてみることができました。
(2018年4月刊。2000円+税)

  • URL

2018年6月20日

ターゲテッド・キリング

アメリカ


(霧山昴)
著者 杉本 宏 、 出版  現代書館

大統領が暗殺を命じてよいのか。
裁判手続によらずして処刑するというのは許されることなのか。
アメリカが、その強大無比の軍事力でもって、他国の主権を無視してよいのか。
この本は、これらの疑問を考える素材を提供しています。
私は、いずれの問いにも、NON!否と答えます。
ターゲテッド・キリング(標的殺害)とは、国家が安全保障上の脅威と見なす人物を特定し、狙い討ちにすること。国家による無差別・大量殺害と対義の関係にある。
この本は、CIAの諜報員が戦場以外で「非公然活動」の一環として行う国家殺害を扱っている。アメリカ政府が影で糸を引いていることを分からないように工作して行う謀殺、つまり闇討ちである。
アメリカ軍は非公然活動には適さない。アメリカ軍も機密作戦を展開することはあるが、非公然活動にまでは手を染めない。これがペンタゴン(アメリカ国防総省)の公式見解だ。アメリカ軍のなかの非正規の特殊部隊が、身元を隠して非公然のブラックな隠密作戦を展開している。
9・11以前は、非公然にテロリストを殺害することには、暗殺という負のイメージがこびりついていた。しかし、2001年9月7日、ブッシュ大統領が署名した文書によって、対テロ標的殺害と計画・実行する権限をCIAに一括委託し、テロリスト狩りにゴーサインを出した。それで、CIAは、標的殺害のたびに大統領の許可を求める必要はなくなり、CIA長官が作戦の「最高指揮官」となった。
しかし、この戦術は、マイナス面も深刻である。いかに非公然型の標的殺害が効率的であったとしても、民間人の巻き添えによる犠牲は避けられない。オバマ政権当時の無人機攻撃(パキスタン)による民間人の犠牲者は600人を上回る。このうち70人前後が子どもだ。
アメリカとテロリストとのあいだでは、妥協の余地がないため、お互いの利害にもとづく「暗黙の了解」は成立しにくい。この新しいゲームには、ルールがまったくない。
対テロ戦争が拡大するなかで、CIAとアメリカ軍の活動、公然と非公然の境界があいまいになった。本来は文民の情報機関であるCIAが戦闘集団化し、無人機攻撃をひんぱんに行ったり、公然の軍事行動を本務とするアメリカ軍の特殊部隊が、CIAの非公然型と似たような対テロ標的殺害を多用したりするようになった。9・11の衝撃で、公然と非公然の境界が崩れだした。
非公然のテロ標的殺害によるテロリストの死者は少なくとも3000人と推定される。
標的殺害を実行するCIAの準軍事要員に戦闘員の資格が認められるのか・・・。答えは、ノーだ。CIAは軍隊の要件を満たしていない。
アメリカ軍の無人航空機は、2017年末に9347機もいる。アメリカ人の過半数が無人機をつかった対テロ標的殺害を支持している。さらに、無人航空機に標的を殺害すべきかどうかの判断がまかされようとしている。
ビンラディン殺害(2011年5月1日)は、無法地帯でも、自然が復活すると予期される状態でもないのに、裁判抜きの「処刑」が行われた。
アメリカが日本以外でやっている軍事作戦を容認すれば、同じことを日本国内でもアメリカ軍はやれるし、そのことを許すことになります。本当に、そんなことを許していいのでしょうか・・・。
知らないことは恐ろしいことです。知ったら恐ろしいけれど、まだ、この状況から逃れることを考える余裕があると思います。いかがでしょうか・・・。
(2018年3月刊。2200円+税)

  • URL

2018年6月21日

世界を切り拓くビジネス・ローヤ―

司法


(霧山昴)
著者 中村 宏之 、 出版  中央公論新社

西村あさひ法律事務所に所属する弁護士たちを紹介した本です。
私はビジネス・ローヤーになろうと思ったことは一度もありませんでしたし、今もありません。
私が弁護士になったのは、ふつうに生きる市井(しせい)の人々のなかで、何か自分なりに役立つことが出来たらいいな、そしてそれが社会進歩の方向で一歩でも前に進むことにつながったらいいなと思ったからでした。
だいいち、ビジネス・ローヤーの「24時間、たたかえますか」式のモーレツ弁護士活動は、ご免こうむりたいです。いま、我が家から歩いて5分のところにホタルが飛び舞っています。少し前は、庭で新ジャガを掘り上げ、美味しいポテトサラダをいただきました。四季折々を実感させてくれる田舎での生活は心が癒されます。
それでも、ビジネス・ローヤーと田舎の人権派弁護士は、もちろん全然別世界で活動しているわけですが、共通するところも少なくないことを、この本を読んでしっかり認識しました。
西村あさひ法律事務所に所属する弁護士は500人をこえる。これは日本最大の法律事務所だ。片田舎にある私の事務所でも、西村あさひと対決することがあります。それほど日本全国にアンテナを張りめぐらしているわけです。
事務所の基本理念は明文化されている。その第1条は、「法の支配を礎とする、豊かで公正な社会の実現」。
西村あさひは、企業の事業再生、倒産関連で圧倒的な存在となっている。
パートナーシップの配分は収支共同(ロックステップ)。これは、いわば財布を一つにしているということ。パートナー(100人)会議があり、パートナー30人から成る経営会議があり、5人のパートナーからなる執行委員会がある。そして、毎年30~40人の新人弁護士を採用している。海外拠点も、9ケ所にあり、大阪・名古屋・福岡に地方事務所を置いている。
ビジネス・ローヤーは英語ができないと、どうしようもない。
ああ、これで私には入所資格がありません・・・。
弁護士業のすばらしいところは、プロフェッショナルとして、お金に左右されることなく、言うべきことが言える点である。
この点は、私も、まったく同感です。
常識の意味を考えることが大切。合理的でない常識でも、何かしら合理的な理由が存在しているはず。その常識を超えるサービスをクライエントに提供する。
交渉の場に出る前、どう出るのかをよく考える。相手や舞台を変えることも検証するし、ときには一対一(サシ)で議論することにもチャレンジする。
弁護士が天職だと感じる人は、やっていて飽きない。やっていて楽しく、面白い。いろんな人と話ができる・・・。
私も弁護士を天職、天の配剤と考えています。
弁護士の仕事に必要なものは、思いやりだ。これは、真に相手の立場にたてるかどうかも検討しなければいけない。いろんな関係者のことを考慮して、最善の選択肢を考えないといけない。
必ずしも人は理屈だけでは動かない。人間力、人としての物の見方や考え方の総合力が問われる。総合力を発揮して、より良い解決なり、よりよい同意を依頼者のためにするのが弁護士の仕事だ。
基本的に弁護士は一つのインフラなので、日本企業が海外で仕事をするときの用心棒、ビジネスパートナーであり、サポーターでもある。弁護士の「個の力」も大切だが、法律事務所の全体の組織力を上げないと、欧米の事務所には対抗できない。
事業再生を専門とする弁護士の特徴は、ほかの分野に比べて、判断することが求められる局面が多いことにある。想定外の問題が次々に噴き出していく。それを前提として解決をどうやって勝ち取るか・・・。
①若いうちは、まず正論を考えろ、②細かいところまでいちいち相談するな、③債権者は敵ではない。こんな文句(フレーズ)が受け継がれています。
弁護士の仕事は、とても面白く、まったく飽きない。やり甲斐があり、交渉や戦略を立ててのぞむのは当然のこと・・・。なるほど、まったくそのとおりです。
(2016年4月刊。1400円+税)

  • URL

2018年6月22日

「憲法の良識」

司法


(霧山昴)
著者 長谷部 恭男 、 出版  朝日新書

安保法制がまだ法案の段階で、国会に与党推薦の憲法学者として登場した著者が、安倍首相の改憲案を平易なコトバでトコトン批判し尽くした新書です。
議論の精緻さ、厳密さよりも、ごくごくシンプルな説明をこころがけたというだけあって、なるほど、とても分かりやすいものになっています。
憲法は、国としてのあり方、基本原理という「国のかたち」を定めているもの。
安倍「改憲」は、祖父(岸信介)から受け継いだという自分の思いを実現するためのものであって、国の利益のためではない。公私混同もはなはだしい。
安倍政権は、集団的自衛権の行使は許されないとしてきた従来の政府解釈を変更したが、その根拠はないし、政府自体が根拠のないことを自白している。
明治憲法に兵役の義務と納税の義務が定められていたが、美濃部達吉は、これに法的な意味はまったくないとした。義務かどうかは法律で定めれば義務になる。ただそれだけで、憲法に書くようなものではない。
憲法に「これは義務です」と書き込むことに意味はない。
明治憲法は、君主が人民に押しつけた典型的な「押しつけ憲法」であり、ドイツからの直輸入品である。
憲法9条は非常識だという人は、9条を非常識なものとして理解するから非常識なのであって、良識にそって解釈すれば、非常識なものではない。それは解釈する側の考え方の問題である。
明治憲法こそ「押しつけ憲法」だという指摘には、はっと心を打たれました。
(2018年5月刊。720円+税)

  • URL

2018年6月23日

トレイルズ

アメリカ


(霧山昴)
著者 ロバート・ムーア 、 出版  A&F

アメリカ東部には全長3500キロメートルという長距離自然歩道、アパラチアン・トレイルなるものがあるのだそうです。初めて、知りました。全長3500キロメートルというと、下関市から青森市まで歩いて、折り返して下関市に戻ったときに3000キロメートルだそうですから、とてつもない長さだというのが少し実感できます。
幅300メートルの自然保護区域が帯状につながっています。そして、ここを毎年200万人以上の人が歩いているとのこと。信じられません。
なぜ、そんなところを歩くのか・・・。道を歩くことは、世界を理解すること。
長距離ハイキングは、自分にとって現実的で必要最小限のアメリカ式歩行瞑想だ。
トレイルは、その制約のため、より深く考える自由を精神に与える。悟ることは出来なかったが、かつてないほど幸せで健康だった。
歩くペースは徐々に上がっていった。初めは10~16キロだった。それが、24キロ、そして32キロになった。しまいには、1日に48キロも歩いていた。
山のなかで半年近くすごしたあと都市に戻ると、都市は驚異であり、奇怪だった。徹底して人間の手で変形させられている場所だ。いちばんの衝撃は、その硬直性。直線と直角、舗装道路、コンクリートの壁と鉄の梁、政府の定めた厳格な規則。廃棄物があふれ、あらゆるものが壊れている。
なぜ歩くのか。納得できる答えは返ってこない。もちろん、理由はひとつではない。体を鍛えるため、友だちとの絆、野生に浸り、生を実感するため、征服するため、苦しみを味わうため、悟のため、思案に耽るため、喜びのため・・・。だが、何にもまして探し求めているのは単純さ、道がいくつにも枝分かれした文明からの逃避だ。
トレイルを歩く一番の喜びは、明確に境界を定められていること、毎朝、選択肢は二つしかない。歩くか、やめるか。その決断をしてしまえば、ほかのことは、あるべき場所におさまっていく。選択からの自由という新たな開放は大きな安心感をもたらす。
夏の原水禁止大会に向けた平和行進は、集団で歩くものです。また、日本全国を歩いて旅している人が昔(江戸時代にも・・・)も今もいます。
歩くことの意義を改めて考えてみました。毎日、せわしなくあるいていますが、実際には1日8000歩も歩けばいいほうです。
(2018年3月刊。2200円+税)

  • URL

2018年6月24日

小屋を燃す

社会


(霧山昴)
著者 南木 佳士 、 出版  文芸春秋

信州の総合病院を定年退職した医師が、身辺雑記を淡々と描いています。
この本のタイトルである『小屋を燃す』の前に、『小屋を造る』というものもあります。いったい、この小屋って何の小屋だろうか、気になりますよね・・・。
歩く習慣を獲得できたうつ病患者は、明らかに再発率が低下する。脳には血流。
診察室で、基準値からはずれた検査値をおだやかに指摘すると、急に無口になり、「人間どうせ死ぬんだしな」とふてくされて部屋を出ていく。どうせ死にゆく身なのだという真理がほんとに身についている老人は、もっと明るい表情をしているものだが、こういう、50代、60代の男性(ほとんどが喫煙者。まれに女性)は、眼前の現実を直視せず、あらゆる事象を明らかに見ないまま、おのれを包む脆弱な殻を後生大事に守りつつ生きてきた印象を受ける。
小屋は、村の知人たちが寄り集って建てた。それは、手造りそのもの。寝泊りするためというより、酒盛りをするための場所を確保しようというものだった。完成したら、みんなが車座になって焼酎で乾杯した。
この小屋は、半分以上が廃材で作られていたから、築6年となった小屋の解体はあまりにも容易だった。小屋を解体したあと、みんなで焼酎を飲みはじめた。
なんということもない日々を、つい振り返ると、そこにたしかに人それぞれの生きざまがあるのだと実感させられる本です。
これって、いわゆる私小説なのでしょうか・・・。
(2018年3月刊。1500円+税)

  • URL

2018年6月25日

新・冒険論

人間


(霧山昴)
著者 角幡 唯介 、 出版  インターナショナル新書

私は冒険をするような勇気は、これっぽっちも持ちあわせていませんが、冒険物語をハラハラドキドキしながら読むのは大好きです。
探検は、システムの外側にある未知の世界を探索することに焦点をあてた言葉。冒険はシステムの外側に飛び出すという人間の行動そのものに焦点をあてた言葉。
探検は土地が主人公の言葉で、冒険は人間が主人公の言葉だ。
冒険とスポーツとは、本質的に完全に対極に位置する行為だ。冒険には未知で予測不可能な世界に飛び込むという点が注目される。スポーツは、競技場という名の、舞台の整った場でおこなわれる行為だ。
著者は、冒険というものを自らの経験をベースに、現在の時代状況と照らしあわせて論じることのできる日本で唯一の人間だと自負していますが、まさしくそのとおりだと私も思います。だって、あとで紹介する著者の本を読めば、疑いようもありませんから・・・。
本多勝一は、①明らかに生命への危険をふくんでいること、②主体的に始められた行動であること、この二つが満たされたら、その行動は冒険だと言えるとした。
本多勝一は、朝日新聞の有名な記者で、私も、たくさんの本を読みました。
エベレスト登山は、いまや冒険とは認められない。なぜなら、エベレストに登りたい希望者が、熟練したガイド登山家が主催する隊にお金を払って参加するという、いわば商業ツアー登山の形をとっているから。登山客は定められたマニュアルにそった行動を指示される。公募登山の参加者は、自分の力で山に登っているわけではない。このエベレスト・ツアーに足りないのは無謀性である。
北極点を目ざすような極地旅行者は、ほぼ全員がGPSを持って行動している。使っていないのは、著者くらいだろう。
このコーナーで先に取りあげた『狼の群れと暮らした男』(築地書館)が紹介されていますが、この本は本当に驚くべき冒険にみちみちています。だって、文明人の大人がオオカミ(狼)の群れに近づき、ついには、その一員として認めてもらったというのです。その過程のすさまじさは圧倒的で、まさしく声を呑み込んでしまいます。
そして、もう一人は服部文祥の『サバイバル登山』です。これまた、大雪に閉ざされた冬山で一人、黙々と登山を敢行していくという苛酷すぎる体験記です。なにしろ、テントなし、コンロなし、食料は自給という生活を山中で続けていくのです。
そして最後に、先日よんだばかりの『極夜行』(文芸春秋)です。80日間、ほとんど真暗闇の極夜を過ごしていく極限の状況には声を呑み込むしかありません。
欧米人は単独行を避ける傾向にあるが、日本人は積極的に単独行をする。日本人は自然の本源に深く入り込むこと、生の自然に触れて、畏れおののくこと、結果以上に課程の充実を重視している。
冒険者は、自由状態をできるかぎり享受するため、あえて安全性を犠牲にしたり、緻密に計画することを放棄したりする。
なるほど、冒険って、そういうことなのか・・・。とても私には出来ないことだと再認識させられました。でも、自分が出来ないからこそ、こういう本を読むのは大好きなのです。
(2018年4月刊。740円+税)

  • URL

2018年6月26日

弁護士50年、次世代への遺言状(下)

司法

(霧山昴)
著者 藤原 充子 、 出版  高知新聞総合印刷

高知弁護士会初の女性会長(1985年)であり、人権分野での目ざましい活動に挺進してきた著者が自分の扱った裁判のなかから特筆すべきものを紹介しています。前にこのコーナーで紹介した本に続く、下巻です。
私は、司法の堕落とも言えると思った白ろう病裁判での高松高裁判決をまずは紹介したいと思います。まさに血も涙もない判決の典型です。
高知営林局管内でチェーンソーを使用していて白ろう病となった林業労働者が国を訴えた事件です。一審の下村幸男裁判長は現場検証で自らチェーンソーを操作したとのことで、写真が紹介されています。そして、白ろう病は国の責任だ、労働者の安全配慮義務を怠ったとして、1億円余の支払を国に命じたのです。ところが、高松高裁(菊池博・瀧口功・渡辺貢)は、この一審判決を取り消し、請求棄却としました。その理由がひどいのです。
「機械を数年にわたって使用したあとに発症した重症でない職業病について直ちに企業者に債務不履行責任があるとしたら、長期的にみれば機械文明の発達による人間生活の便利さの向上を阻み、わが国のように各種の機械による産業の発展で生活せねばならぬ国においては、国民生活の維持向上に逆行するもので、合理的ではない」
「経年により進行増悪しても、医学上説明できないことで、それらは私傷病や加齢によるものとみるほかない」
もちろん、この判決には上告したのですが、最高裁は上告棄却。しかし、奥野久之裁判官だけは国の安全配慮義務違反を認めました。
ただし、その後、白ろう者の職業病認定を求める行政訴訟では勝訴しています。これで少しばかり救われました。
スモン訴訟や中国残留孤児国賠訴訟についても裁判所のあり方について、著者はいろいろ問題提起していますが、共感するところ大です。裁判所は、もっと弱者に対して温かい目をもって法論理を展開すべきだと思いますし、あるときには、求められた必要な勇気をふるい起こすべきなのです。
この点、今も弱者に冷たく、権力に弱い裁判官があまりに多い現実に、直面して、弁護士生活45年になろうとする私は、たまに絶望感に襲われます。でも、決して絶望はしていません。話せば分かる裁判官もまだまだ少なくないからです。
それにしても、1968年(私が大学2年生のころです)に著者が高知弁護士会に入会したとき、手土産をもって弁護士会の長老に挨拶まわりをしなければいけなかったとか、料亭へ全会員を招待(費用は新人弁護士が半分もち)しなければいけなかったなど、まったく信じられない話も紹介されていて、びっくり仰天です。
著者の今後ますますのご健勝を心より祈念しています。
(2018年5月刊。1389円+税)

  • URL

2018年6月27日

父の遺した「シベリア日記」

日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 大森 一壽郎 、 出版  司法協会

私と同じ団塊世代の著者がシベリアに抑留されて生還してきた亡父の日記を整理して出版したものです。
20代前半の青年がソ連に捕虜として連行され、シベリアの苛酷な環境の下で働かされていたときのことを亡父が400字詰め原稿用紙200枚に書きしるしたのです。いわば、生きた証(あかし)だったのではないでしょうか・・・。
亡父が日本に帰国したのは昭和22年4月27日。例によって舞鶴港。当時、26歳だった。この日記は、35年後に書きあげられた。
亡父は大正11年生まれで、工業高校を卒業して、海軍に就職したものの、昭和18年、22歳のときに召集された。満州のチチハルで終戦を迎え、シベリアに送られた。
収容所では、2割から3割の兵隊が死んだ。だいたいが栄養失調のため。作業も苦しいが食糧の悪いのが原因の一つ。戦勝国のソ連の国民にもひどい服装の人がいるので、捕虜に十分な食糧を与えられるはずもない。
腹痛や頭痛だと病気とは認めてもらえない。熱が出て、はじめて病人と判定してくれる。
外気温は、マイナス50度。まさしく酷寒。
ロシア人は戦争のため男性が極端に少ない。男ひでりの未婚の娘が、若い日本人捕虜の男性を放っておくわけがない。
蛙も蛇も野ネズミも、何でも食べた。2メートルもある蛇は皮をはぐと身がきれいで、焼いて食べると蛙より美味しい。野ネズミはあまり美味しくはなかった(ようだ)。著者はさすがに食べられなかったのです。
こんな苦労して日本に帰ってきた元日本兵に対して、日本社会は「シベリア帰り」として冷たくあたったのでした。捕虜になりながら、おめおめと生きて日本に帰ってきたこと、しかもソ連で赤く洗脳されて帰ってきた危険人物として・・・。
亡父が20代前半だったから、酷寒のシベリアを生き抜けたのだと思います。
私も亡父から生前に聞きとりしてその歩みを小冊子にまとめました。親たちの人生がどうだったのか、やはり次世代に語り伝える必要があると私は考えています。お疲れさまでした。
(2018年1月刊。900円+税)

  • URL

2018年6月28日

ルポ 地域再生

社会

(霧山昴)
著者 志子田 徹 、 出版  イースト新書

地域活性化に必要な人材として、日本には、「よそ者、若者、バカ者」というコトバがある。しがらみにとらわれず、自分たちの気づかない、地域の宝や財宝を発見してくれるのは、よそ者や若者の視点だ。やる前から、あれこれ考えて無理だと決めつけず、バカ者になって、とにかく何でもエネルギッシュにやってみる人が必要だ。
この本では、福岡県大牟田市も取りあげられています。三池炭鉱のあった大牟田市は、かつて21万人に近かった人口が半分の11万人になった。「明治日本」の世界遺産申請は「上からの」運動だった。そして、そこには「負の遺産」もあった。三池争議があり、炭じん爆発事故(死者458人)があった。さらに、そのもっと前には、中国人・朝鮮人の強制連行・強制就労そして、捕虜(フィリピンでのバターン死の行進の被害者)は収容所での虐待(収容所の所長は戦後に戦犯として絞首刑)もありました。
スペイン北部の人口19万人のサン・セバスチャン市は世界の美食家たちをひきつけている。居酒屋「バル」のはしごをするのだ。
うむむ、これは私も行ってみたいです。でも、スペイン語は出来ません。フランス語なら、なんとか・・・、なんですけれど。
ここでは、1晩に5軒や6軒まわるのは当たり前のこと。好きな人なら10軒くらいはしごする。いやあ、いいですね、ぜひぜひ行ってみたいですね。ここに行った日本人の体験記を読んでみたいです。誰か紹介してください。
そのアイデアを提唱したシェフは、秘伝のレシピを互いに教えあうようにすすめた。これがあたったようです。やはり、自分だけ良かれではダメなのです。他の人が良くて、自分もいいという精神ですね・・・。このサン・セバスチャンは、1年間に宿泊客だけで100万人。三ツ星レストランもあるけれど、好きな店(バル)を食べ歩きできるのが何よりの魅力なのです。
スウェーデンには、8階建てのマンションが、すべて木で出来ているものがある。すでに6棟、200戸がつくられた。土台こそコンクリートだけど、それ以外は、みな木造。長崎のハウステンボスの「変なホテル」の2階建ても、九州産の木材によるもの。岡山県真庭市の3階建の市営住宅も木造だ。木材といっても集成材にすると、強度はすごいのですね。
熊本県小国(おぐに)町の「わいた地熱発電所」は、日本で初めての住民が主体となって造った発電所。
地域の活性化のためには、知恵と連帯の力を集めるべく、いろいろ工夫が必要だということのようです。
(2018年2月刊。861円+税)

  • URL

2018年6月29日

官僚たちのアベノミクス

社会

(霧山昴)
著者 軽部 謙介 、 出版  岩波新書

私は、高校生のころ、なんとなく、漠然と、官僚って日本の将来を支えている有能・誠実な集団だと考えていました。今おもえば、まったくの幻想でしかありませんし、佐川や柳瀬、そして福田の哀れな答弁を見ていると、いやはや、トップ・エリートを自負する連中が、あんな無様(ぶざま)な姿をさらすようでは、日本も世も末だと涙がほとばしってしまいます。あの連中には、いったい誇りとか自尊心というものがないのでしょうか・・・。もちろん、かつてはあったに違いありません。では、いつ、どこで、どうやって捨ててしまったのでしょうか・・・。
だって、彼らの上に君臨するアベなんて「アホの王様」(裸の王様とは決して言いません)でしかないことは明々白々ではありませんか・・・。そんな政権を下支えしていて、本当に、これで「国を支えている」という気分に、いっときであっても、なれるものなんでしょうか・・・。
かつての大蔵省、今の財務省は、大変な権威のある官庁でした。それが今では、なんということもない、最低・最悪の官庁ですし、みっともない官僚集団でしかありません。バッカじゃないの、きみたち・・・って、言いたくなります(すみません。まじめな人がたくさん今もいると思いますが・・・)。あの福田次官のセクハラ発言は、品性ゼロ集団の代表としか言いようがありません。「オール優」どころか、「優」ゼロの私のひがみから率直に言わせてもらいました。
永田町の情報を集める能力にかけては財務省が霞が関でナンバーワン。主計局や主税局のメンバーは、日常的にいろいろの議員と接触し、情報を集めてくる。そして、財務省は、情報のつかい方も組織的だ。
なるほど、その点は、他の官庁にまさっているのですね・・・。
アベノミクスなるコトバは東京周辺では、今も生きているのかもしれません。なにしろ株価高で、億万長者が続出しているそうですから・・・。でもでも、福岡をはじめ、田舎には全然無縁です。それって、どこの国の話なんですか・・・、そう問いかけたいくらいです。
今や、アベ首相その人が「アベノミクスの効果」なんて口にしませんよね。そんなものです。まったくコトバの遊びでしかありませんでした。
読みたくないけれど、読まなくては・・・、と思って読んで、ますます腹立たしさと怒りを覚えた本でした。
(2018年4月刊。860円+税)

  • URL

2018年6月30日

私が愛した映画たち

社会

(霧山昴)
著者 吉永 小百合 、 出版  集英社新書

私は『キューポラのある街』以来のサユリストです。とりわけ、サユリさんが最近は反核・平和のために声をあげているので、ますます敬愛しています。
それに、趣味も私と同じなのです。それは水泳です。でも、サユリさんは私よりも一枚も二枚も上手です。なにしろ、クロールだけでなく、平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4種目をやり、しかも週に2,3日、1回2時間ほどかけるというのですから、完全に脱帽です。私は週1回、30分で1キロを自己流クロールで泳ぐだけです。
それにしても、泳ぐときゴーグルをつけているはずですが、その跡が私は両眼のまわりに丸く、はっきりとついていますが、サユリさんの美顔には、それが見当たりません。なぜでしょうか、私には大きな謎です・・・。
女優ですから、健康と体力維持にはかなり気をつかっていると書かれています。それでも体重は45キロしかないとのこと。信じられません。役づくりのために食事制限をしていたら、栄養失調になってしまったこともあるといいます。女優も大変なんですね・・・。
最新の『北の桜守』(私はみていません)の撮影中には、マシンのトレーニングに挑戦し、バーベルも上げて、体を鍛えて乗り切ったといいます。
プロ根性ですね。すごいです。腹筋100回、腕立て伏せ毎日30回、シャドーボクシング・・・。いやはや、すさまじい努力です。
『母べえ』も『母と暮らせば』も、いい映画でしたね。母親役はぴったりですが、現実には母親じゃないのですね。子どもについては自信がなかったと書かれています。親との葛藤が結婚問題など、いろいろあったようです。
山田洋次監督は、せりふの言葉はもちろん、せりふの言い方にも、とてもこだわる。そして、テクニックではなく、気持ちを大切にする。
早稲田大学に入ったときには、馬術部で馬に乗っていたとのこと。うらやましいです。
朝6時に家を出て、馬術部に行き、午前8時に撮影所に入り、夕方5時まで仕事をして、それから大学に行って授業を終わると夜の10時という生活を半年がんばりました。なんとも、すごい根性です。
『男はつらいよ、柴又慕情』に出演したころ、声が出ない状況だったというのも初めて知りました。声帯の異常ではなく、ストレスから脳が声を出せと指令しなくなっていたというのです。
女優としての苦労話をしっかり楽しめて、ますます私はサユリストになってしまいました。
(2018年2月刊。760円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー